桜咲く美しい場所で。
お春地蔵尊
桜🌸の綺麗な場所ですねぇ。
スポンサードリンク
田村市船引町でお花あげ。
東光寺
いつも住職が不在がち?
今日は田村市船引町の実家の墓参りに行ってお花あげてきました。
心が和む、気持ちの良い場所へ!
八幡神社
気持ちの良い場所です。
スポンサードリンク
雪の残るお墓参り、心温まる線香。
櫻本寺
線香あげにいきました。
12月27日お墓参りに来たら雪がたくさん残っていました❤️
見晴らし良好、お墓参りの特別な場所。
玉雲寺
去年お墓参りに来れなくて今日みんなの都合が合い来ました。
とても静で、見晴らしが良くいいです☺
スポンサードリンク
迫力満点の両界曼茶羅像を体感!
真浄院客殿
入口の両界曼茶羅像迫力満点で見入ってしまいました😯🙌左・金剛界・右・胎蔵界です❣
いわき七福神の寿老人様。
長興寺
坂の狭い様子を見て上へ車で向かうのを断念しました。
いわき七福神めぐり、寿老人様を祀ってる場所です。
スポンサードリンク
優しさ溢れる清々しい神社。
三嶋神社・瀧尾神社
きちんと参道もはき清められていて清々しい神社です。
やわらかな風に包まれた、優しさ溢れる神社です。
駕篭が吊るしてある涼しい場所。
龍門寺(曹洞宗)
喜多方市の恋人👫ロードのはいりくちにある涼しい場所です。
駕篭が吊るしてある。
母の七周忌を執り行う場所。
宝勝寺
母の七周忌をしたところですね。
本日母とお墓参りしました。
信達三十三観音霊場参拝で心安らぐひと時。
壽徳寺 明福院
信達三十三観音霊場 二十七番札所 真言宗豊山派 聖観音菩薩。
信逹三十三観音霊場第二十七番札所。
静かな神社で心安らぐ時間を。
西後庵菅原天満宮·別雷神社(会津若松市)
近くに公民館があるので駐車場をお借りするのがよいかと。
静かな神社です。
境内の福寿草と狛犬が迎える神社。
三坂稲荷神社
境内に福寿草が沢山咲いています。
稲荷神社ですが、狛犬さんがいましたね。
静かな雰囲気の神社で心安らぐひとときを。
天神神社
民家が近くにあまり無いので静かな雰囲気の神社でした。
看板猫キヨ丸と小川の隣。
浄土宗願求山見性寺
よそ見してると危険です(笑)
駐車場が狭いので気をつけましょう。
山門の足腰守護、あなたを支えます!
宝積寺
足腰の守護と書かれていました。
山門が有名みたいです。
2017年完成の立派な本堂。
岩蔵寺
駐車場あります。
中に入っていませんが大きいお寺です。
家族の絆を結ぶ、立派なお寺。
来迎寺
立派なお寺です。
我が家の菩提寺です。
歴史的な財産で心浄化。
常在院
厳かで自分の心が浄化されたようにすっきりしました。
歴史的にも日本の財産です。
静かな空間で心落ち着く。
大山祗神社
静かなところでした。
金峰山 円福寺へは慎重に!
円福寺
初めて来るor対向車が来ると大変です。
曹洞宗のお寺、金峰山 円福寺です。
初詣はこの神社でご利益体験。
八坂神社
毎年初詣はこの神社に行ってます😺ご利益がとても感じられる神社です!
内郷から好間に抜ける裏道沿いにあります。
真言宗の深い教えを体感しよう。
久盛院
真言宗のお寺です。
リフォーム中の新しい空間発見。
観福寺
檀家の皆様も多いと推察しました。
リフォーム中です、
地域に愛される、キレイな神社。
赤城神社
キレイに掃き清められ、地域に愛された⛩神社です。
如意輪観音菩薩の心温まるおもてなし。
新祥寺
奥相馬三十三観音霊場 三十番札所 曹洞宗 如意輪観音菩薩。
住職さんとその家族の方々皆さん 優しく説明してくれます。
49号線そばの静寂、心安らぐお寺。
東光寺
和尚様は日々絶えず勤勉修行信念の持ち主です。
静かな環境の中でもお祈り出来るお寺です。
狭い出入り口、歴史の深さを感じて。
行合寺
歴史はある寺ですが、出入り口が狭い。
ご住職大丈夫かなぁ😱家のお墓何処にあるのか忘れたらしい( TДT)
恩人に導かれた桜の名所。
水天宮
25年以上前の桜の季節に、今は亡き恩人に案内された場所。
本殿と拝殿がいっしょになった様な造りです。
荒古屋バス停すぐ近く!
稲荷神社
最寄りのバス停は荒古屋です。
子育ての御利益がここに!
子育稲荷神社
子育ての御利益の神社ですよ🎵
子育て神社。
滝泉山日向院で心静まる時間。
清谷寺
真言宗智山派のお寺、滝泉山 日向院 清谷寺です。
街中の美しい静寂。
中の寺
素晴らしい 建物です。
とても綺麗に管理されていて静かで街中にある感じがしませんでした。
立ち入り禁止区域でおみくじ体験を!
津島稲荷神社
まだ立ち入り禁止区域。
おみくじありますよ✨
曾祖父母を見守る北目観音。
普門寺
磐城三十三観音 札所第一番 北目観音です。
私の曾祖父母が眠っています。
国道302号沿いで、東円寺薬師堂へ。
東円寺
家の菩提寺なのに住職がいないので隣町から来てお経をあげているけどいつまでこんなこと続くのかな。
国道302号線を走っていると直ぐに目に付く東円寺薬師堂と参道階段。
千寿観世音菩薩像と五百羅漢。
毘盧山 天徳寺(曹洞宗)
「猪苗代三十三観音 第7番札所」でもあるお寺です。
五百羅漢が安置されるお寺です。
静かな道の先に、特別な場所。
会津飯盛山慈母子育観音
詳しくは写真の説明をご覧くださいw
もうひとつ坂道の道にありますので気がつかない人も多いかもです。
立派な狛犬と階段の出会い。
王子八幡神社
ここもキツイ階段、立派な狛犬!
駐車場がないです。
武内宿禰が奉祀する静かな神社!
住吉神社
延喜式内社で東北総鎮守とのこと武内宿禰が奉祀したという古伝もあり住吉神社7社の一つ。
静かで小さな神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
