店舗で買うので寄ってみた。
寺菓房せむい
店舗で買うので寄ってみた。
スポンサードリンク
安祥寺地蔵堂の歴史旅。
地蔵堂
令和4年 11月26日京都🌿🍂🍁の旅安祥寺地蔵堂明和9年(1772)建立。
大正14年再建の安祥寺弁天社で歴史を感じる旅!
弁天社(境内社)
それ以前の事は定かではありません。
スポンサードリンク
山科の隠れ名所、特別公開!
安祥寺
山科駅から坂道を上って徒歩約10分。
「寺菓房せむい」のお菓子は絶品です。
洛東高校前の春桜が圧巻!
京都府立洛東高等学校
電車の中で席お年寄りにかわってあげたりしてていい生徒だと思いました。
どこの桜もきれいだけど,ここの桜が1番!
スポンサードリンク
山科の名刹で見る十一面観音像。
安祥寺 観音堂(本堂)
2019年春に「京都非公開文化財特別公開」で初めて公開された国指定重要文化財の十一面観音像が四天王像とともに安置されている。
安祥寺の本堂の観音堂は文化14年(1817)の建立だそうです。
京都・安祥寺大師堂の歴史を感じて。
大師堂
令和4年 11月26日京都🌿🍂🍁の旅安祥寺大師堂安永2年(1773)建立。
スポンサードリンク
全 7 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク