工業団地の隠れ家、良い雰囲気!
勢上稲荷神社
以前はにぎわっていたのに、寂しい。
工業団地のど真ん中にありますが、とても良い雰囲気です🤗
スポンサードリンク
驚きの神々、近くに集結!
兜大明神
たくさんの神様が近辺にお祀りされていらっしゃいます。
小さな祠があるくらいかと思っていたが、行ってみて驚いた。
新築された山門と壁が魅力的!
妙源寺
近頃山門と壁を新築!
スポンサードリンク
東野山砦で桜を一緒に楽しもう!
浄楽寺
4月5日 東野山砦に登るときに桜が咲いてました。
末高稲荷神社で心温まる体験を!
末高稲荷神社
末高稲荷神社(≧▽≦)
スポンサードリンク
新幹線の景色を楽しむお店。
了源寺
新幹線の中から写した写真です。
高島郡八十八箇所第28番のお堂へ。
大山寺 太子堂
鳥居と狛犬があれば神社に見えるけど。
高島郡八十八箇所第28番のお堂。
スポンサードリンク
清々しさ感じる神域体験。
日吉神社
清々しさを感じる神域です。
心安らぐ義母の菩提寺の空間。
佛立寺
義母の菩提寺。
静かな神社で桜と太鼓を楽しむ。
原八幡神社
日本一の太鼓堂に隣接している神社。
不動明王、お地蔵様が祀られております。
ひっそりたたずむ山の神社で心の安らぎ。
山神社
ひっそりたたずむ山の神社。
2019*4*19来訪。
大きなお寺で心安らぐひととき。
蓮乗寺
大きなお寺さんでしたね。
鳥居横の銀杏、黄色い秋を楽しむ。
若宮八幡神社
楽しみにしています。
黒山エリアの独特な雰囲気。
稲荷神社
黒山と呼ばれるエリアの少し西にある稲荷神社。
小規模ながらも独特の雰囲気があります。
由緒ある神社で綺麗な木製鳥居。
宇和宮神社
室町時代からある由緒ある神社です。
綺麗でした。
最澄の慈母が待つ神社で心の癒しを。
市殿神社
円珍が創建した花摘堂を遷したもの、とも言われる。
最澄の慈母を祀る神社。
ホツマツタヱの聖地、心が癒される。
日吉神社
ホツマツタヱの聖地。
遊具で遊ぶのに寄らせてもらいました。
江戸初期の雰囲気、心に響く御朱印。
日吉二宮神社
厳かな感じのする良い神社でした。
本殿は江戸初期の建築、屋根は銅板だけど。
琵琶湖畔で白蛇と共に金毘羅さんを訪ねよう!
金比羅辨財天宮
琵琶湖のほとりの小さな神社です。
1月24日(水)琵琶湖の側にあり白蛇がお迎えしてくれました。
高島郡八十八箇所で癒しの時間。
宗正寺
高島郡八十八箇所第77番の寺院。
饗庭局の供養塔。
目に飛び込む魅力、忘れられない!
観音堂
目に入ってめっちゃ気になった。
由緒ある小ぢんまり神社。
両社神社
本殿の造りは向かいの酒井神社と同じ。
両社神社りょうしゃじんじゃ滋賀県大津市下阪本3-10-29祭神伊邪那岐命伊邪那美命下阪本の氏神酒井神社の隣。
金龍龍王が守る平和の祠。
金龍龍王社
2016.12.17造訪。
池の中にある小さな祠です。
羽柴秀勝のお墓、御朱印体験!
日蓮宗 妙法寺
御朱印を頂いてきました。
羽柴秀勝のお墓があるところです。
春の桜と杉の巨樹、心癒される境内。
八幡神社
昼間でもちょっと暗い感じでした。
北側駐車場からの紅葉美。
慈光院
見頃始めですもう少しするといい感じになるそうです。
紅葉がきれいなので、北側の駐車場から撮影。
お寺の僧侶と家族との温もり。
徳円寺
いつもおせになっています!
このお寺の僧侶を始めその家族さんが暖かく接してくださる。
夏休みの日曜学校、風情を楽しむ。
円通寺
なかなかなかなかの風情です。
毎年、夏休みに小学生を対象に日曜学校を行ってるから。
武家の崇敬を受ける神社。
白鳥神社
御祭神 日本武尊。
昔は武家の崇敬が厚かった神社です。
日枝神社隣の観音様へ。
慈眼院
素晴らしいお堂や松の木があり、庭園等も美しかったです。
近畿楽寿観音霊場第三十二番札所。
小槻神社で心洗われるひとときを。
神明宮
小槻神社の境内社。
火祭りの魅力、浮気城跡へ!
住吉神社
祭りの日にまた訪れたいと思った。
浮気城跡。
思いやり溢れるご縁と住職の素敵さ。
覚応寺
素敵な思いやりに溢れたご縁さんやご家族です。
住職がステキ。
静かな雰囲気の中で、特別なひとときを。
圓徳寺
24年5月24日に訪れました。
元首相宇野宗佑の墓、訪問の価値あり!
大光寺(曹洞宗)
元首相宇野宗佑の墓があります。
樹齢150年の御葉付銀杏。
了徳寺
綺麗に手入れされています。
浄土真宗本願寺派了徳寺の一角に堂々と銀杏の大木が聳えて立っている樹齢150年幹周り2.5m特に長生きしている訳では無いが実の附き方が尋常じゃ...
浄土宗の墓地、陽射しと広さ。
大専寺
陽当たりも🙆駅から少し遠いが、駐車場有ります。
西本郷町のひなびた神社に癒されて。
本郷神社
西本郷町の神社。
ひなびた良い神社さんです‼️
那波加神社で癒される、静かなひととき。
那波加荒魂神社
静かな神社です。
こじんまりしていますが、癒されます。
頬焼地蔵尊で味わう堂々とした門構え。
金藏院・金蔵院
頬焼(ほおやき)地蔵尊の道標が目印。
堂々とした門構えのお堂。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
