地元が愛する、具沢山天狗うどん。
手打うどん 町川
みそ天狗うどん小530円。
かけうどんを頂きました!
スポンサードリンク
春には桜満開、青海神社。
青海神社(煙ノ宮)
凛とした空気が漂う素敵な神社です。
歩き遍路で?
十二支守り本尊と美しい庭。
白峯寺 本堂
寺廟不大,寺廟與靈骨塔一起,不要參拜錯了。
初詣&お花見🌸の時は、必ず来ています💓
スポンサードリンク
日水の滝で旧遍路巡り。
国指定史跡讃岐遍路道 根香寺道 十九丁
景子さんとお父さんの接待があります。
今日は2回通り過ぎて、缶コーヒーを2本飲みました。
坂出からの道中、自然の紅葉探し。
綾松山 洞林院 白峯寺 (四国八十八ヶ所霊場 第八十一番札所)
毎年訪問していますがいつもより今年は少し早めに紅葉の下調べに行きましたがまだまだですね~後二週間は大丈夫かな?
山の中にあるのでやや狭く曲がりくねった道を進まなければいけないです。
スポンサードリンク
親切な解体工事、挨拶もばっちり!
株式会社Anything
家の建て替えに伴い、解体工事をお願いしました!
Anythingさんが出てきたので依頼しました。
急坂を越えて出会う毘沙門窟!
白峯寺 奥の院 毘沙門窟
雨降ってたら遭難しそうなくらい急な階段。
毘沙門窟(びしゃもんくつ)81番 白峯寺より82番 根香寺に向かう根香寺道を白峯寺より約800m行ったところに毘沙門天の石灯篭がある。
スポンサードリンク
崇徳上皇ゆかりの静寂な霊廟。
白峯寺 頓証寺殿
頓証寺殿崇徳天皇の霊廟(れいびょう)。
太郎坊と併せて札打ちの際には必ずお参りします…
駐車場横で桜と紅葉を満喫。
白峯寺駐車場
桜が綺麗でしたよ〜(^^)
秋の紅葉時は凄く素敵です。
新築外構の施工はお任せ!
I'm Garden 四国造園
すぐわかるような見積もりも、すぐに出してくれない。
新築での外構をお願いしました。
綺麗な空間で心地よく!
公衆トイレ(白峯寺 前)
綺麗にされているので気持ちよく使わしてもらいました。
2022/7/30来訪。
見上げると「もちもちの木」の絵とそっくりな巨大なク...
坂出市保存樹木「青海神社のクロガネモチ」
見上げると「もちもちの木」の絵とそっくりな巨大なクロガネモチに圧倒されます。
西行法師が崇徳上皇を詣でた際に腰掛けたと云われる石...
西行法師石像
西行法師が崇徳上皇を詣でた際に腰掛けたと云われる石上に安置されている。
聖地で特別な体験を!
稚児ケ嶽
聖地なのでやたら入るところではありません。
2022/7/30来訪。
白峯寺狛犬一対
2022/7/30来訪。
2022/7/30来訪。
白川朝帆句碑
2022/7/30来訪。
雨後の幻!
稚児ヶ滝
幻の滝 かなりの雨が降った後にしか滝になりません。
雨上がりにだけ出現するため「まぼろしの滝」の異名があります。
小原紅早生みかん、格別な一口。
しなじみかん園
店頭に直接行きましたが、丁寧な対応に感謝してます。
ここのみかん食べると他では食べれません!
河津桜満開、崇徳院の感動。
西行法師の道
坂出市内には崇徳院上皇縁の地が幾つかあります。
毎年行くのですが、いつも感動いたします。
鐘を鳴らして心を癒す。
白峯寺 鐘楼堂
参拝者はどなたでも鐘を鳴らすことができます。
2022/7/30来訪。
石が煌めく参拝時間、8時30分から!
白峯寺 九社明神社
令和6年1月1日からは参拝時間8時30分〜17時へ変更ありです!
石がたくさん並んでいました。
静かな雰囲気で過ごす特別なひととき。
白峯寺客殿
2022/7/30来訪。
特製ラーメンの魅力、体験しよう!
弘法大師立像
2022/7/30来訪。
海外の方々におすすめ!
讃岐白峯寺全図
海外の方々にも分かりやすいと思いますね。
じっくり5度焼の絶品体験。
雄創建
じっくり5度焼が絶品!
静かな雰囲気で味わう特製料理。
水子・子育地蔵尊
2022/7/30来訪。
白峯寺で歴史に触れるひととき。
白峯寺 薬師堂
2022/7/30来訪。
午年(うま)未年(ひつじ)申年(さる)みたいです。
静かな雰囲気で楽しむ特別な時間。
弁財天
2022/7/30来訪。
幹周9.3mの巨木に会いに!
白峯寺の大銀杏
今!
幹周9.3m・樹高15m・樹齢は不明とのこと。
春日神社の由緒を深堀りしよう!
春日神社
先日投稿いたしました春日神社の内容が青海町春日神社と川津町春日神社との由緒とが混同し間違った内容に成っていましたので変更致します。
歴史を感じる御成門の客殿。
白峯寺御成門
2022/7/30来訪。
延宝年間(1673-1681)に建立された客殿(*1)の上門として建立された。
懐かしさ溢れる特別な時間。
白峯五社稲荷大明神社
懐かしかったです。
2022/7/30来訪。
1811年の宝形造お堂で歴史探訪。
白峯寺 大師堂
本堂の右側に立つ宝形造のお堂で、1811年の建造です。
干支を探してお参りしよう!
白峯寺 護摩堂
2022/7/30来訪。
自分の干支を探しながらお参りしました。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク