戦国時代を感じる五ノ宮。
五ノ宮大明神跡(旧朝田神社)
五ノ宮大明神跡。
ここにあったんですね。
スポンサードリンク
小さな神社の心安らぐ空間。
観妙院
小さな神社です。
多賀神社
スポンサードリンク
鶏小屋と座禅の思い出。
昭和寺
できるだけ寺の人に会わない様にしてましたので、寺の建物に入ったのわその時が最初で最後でした。
南無阿弥陀仏。
周防国三十三観音霊場で心が安らぐ。
松尾寺(大島霊場第46番)周防国三十三観音霊場 第三番札所
周防観音霊場 3番札所。
周防国三十三観音霊場第③番。
スポンサードリンク
素晴らしい立地の立派なお寺。
浄土宗 光明寺
どこにでもありそうなお寺ではあるが、立地が素晴らしい。
いい所です🤩🥰
神武天皇が見守る四熊嶽。
四熊嶽神社
東方を眺望された時四匹の熊が穴から出て天皇に伏したことに因む。
小さい神社です。
宇津井八幡宮
桜並木が織りなす美しいひととき。
大歳神社
桜もきれいです。
分かり難い場所です。
乗円寺
楞厳寺
イチョウの巨樹と動物供養像。
龍蔵寺・大聖青不動明王
初めて観た❗️特に動物供養像です改めて犬猫愛好者が多い事実感します。
右手に進むと鼓の滝や奥の院へと繋がる道があり、そのまま進むと青不動妙造立像が立っています。
長州の一宮、住吉神社へどうぞ!
住吉神社
長州の一宮!
住吉神社。
幸魂社
鳥居のわきに禅僧の墓と小さなお堂があります。
聖観音菩薩堂
鳥居のわきに禅僧の墓と小さなお堂があります。
心安らぐ浄土真宗の場。
円立寺
浄土真宗のお寺です。
海沿いの神社で心を清める!
恵比須神社
海沿いの神社です。
変わった名前の神社で新体験。
烏帽子岩神社
何か変わった名前の神社です。
浄蓮寺
文久三年の歴史、全柳寺で感じて。
全柳寺
中山忠光卿が追っ手から逃れるため全柳寺に滞在されたそうです。
大坂から海路で三田尻に到着した天誅組主将 中山忠光公は文久三年十月七日より月末までこの全柳寺に宿泊(日程は諸説あり)この後 須佐から船に乗り...
小さな神社で心願成就!
海神社
開運招福心願成就。
小さな神社です。
旧山陽道の小さな神社、立派な静けさ。
天王神社
戸田(へた)と夜市(やじ)の境の峠の下にある神社です。
小さいですが立派な神社です。
北の山麓で親切住職に会える。
円照寺
若い女性の住職さんで、親切ですよ。
鶴が来ているところの北の山の麓にある。
住宅地の静寂、心安らぐ神社。
平原神社
住宅地に有る神社です。
浄土真宗で日本海を堪能!
眞光寺
お墓参りに訪れたついでに日本海の海を鑑賞する。
地元のお寺です。
恩師を偲ぶ素敵なお寺。
正覚寺
大変お世話をなっております。
私の恩師が眠っている所です。
大きな堤の下の三叉路に地蔵堂とお大師堂が並んであり...
小月茶屋の地蔵堂
大きな堤の下の三叉路に地蔵堂とお大師堂が並んであります。
鐘の音を聴きながら、ここちよいひとときを。
照蓮寺
道の駅にいたら 鐘がよく聴こえて ここちがよい。
立派なお寺で丁寧な道案内。
宗善寺
トラックでの移動でしたから、立ち行かず、こちらに駐車させて頂き道をたずねると、わざわざ外に出て来られて丁寧に道をお教え下さいました。
少し地面がうねっていて砂利の駐車場なので徐行が必要です。
玄答院
隣の熊野神社で心安らぐひととき。
西光寺
隣に阿弥陀如来様の神様の姿になった熊野神社がある小さいけどね。
普通の神社で心温まる体験を。
住吉神社
追っです。
普通の神社です。
真紅の馬頭観音を拝むお堂へ。
龍蔵寺 観音堂 周防国三十三観音霊場 第三十三番札所
龍蔵寺 観音堂のご本尊は、真紅の馬頭観音です。
龍蔵寺参道のつき当たり正面にある方形のお堂です。
元古市保育園のお寺で説法体験。
称名寺
説法がいい。
元古市保育園をされていたお寺です。
この小さなお宮は江戸時代に伯野家当主が生業の順調を...
水神社
この小さなお宮は江戸時代に伯野家当主が生業の順調を祈って創建したそうです。
桜咲く、絶品仕出し弁当。
妙法寺
仕出し弁当がとても美味しいです!
桜がキレイ!
教林寺
美しい景観とともに、心癒されるお寺。
正蓮寺
綺麗な景観のお寺です。
立派な美しさ、心が洗われるお寺。
曹洞宗 宝蔵寺
綺麗なお寺です。
立派なお寺です。
周南市の古社、二俣神社で心安らぐ。
二俣神社
立派な神社です。
式内社の二俣神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク