赤穂浪士ゆかりの寺、茄子と山椒の絶品!
瑞光院
大石内蔵助以外の46士の遺髪が埋葬されています。
毘沙門堂に通じる道にあり、赤穂浪士のゆかりのお寺です。
スポンサードリンク
素敵な住職が迎える新しい無縁仏。
福寿寺
時々お世話になっています。
素敵な、住職です、近々、無縁仏の建物が、完成するそうですよ‼️
見事な大木と古い石仏、神北の魅力。
二宮神社
神社や御寺の境内(駐車場兼)に遊具を見る機会がありますね。
境内の見事な大木と古い石仏がたくさんあるのが印象的でした。
スポンサードリンク
神社の静寂、古の神々を祀る境内。
三ノ宮神社
少し荒れています。
JR西大路駅からの高架沿いに西に行った南側にあるのが「三ノ宮神社」になります。
亀の井の清水で心蘇る。
磐座
このご時世、ここにも影響がありました。
亀の井の清水は、蘇りの水と言われる霊水です。
スポンサードリンク
神社&寺巡りの拠点、ここに。
蓮乗寺
いつもお世話になっております。
神社\u0026寺巡りにて!
舞鶴市の心地よい雰囲気、湊十二社へ!
湊十二社大明神社
かなり屋根が痛んでいて、すこし心配ではあります。
湊十二社(みなとじゅうにしゃ)は舞鶴市の北西部。
スポンサードリンク
海沿いの住吉神社、美しい鳥居。
住吉神社
雰囲気のある神社です。
住吉神社、京都府宮津市上司。
神々しい御神木、一見の価値あり!
賀子神社
古い神社ですが、本殿も立派でした。
御神木らしき古い樹木が非常に猛々しく神々しいので一見の価値あり、です。
歴史感じる仁和寺霊明殿。
霊明殿
歴史を感じる御殿です。
薬師如来像を安置して歴代門跡の位牌を安置されています。
手洗い場の角に人形の首。
物部神社(与謝野町)
道中の二番目の手洗い場の角に人形の首が転がっていたのが印象的でした。
歴史漂う木製鳥居の神社。
十二社神社
こちらは木製の鳥居で歴史がありそうで渋い。
Twelve sacred shrines
活気あふれる教会、素敵な雰囲気。
日本バプテスト京都教会
とても和やかな雰囲気で、楽しい教会です。
素敵な雰囲気。
北野天満宮で合格祈願!
文道会館
学業成就、受験合格祈願で!
昨年は工事中でしたが立派な会館が出来上がっていました。
清滝の紅葉、心霊スポットの奇跡。
清滝幸福延命地蔵尊
Let's make haste if you desire the best condition of Maple reddish col...
有名心霊スポットの清滝トンネルを抜け下って行くと与謝野晶子が17歳の頃に母親と訪れ宿泊したとされる旅館(廃業)と風景が現れます。
落ち着いたお寺で心安らぐ時間を。
大林寺
落ち着いた良いお寺です。
お墓でお世話になってます。
清らかな池とアジサイの魅力。
八坂神社
開花期には池のまわりのアジサイがとてもきれいですよ。
湖水が広いなか、水鳥が遊ぶ。
珍しい灯篭型と大魚の池。
極楽寺
寺号標が円筒の灯篭型で珍しい。
一緒に個人の家です(原文)是私人住宅在一起。
ラーメン銀閣隣の素敵な神社。
金毘羅宮
明るい素敵な神社でした🙏
1号線沿いの小さな神社。
神社街道で心安らぐひととき。
毎日稲荷大神
だいぶ昔には舞台があり休憩できました。
この道は神社街道ですね。
聖容山 融雲寺の静かなひと時。
融雲寺
三輪住職早く治りますように。
静かで落ち着いた いい雰囲気のお寺だ。
清々しい明るさで心安らぐ空間。
熊野山 甲山寺
最近とても明るい気で清々しい感じがします。
なかにいきにくい。
神秘的な力、ここに集う。
尾崎神社
神秘的な力を感じる。
安寿と厨子王の伝説が残る、神秘のスポット。
安寿姫塚
お堂が作られて、石塚が風雨から守られていました。
駐車場あり。
清盛公ゆかりの勝明禅寺で静寂を体験。
勝明寺
叔母の七回忌法要で訪れました。
下京区七条御所ノ内本町にあるのが曹洞宗の勝明禅寺(しょうみょうぜんじ)になります。
桜詣と御朱印、鬼ヶ城へ。
室尾谷山 観音寺(高野山真言宗)
桜が綺麗でした。
桜詣。
美しい銀杏舞う鐘楼の景色。
鐘楼
色鮮やかつ装飾過多ながら見飽きない。
西本願寺内の飛雲閣は現在修復中。
心身引き締まる真杉礼拝。
大杉社
神やどる御山の真杉を礼拝でき心身とも引き締まリありがたきかな。
社にはおみくじがある。
山門前で楽しむ寺バルの生ライブ。
西方寺
本堂前の空間が広くいつも山門が空いているので縁側でゆっくりしていると気持ちよくなります。
山門は柵で閉鎖され、横に通用門がある。
大切な方々と共に訪れるお寺。
善福寺
とても大切な方たちです。
立派なお寺さんでした。
木々に囲まれた心の静寂。
荒見神社
公園と一体化しているような神社中に入ると意外と広々しています。
社務所らしき建物はあるのですが....敷地内に子供の遊具がありました。
特に見所なし、あなたの発見待ってます!
保津大師堂
どんな縁があったの?
特に見所なし。
秋を彩る隠れ紅葉スポット。
宝青庵
こじんまりだが素晴らしい紅葉。
小さなお寺。
親鸞聖人入滅の地、感動のひとときを。
光圓寺
親鸞聖人 最後の地という。
親鸞聖人の入滅の地のひとつです。
八坂神社の夏情緒、石段の絶景。
八坂神社
石段を登り振り返ると鳥居越しに夏の情緒溢れる景色が見えました。
下りてすぐが写真スポット。
非公開の茶室、冬に出会う。
西翁院
黒谷の宿坊の一つ。
澱看席は普段は見れない?
岩船寺から南城景色一望!
貝吹岩
南山城から生駒山迄一望出来ます。
見晴らしよし!
像の迫力を感じる、狛犬も子連れで!
日吉神社
日清戦争 日露戦争 多くの方々が関わらないといけなかった時代だったんですね。
見るべき物が多いので、ゆっくり出来ます。
十六羅漢の庭で心安らぐ。
妙蓮寺 十六羅漢の庭
わざわざ事務員の方が丁寧に説明して下さいました♪ありがとうございました😊
十六羅漢の庭は良かった。
美しい十一面観音に出会う。
嘉祥寺(深草聖天)
京阪藤森の駅から歩いてみた。
素晴らしく美しい十一面観音様がいらっしゃいます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク