茨城廃寺の仏塔レプリカ、味わう歴史の深み。
貝地町公民館
茨城廃寺の仏塔の露盤のレプリカがあります。
丁寧に使われている場所です。
スポンサードリンク
県道からすぐ、眺望の良い隠れ家。
鹿島神社
集落の山の上の眺望の良いところに ひっそりと鎮座しています。
県道から入ってすぐの所に有ります。
平安時代の古刹、紅葉の黄色い絨毯!
金剛院
紅葉がキレイでした✨黄色いカーペットのようです‼️
ひっそりとしたお寺でした。
スポンサードリンク
境内社の御朱印、ぜひお立ち寄りを!
淡島神社
境内社の御朱印も頂けるのでお参りして御朱印を頂きました。
国道50号線から県道342号線を南側に入った西側にあります。
いろいろな神社で心満たす。
殿部神社
結構広く、いろいろな神社が入っている。
スポンサードリンク
静かな神社で心静まるひととき。
浅間神社
静かな神社です。
狛犬いません。
南無観世音菩薩で心安らぐ。
慈眼山金蔵院
南無観世音菩薩。
スポンサードリンク
明るい農村の神社で素晴らしい体験を。
鹿島神社(大形)
神社に近づくにつれ、道幅が狭くなるので注意が必要です。
明るい農村の中の神社 どくとくの雰囲気が素晴らしい。
心やすらぐ先祖の杜。
円妙寺
先祖が眠っています。
とても心やすらげる所です。
筑波サーキットの帰り道に狛犬の力を感じて。
天満神社
サーキットの帰り道に寄りました入口の狛犬は目力あります。
筑波サーキットのお仕事の行き帰り!
先祖代々の話を聞く葬儀。
東済寺
葬儀の打ち合わせ、先祖代々の話しが聞けます。
真言宗豊山派。
通勤の合間に心落ち着く。
八坂神社
お参りすると落ち着きます。
通勤で通る程度なので⁉️
田んぼの中に鎮座するお稲荷さん。
田中稲荷大明神
このお稲荷さんは“田中”の名前どおりにほぼ田んぼの中に鎮座ましましておられます。
このお稲荷さんは“田中”の名前どおりにほぼ田んぼの中に鎮座ましましておられます。
夜桜祭りの美しさ、挑戦する価値あり。
愛宕神社
夜桜祭りは綺麗です。
とても険しい道のりです。
樹木茂る社地で石祠参拝。
水神社
樹木茂る横に細長い(意外に)広い社地奥にに石祠が二宇祀られていらっしゃいます。
この場所 ようやく承認されました 遅すぎ。
草木に埋もれた小道の神社へ。
愛宕神社
Cool little shrine on top of a small hill. Easy to find.
草木に埋もれていますが、境内は整えられていました。
高台の森で森林浴を満喫。
嬪野神社
静かな高台の森の中の佇む神社。
入口の案内板から引用しましょう。
高い木々に囲まれた神社。
諏訪神社
背の高い大きな木に囲まれている。
鎮守の森の中,寂としてしんとした雰囲気に包まれており,こういう神社は意外に少ないものでして,大好きなのです。
北条大池の桜と鳥居巡り。
八坂神社
江戸時代の古道・つくば道沿いにある北條八坂神社には享保18(1733)年造立の石造鳥居が残る。
北条大池の桜を見た後に立ち寄りました。
川中子会館内の大日堂で特別な体験を!
川中子の大日尊
川中子会館の敷地内にございます、大日堂です。
川中子会館の敷地内にございます、大日堂です。
"真言宗の魅力を体感しよう"
正東院
真言宗のお寺。
真言宗のお寺。
真言宗智山派の心安らぐお寺。
満徳寺
お寺です。
真言宗智山派。
静寂の中で心安らぐ神社。
八幡神社
隣付随の墓地に用がありました。
お隣に墓地のある無人の静かな神社でした。
不動明王のご加護を!
摩尼珠山東光寺
御本尊は不動明王になります。
当家の菩提寺‼️お世話様です‼️
小高い丘の小さな神社、急な階段を登ろう!
愛宕神社
Very small shrine on top of a small hill. Steep steps.
西側の公道から東に向かって歩き出します。
谷原大師八十八箇所で心和む。
愛宕神社
この地域はたくさんの神社が祀られていました。
谷原大師八十八箇所霊場8番。
普通の神社で心安らぐひととき。
金神神社
近くに居ながら、お参りしてません。
普通の神社です。
上合地区の美しい公民館で整えられた空間を体験!
上合公民館
きれいに 整えられています。
こちらは上合地区にございます公民館です。
住宅街の異世界、体験しよう!
氏神神社
住宅街に異世界がありました。
良厳。
日当たり抜群、桜川近くの憩い場!
叶地蔵尊
日当たり抜群憩いの場。
土浦駅から桜川に向かって徒歩で5~6分でしょうか。
門と墓地に囲まれた、真言宗の静寂。
福相院
わきの道を通っただけなので詳しくはありません。
門と墓地はあるが、本堂はない様子。
村の公民館自販機、便利です!
前河原中央公民館
納品先の会社さんから帰る時に出入り口にある自販機をよく使わせて頂いてます。
村の公民館 … 🙇
六万坂の歴史を感じる。
六萬神社
六万の兵が戦った古戦場であることから六万坂と呼ばれた。
寄り道しました。
古さの中に、心温まる遊び場。
日光神社
御祭神は大己貴命。
古さがあって良い感じ。
坊さんとのおだやかな時間、法事も心安らかに。
称念寺
おだやかな 時間 坊さん 話し 法事が 終わりまし。
お寺と墓地がある所。
神社が新たな場所で大活躍!
山ノ神神社
元は河川敷にありましたが、河川の工事で遷されました。
名前に反して河川敷にある神社です。
住宅街の森の中で、心に残るひととき。
大日堂
いつまでも残して欲しい。
住宅街の外れの雑木林の中にある。
道下の隠れ家、Namikirifudoson
波切不動尊
道沿いではなく道の下にある。
Namikirifudoson : city of beach
古墳のような形が魅力、桜咲く神社へ!
鹿島神社
周囲の木の配列も丸く形作っており、やはり古墳なのではないかなと確信しました。
主要道路から奥まった場所ですが桜が綺麗に咲きます。
千福寺の別当で、勢至菩薩に会える場所!
二十三夜尊堂
阿弥陀三尊の左脇侍の勢至菩薩がご本尊で千福寺の別当です。
千福寺の分堂になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
