参拝後のお昼、特別なひととき。
天神堂天満社
近くでお昼を食べた後に、参拝させて頂きました。
スポンサードリンク
カッコウ鳴く癒しの金子八幡宮。
金子八幡宮
美しい🥰🥰(原文)Beautiful 🥰🥰
小さいお宮だけれど木が生い茂りカッコウが鳴き静かで癒されます。
丘の上にひっそり佇む社。
相浜諏訪神社
村の小高い丘の上にひっそりと佇んでいます。
スポンサードリンク
御柱の前で特別なひととき。
諏訪大明神
前には御柱が立ってます。
更級横多神社で心のふるさと。
更級横田神社
こちらは母方の祖先と関わりがある神社。
覚えて居ません。
寒い所でも心温まる。
長福寺
寒い所だった。
我が家の菩提寺!
長閑な紫陽花と天竜川の景色。
八幡社
紫陽花が沢山咲いてました。
昔ながらの地域の神社。
江戸初期の御祭神を感じる。
荒井三峯神社
今も地域に根ざす三峯講なのだとしみじみ。
秩父の三峯神社から分霊した。
静かな神社で心安らぐひととき。
神楽殿(波閇科神社)
ひっそりと静かな神社。
年末年始、住民が訪れる由緒ある無量寺。
無量寺
有形文化財に登録されているので旧四賀村当時から年末年始には住民が訪れる由緒あるお寺の様だ。
旧善光寺街道〔会田宿〕から立峠に向かう道を登って行くと〔無量寺〕への入口が右側にある。
三州街道沿い 美味しい水を汲もう。
上西条神社
三州街道沿いにあります。
名水の強清水がある小さな神社です。
ファインレッドウッドの水盤、特別なひとときを。
仁科神明宮 手水舎
ファインレッドウッド(原文)Fine red woods
特徴的な水盤です。
趣ある社殿と茂田井の道。
神明社
いかんせんキク科植物が茂りすぎて痛くて社殿まで階段を上がるので精一杯でした。
中山道は茂田井の街を北に膨らむ形で湾曲し東に向かいます。
大晦日の鐘突き、心に残るひととき。
常福寺
昔ながらのお寺です。
毎年の大晦日に鐘突に行ってます。
諏訪インターコンサート88回の穴場!
清水庵
ここは穴場。
諏訪諏訪インターコンサート88回42回入場(原文)伊那諏訪八十八霊場 42番札所 曹洞宗。
狭い道路の先に隠れた宝!
下駒沢伊勢社
入り口の道路が狭いので注意して下さい。
諏訪郡の月見山で心静かに。
月見山観音堂
札書きより「諏訪郡霊場百番札所 中七番 月見山十一面観世音」 小さな建物で中は見られない。
明治の歴史を感じる御社宮司社。
御社宮司社(蓼宮摂社)
七御社宮司社の1つ。
昭和に蓼宮社の摂社になったとある。
知識の宝庫、心の交流を。
長野ゴスペルホール
キリスト教徒以外の者も 一度 伺い お話を聞くと為になります。
銀杏の香る境内、心癒される。
浄雲寺
境内に銀杏がいっぱい有ります。
5月のGW明けにお伺いしました。
静かな聖地で巨木に囲まれて。
静間神社
なんとなく本殿裏側にある大木が気になって参拝して来た。
ここは静かな聖地です。
秋山白巖の書が彩る奉献。
吉野神社
御手洗鉢の「奉献」は白嵒とあり秋山白巖の書と推定。
枯れてしまったアカマツを手作業で伐採してましたよ。
神社の歴史、神秘的な三社。
堅石三社
三社。
創建とその後の歴史は不明です。
八ヶ岳原人で冷水を満喫。
田畑神社
冷たい水が心地良い。
神社の名称が「前宮神社→諏訪神社→(旧村名をとった)田畑神社」というふうに変遷したという事だそうです。
佐久の寺院巡り、スタンプ集めて楽しもう!
金龍山 長福寺
佐久の寺院めぐりスタンプオリエンテーリングで訪れました。
火伏せの神火防と共に守る安全な暮らし。
秋葉山大権現
火防 (ひよけ) ・火伏せの神。
桜の下で楽しむ特別なひととき。
延命寺
桜の時期はキレイでした。
中央3丁目で御朱印巡りを!
浄念寺
御朱印があるようですがどこにインターホンが?
道路は1通になってるので見逃さないように注意してください。
浄土真宗の駐車場、特典満載!
浄土真宗 明行寺
お寺さんの駐車場を無料で借りることが出来ます。
浄土真宗(東本願寺)のお寺です。
享保年間の馬頭観音様を訪ねて。
丸山馬頭観音
享保年間に祀られた馬頭観音様です。
享保年間に祀られた馬頭観音様です。
東照寺の前で米子地蔵様を拝む。
米子地蔵堂
東照寺の前にあり、お賽銭口からお地蔵様を拝めます。
米子地蔵堂。
赤い屋根と美しい桜、心和むお寺。
蓮華寺
遠くからも赤い屋根が目立つお寺210823
綺麗な桜が見られるお寺。
素晴らしい庭園と歴史の寺院。
康楽寺
庭園が素晴らしい。
長い歴史を感じます。
本殿の彫刻が魅力的!
北熊井諏訪社
ロシアの大砲を見たくて訪問しました。
本殿の彫刻が素晴らしい!
手入れされた古い建物で。
下川手 御社宮司社
古い建物が手入れされ雰囲気良く残っている。
小学生時代、ここで肝試しやったー。
武田信玄創立の高榮寺で御朱印を!
高榮寺
真言宗智山派高榮寺(こうえいじ)永禄2(1559年)武田信玄による創立。
御朱印をいただきました。
岩崎のいちょうを眺めて。
善法寺
大きな「岩崎のいちょう」がすぐ側にあります。
西園寺公望の書で彩る。
御乳社
社号額は西園寺公望の書。
よなもち神社の鳥居額、立派な透かし彫り。
米持神社
鳥居額の透かし彫りが立派です。
よなもち神社。
地域の活動支える広い神社。
神明社
神社は広く、地域の皆さんの活動の場所です。
木がいいかんじ。
スポンサードリンク
