大光山 本圀寺で心洗われる静寂。
本圀寺
京都市営地下鉄東西線御陵駅から徒歩15分ほどにある静かなお寺です。
車で参拝にこられる方はもう少し気を遣ってほしいです狭い道に勢いよく突っ込んでくるのは勝手ですが、危ないです。
スポンサードリンク
道元禅師ゆかりの静寂な寺院。
永興寺
2022年11月26日に訪問しました。
御陵(みささぎ)駅から徒歩10分ほどの琵琶湖疏水のそばにある寺院。
琵琶湖疏水で楽しいバードウォッチング。
遊歩道
未舗装で木陰もありランやウォーキングに快適♥️
疎水に水が帰ってきました。
スポンサードリンク
本圀寺の境内にある神社です。
玉房稲荷堂
本圀寺の境内にある神社です。
大正13年12月に作られたそうです。
大岩橋
大正13年12月に作られたそうです。
スポンサードリンク
真っ赤な門が目を引く魅力!
開運門(赤門)
真っ赤な門でカッコいいです。
歴史ある佇まい、桜映る素敵な空間。
栗原邸
設計:本野精吾施工:岡田工務店竣工:1929年京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)校長の鶴巻鶴一邸として造られた住宅。
1929年、鶴巻邸として竣工。
スポンサードリンク
歴史を感じる輪蔵式経蔵で悠久の時を感じて!
経蔵
輪蔵式経蔵で慶長12年(1607)扇谷上杉の太田資次が再建したものだそうです。
紅葉映える朱塗りの橋へ。
正嫡橋
御陵駅から徒歩で15分程度です。
疎水が滔々と流れそこにかかる赤い橋。
本圀寺の九頭龍銭洗弁財天、秘密の癒し。
九頭竜銭洗弁財天
手持ちのお金は洗わなかった。
24年11月8日に訪れました。
御首題と御朱印が人気。
寺務所
こちらで御首題や御朱印がいただけます。
二度出会えるお地蔵さま。
鏡山地蔵尊
つい最近、わたしは二度このお地蔵さまにお出会いした。
琵琶湖疎水沿いの自然豊か森。
みささぎの森
ほぼ毎日犬の散歩で訪れてます。
琵琶湖疎水の側にある自然豊か森です。
金ぴかの鳥居と本圀寺の歴史。
加藤清正公 真生墓廟
金ぴかの鳥居が目を引きます。
加藤清正とゆかりが深いことから日蓮宗の本圀寺の境内にあります。
永興寺近くの豊川稲荷。
山科豊川稲荷社
永興寺の本堂の向かってすぐ南側に祀られている神社です。
永興寺に勧請された、豊川稲荷荼枳尼真天。
立派な門が迎える特別な空間。
仁王門
立派な門です。
全 16 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク