岩野薬師で受ける御朱印。
大光寺
岩野山大光寺。
御朱印はこちらで受けることができます。
スポンサードリンク
階段を登って見上げる、神社の美しいみはらし!
茂理神社
昔の見張り台のような役目もあったのかと思うほどみはらしが(・∀・)イイ駐車場は無い地区の神社みたいです。
階段がすごい。
階段を上れば神社の美景!
加茂神社
無人の神社。
神社までの階段は多いです。
スポンサードリンク
心落ち着く綺麗なお寺での墓参り。
安養寺
綺麗でとても心の落ち着くお寺でした。
義母の墓参りに行き、墓にてお勤めをしてもらいました。
地域の浄土真宗の古刹で心の安らぎを。
松源寺
地域の浄土真宗の古刹。
彫刻が少しユニークでした。
スポンサードリンク
お盆に訪れる龍光寺の思い出。
龍光寺
子どもの頃からお盆に行ってました。
最高の景色を見ながら。
大海寺
景色が最高😃⤴⤴
スポンサードリンク
静かで穏やかな曹洞宗の寺院へ。
清源寺
曹洞宗のお寺です。
静かで穏やかな所です。
素晴らしい本堂で心温まるひとときを。
専徳寺
本堂が素晴らしい皆様優しくていいお寺さんです。
近年行ってません。
神社鞠と二対の狛犬、特別な空間!
福原神社
山奥にある、無人の神社です。
福原集会所から跡市方面へ入ると右手にある神社鞠と小さい狛犬をもった二対の狛犬があります。
湯野神社の隣で亀嵩の湯を。
湯場乃社(湯野神社境外末社)
亀嵩の湯温泉スタンドが併設されています。
近くにある湯野神社の境外末社です。
大きい鳥居をくぐり神社へ。
丸原天満宮
流造 側面二間 背面三間 大きい。
鳥居の右手から神社に上がれます。
国道9号沿い、ひっそりお寺の魅力!
専正寺
国道9号沿いにある、ひっそりとしたお寺。
流造の赤瓦葺、退筆塚の魅力。
向野田天満宮
特に何もない、無人の天満宮。
流造 背面一間 赤瓦葺。
尾根伝いの石仏巡り散歩を!
片句大師堂
尾根伝いに石仏が各所に有ります散歩にどうぞ…
車では行けません。
崖の石段を登る探検体験!
日御碕神社
知り合いのおばちゃんに教えていただきました。
崖の掘り割りを高く登っていく石段。
松江湖北庭苑で樹木葬見学。
道栄寺
ここの永代供養墓を契約しています。
松江湖北庭苑の樹木葬見学しました。
隠れ家的な魅力、もう一度!
児守神社
また行きたい。
通りに看板がなく気づきにくい。
秋葉の御祭神に感謝を!
大津秋葉神社
悪火を鎮めるために秋葉の御祭神を勧請されたとのことです。
斐伊川の堤防にぽつんと石造りの祠だけが祀られていますがきれいに整備されていました。
波佐公民館裏手の神社へ!
大歳神社
無人の神社。
波佐公民館の裏手にある橋を渡った先にある神社。
感じの良い浄土真宗本願寺。
専光寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
凄く感じの良い方達です。
大杉の神社で感じる切妻の美。
本宮神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 階隠なし。
大杉が有名な神社。
国常立命を感じる近松神社。
近松神社
近松神社
国常立命・豊雲野命・国狭槌命
平成28年12月2222日 参拝。
ちかまつじんじゃ。
足利直冬の余生を感じる、慈恩寺の魅力!
慈恩寺
南陽山慈恩禅寺。
慈恩寺は足利直冬が余生を送った寺です。
山路と楯石の神秘を探る。
楯石荒神
「楯石」の境界付近に高さ1mばかりの立石が祀られている。
島根ワイナリーから徒歩2分。
安蔵寺山の階段、神社本殿へ。
若宮神社
島根県の最西端の山、安蔵寺山の麓にある神社。
階段を上がれば本殿が。
応安元年創建の阿弥陀仏。
龍源寺
三嶋山龍源寺。
延宝八年(1680年)に現在地に移った。
楽しい叔父の寺院で特別なひとときを。
善立寺
楽しかったですねぇ🎵
叔父さんのお寺です。
郵便局前の可愛いお稲荷さん。
稲荷社
郵便局の前にひっそりとかわいらしくいらっしゃいました。
郵便局前にある お稲荷さんです。
美人の娘さんがいるお店。
東満寺
東光山東満寺。
娘さんが美人です。
心安らぐ静けさ、寺院の佇まい。
極楽寺
静かな佇まい、心落ち着く寺院。
毛利家の加護を感じる場所!
西蓮坊
毛利氏の加護があったのか知りたくなりました。
付近の十字路にカーナビ無視の青看板あり。
山道を歩いて見つける新しい発見。
大山神社
鳥居の先は、参道…と言うよりは山道です。
応神天皇が祀られた霊場。
武明八幡宮
切妻造平入り 瓦葺。
山城の国男山八幡宮より勧請し、三原降居山に祀ると伝えられる。
大きな松の下、別松山へようこそ!
長寿寺
大きな駐車場と本堂前には大きな松、まさしく別松山。
臨済宗妙心寺派の寺院です。
浄土真宗の深い安らぎ。
礼光寺
浄土真宗のお寺です。
正法寺の裏手、神門川の絶景。
祇園社
正法寺の裏手にあります。
正法寺の裏手、神門川堤防に面した神社です。
感謝の気持ち満載の場所。
瑞應寺
有難う御座いました。
汗をかいても心温まる普通のお地蔵様。
汗かき地蔵尊
オイラは相も変わらず汗をかいて地道な暮らしよ。
普通のお地蔵様です。
田代神社の三本杉が映える、きれいな空間。
田代神社
建物は比較的きれいで、無人なのがもったいないくらいです。
浜田市指定の「田代神社の三本杉」があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
