愛犬と再会できる優しい場所。
大龍寺動物霊園
お経もいただき、火葬、永代供養と、愛犬と再会出来そうな気持ちにさせていただきました。
とっても優しい住職様でした。
スポンサードリンク
報恩講で出会う、住職との語らい。
円龍寺
御寺さんと友達のため毎年報恩講の手伝いに毎年きてます。
住職さんですよねぇ🎵話しやすいんですよ!
壬申の乱ゆかりの青墓で、家内安全を祈願。
白鬚神社
銀幣社のひとつ。
青墓は壬申の乱から歴史に登場する町です。
スポンサードリンク
承久の乱の息吹、五輪塔と共に!
弘法堂
可児新四国二十一大師4番土田下切観音堂。
五輪塔や石仏が並んでいて、承久の乱大井戸渡古戦場の戦死者の五輪塔だと言い伝えられてるそうです。
遊具の隣で楽しい時間を!
熊野神社
隣に遊具有り。
スポンサードリンク
イチョウの黄葉と小さなお稲荷様。
神明八幡神社
イチョウの黄葉がキレイで寄ってしまった小さなお稲荷様もいるよ。
清々しい雰囲気の神社でリフレッシュ!
愛宕神社
綺麗にされてます。
質素だが清々しい神社です。
スポンサードリンク
根古地城攻略の秘訣、薩摩の悲しみ。
天照寺
ニッポン城めぐり イベントの根古地城の攻略ポイントです。
宝暦治水で亡くなった薩摩義士のお墓がある。
三十三霊場の石仏に福が増す。
増福寺
「郷社 酒波神社」の奥の院として、天文年間(1532~1555)に、真言宗の寺として開創された。
家は浄土宗で、檀家ではありませんが、このお寺は曹洞宗です。
峰高稲荷神社
訪れてみたいのだが、入り口がどこなのかわからない。
社殿は東、鳥居は北の不思議。
八幡神社
2/11参拝明るいちっちゃい。
東には遮るものがないのに鳥居は北を向いていました。
バス通りの浄土真宗寺院、心和むひととき。
瑞華山 感應院 本誓寺
バス通りを歩いているとポツポツ寺院が現れる。
浄土真宗のお寺さんです。
丘の上で心和む新しい神社。
上山田 神明神社
丘の上の小さな神社です。
比較的新しい神社です。
廃寺で味わう、非日常のひととき。
西正寺
廃寺などではありません。
廃寺です。
山の上のどドン神社、心が清まる。
白山神社
山の上に、どドンと立った大きめの神社です。
金山神社
お地蔵様に癒される小さな神社。
西上田神社
ご利益のあるお地蔵様がいらっしゃいます。
特に何もない神社です。
初日の出と舞、龍の手水舎。
八幡神社
1/30参拝龍の手水舎あり。
秋に奉納される舞が楽しいです。
霊言あらたかなお地蔵さんの神農パワー!
神農藥師
道を挟んだ反対側にある小さなお地蔵さんのようなところでした。
とても霊言あらたかな場所です。
数十年の進化、ここで一息。
狐穴稲荷神社
ここで、一息ついてます。
数十年前に比べたらすごく綺麗になりました。
やなか水のこみちで神秘体験。
野中稲荷神社
やなか水のこみちの端にある神社です。
やなか水のこみちの奥にあり、稲荷町3丁筋の入り口にあたる。
夜桜の美しさ、心が癒される山のお寺。
智勝院
山のお寺です。
サクラ、綺麗です。
夏の蝉音響く神社で。
白山神社
村の神社です。
気になりましたが、案の定^^;夏らしい蝉の音だけ。
檀家空く寺へお越しを!
正法寺
何処の寺も同じ 檀家も空くなる一方。
巨樹に囲まれた独特の空間。
聖神社
本殿を挟むようにケヤキとムクノキの巨樹土間の瓦葺拝殿も存在感がある。
国指定!
一位森八幡神社
社叢として国の天然記念物に指定されています。
一位の森というのがとてもかっこええ。
諏訪神社
箱岩山とともに過ごす特別な時間。
太布登神社
箱岩山が見える高いところ鎮座。
坂を少し登ると狛犬が待つ神社。
大八賀神社
山裾の雰囲気の良い小さな神社です。
最初に坂を少しだけ登っていくと狛犬がいます。
丘の上の小さな神社で癒やしのひととき。
正一位 下石日向山稲荷神社
上の駐車場🅿️まで車で行きました。
ここへ訪れたところ、丁度階段の滑り止め施工の最中でした。
美濃新四国八十八ヶ所の隠れた名所。
江月寺
ひっそりとしていました。
美濃新四国八十八ヶ所霊場第三十番札所。
美濃西国二十一番、面白いTシャツの住職。
大祥山 宝積禅寺
美濃西国観音霊場 二十一番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
美濃西国三十三観音霊場の第二十一番礼所となっています。
九所神社
参道の桜咲く羽島神社。
春日神社
地元の氏神様の神社で地元の人がお参りするだけなので、基本無人です。
10/30 参拝参道の桜咲く頃が綺麗でしょうね。
神明神社
11月の紅葉、素晴らしい撮影スポット。
山之神神社
紅葉が素晴らしい撮影 11/30
閑静な住宅街の真言宗。
延壽院 横薬師
閑静な住宅街の中に存在しています🍀
真言宗醍醐派 当山派。
福束城跡の歴史、石灯籠と共に。
白髭神社
福束城跡の福満寺の隣にある神社。
拝殿前に「延享五戊辰(1748)年六月」の紀年銘が刻まれた石灯籠がありました。
歴史の息吹感じる苅安神社。
刈安神社 権現山城跡
信州の大軍が攻め、城主ら浅野河原まで退き全員討死する。
中山道歩きの途中で、寄りました。
二つの鳥居が魅力の小さな神社。
八幡神社
小さい神社だが、鳥居は二つ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク