ナビを超えた隠れ家へ!
松尾神社
ナビ通りに行くと辿り着けませんでした。
スポンサードリンク
古代から中世まで、一望の絶景。
金比羅宮
岡山市、瀬戸内海、四国まで一望出来ますよ。
神仏も同居している尾根筋をたどると、日本の歴史の縮図のような気にもなった。
優しい住職と心和む時間。
吉祥院
住職がとても優しかったです。
スポンサードリンク
紅葉と共に過ごす至福の時間。
天神社
紅葉スポット!
美作西国の心、十一面観音と共に。
観音寺
美作西国観音霊場 十七番札所 高野山真言宗 十一面観音菩薩。
スポンサードリンク
平成台の北端で小さな神社を訪ねて。
岩下神社
平成台の北端にある小さな神社です。
長命山長遠寺で心安らぐひととき。
長遠寺
長命山長遠寺は、 「 こころやすらぐ 」 ところでした。
昔の名を持つ本神社、雷のパワー感じる!
雷神社
本神社は昔は鳴雷大明神、鳴師大明神、雷師大明神と呼ばれた。
静寂に包まれた曹洞宗の寺院。
禅源寺
曹洞宗の仏教寺院です無住のようです。
落合で唯一、仏光寺派の魅力!
光林寺
落合では唯一の仏光寺派。
大きい店舗で驚きの体験!
天王八坂神社
大きいですね、さて入り口は…
天満宮
湯児神社
桜と鳥居の絶景、階段も魅力!
御崎神社
桜の季節は、桜と鳥居との組み合わせが最高です!
階段が、有るから、えらい‼️
四季折々の鎮守の杜、自然満喫!
大宮神社
鎮守の杜四季折々の豊かな自然を満喫出来る。
天然木でブッポウソウ観察!
腰痛地蔵尊横山様
腰痛地蔵のお寺さんです。
ブッポウソウの観察・撮影のために訪問しました。
歴史を感じる弘法大師の磨崖仏。
巌屋毘沙門天
、、何か繋がりがあるのではと都市伝説脳が疼きます🙂✨毘沙門天様は拝顔出来ませんでした😥御堂に大切に祀られて居るみたいなので毘沙門天様の真言を...
珍しいお姿の弘法大師さまの像です。
素敵な光の中でお参り。
古川神社
とても素敵な光の中でお参りさせていただきました。
キレイに整備されています。
静かな境内、穏やかな時間を。
立河神社
静かで懐かしさを感じる場所。
草ヶ部の池のそば上にある神社池のそばに車置いて行きました静かな境内です。
久安勝士画伯の両界曼荼羅。
金敷寺
【真言宗大覚寺派】🅿️仁王門の脇を抜けて金鴫寺の左手の坂道を上ります。
土塀、山門、鐘楼、本堂等立派な伽藍が改築されています。
美作西国観音霊場で心安らぐひとときを。
瑞景寺
美作西国観音霊場 十三番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
遠くから見える御神木、八つの社の神秘。
余河内神社
由緒沿革はよく分かりませんが八つの社が祀られています鳥居と社の間に御神木があるので遠くからでもわかりますよ。
特別な体験ができるステキな場所。
大日院
ステキな場所。
観光客が見逃す、祇園寺そばの隠れた祠。
祇園宮
ほとんどの観光客が見逃してしまいそうな場所にひっそりと佇む小さな祠です。
祇園寺の横直ぐに鎮座されています 拝殿前に蝋燭台と線香台があります なんでも日本三大祇園と称せられているそうです 御札はお寺の寺務所で頂け...
西方院
國司神社
地域の氏神様が迎える場所。
明剱神社
ここは我が家の地域の氏神様です。
川沿いの小さな神社でお祭りの感動を。
春日神社
父が15年くらい前にお祭りで太鼓を叩いたと言っていました。
川沿いにある、小さな神社です。
645年の歴史、神秘的な紅葉。
矢掛神社
神門前を通り過ぎて神社裏に停めさせて頂きました。
大正、昭和年代の相撲番付や絵馬が多数奉納されています境内には末社や戦没者を慰霊する忠魂碑、法務大臣犬養健奉納玉垣があります。
山頂の絶景と磐座の巨石群。
大己貴神社
中腹には磐座らしき巨石群が見られる。
静かで落ち着く至福の空間。
栗原神社
静かで落ち着ける所。
趣ある苔生した階段へ。
室原八幡宮
他の構造に木材をふんだんにあしらわれた作りで、なおかつ状態も良好です拝殿を見ると以前に日笠の長田神社で拝見したのと同じ絵がありました八幡さま...
現代的な石材製狛犬、神秘の出会い。
八幡神社威剱神社
牛神様、祇園様、牛頭天王、スサノオ、荒神様は寺社によって同一だったり別だったり色々なパターンがあります。
2017年登頂の感動を体験!
1番如意輪観音
2017/9/24登頂。
2017年3月4日のラントレで訪れました。
秋祭りで獅子が舞う神社で、心落ち着くひととき。
榊葉神社
御神幸に遭遇しました。
ある時期のみ、神主がいる神社です。
高梁市の正玄寺で心静まるひとときを。
正玄寺
岡山県高梁市「正玄寺」宗派:浄土真宗山号:?
小学生の頃から通う静かな神社。
艮御崎神社
小学生の頃から知っている氏神様です。
昔と比べてなにか凄く寂れた感じですね。
清々しい気持ちになれる神社。
稗田八幡宮
清々しく、とても気持ちの良い神社です。
祖父が世話役をしていたと聞いています。
復活を願う神社の狛犬。
八幡宮
とてもコンパクトにまとまっている神社です。
鳥居前に停められるスペースがある。
平安時代の観音座像と共に。
上生院
檀家の有志の方々で、月に1回観音講を行って居ます。
綺麗なお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク