下浜御社宮司神社で特別な祈りを!
御社宮司神社
御朱印なし大きい通り沿いにあります縁起等ありませんでした。
下浜御社宮司神社。
スポンサードリンク
病院の中で味わう、リーズナブルで美味しいランチ!
グリルカトレア
ランチはメニュー豊富ですぅ~💕
リーズナブルで美味しい。
神社散歩で健康アップ!
東堀区柴宮館
とても素敵なイベントでした。
👍自然でいいかなと思います。
スポンサードリンク
遷座記念碑で歴史を感じる。
洩矢大神御舊趾碑
記述の通り以前は別の場所にあったものを現在の場所に移動したようです。
元々の場所から高速道路のため遷座。
安心の診療、内科から整形外科まで。
諏訪湖畔病院
内科を受診しましたが、先生を始め皆さんとても親切でした。
今日、整形外科の診察して頂きました。
スポンサードリンク
牛伏寺からの険しい道、鉢伏山へ。
駐車場(有料)
駐車場だけでなく入山も有料。
幅寄せ苦手な方には厳しい道のりです。
リンクラックで広がるつながり。
味沢ガラス店
リンクラックと言うコミュニティの場所でした、!
スポンサードリンク
丁寧な接客と居心地最高!
animo美容室
居心地の良い空間と、丁寧接客で大満足でした!
早朝の訪問大歓迎!
平福寺 おひぎりさま会館
朝早く家を出てしまい着いた時間も早く。
可愛い太鼓の灯油タンク!
御諏訪太鼓会館
親切で感じいい。
灯油タンク可愛く太鼓になっています。
魔王天白飯綱神社
裏山で心に咲く素直な思い。
岡谷市立神明小学校
今年は、早くからまた咲いている。
裏山が好きでした。
岡谷のリサイクル、半額の宝探し!
EPCリサイクルショップ 新倉店
親切ですごく安くして頂いてくれるのですごく助かります🎵
価格が安くて親切に教えてくれます‼️
商店街の心、お稲荷さんへ!
お福稲荷大明神
岡谷駅より徒歩3分位です。
駅近く、商店街の中のちいさなお稲荷さんです。
隠れ家の魅力、見つけに来て!
電気自動車充電スタンド
場所がわかりにくい。
モフワで安心ケア、可愛く変身!
ドッグサロン モフワ
いつも可愛くカットしてもらって、とても嬉しいです!
モフワさんでシャンプーしてもらってからトラブルが減りました🐾正しいケアの仕方や安全なフードなども教えていただき参考にしています︎︎︎☺︎いつ...
楽しい体験、親切なスタッフが待っています!
写真スタジオ キタハラ
とても感じが良くて、そして楽しかった。
親切に対応していただきました。
60歳の立川和四郎の極上作!
小口薬師堂
立川流二代、立川和四郎富昌60歳の作。
区民の思いが詰まったお堂。
小井川観音堂
区民の思いの詰まった立派なお堂です。
枝垂れが見事な散り半ば。
新倉観音堂
枝垂れ350250420散り半ば。
享保18年の『弥陀・薬師堂』と共に。
鮎沢薬師堂
享保18年(1733年)に作られた『一村限村地図』には『弥陀・薬師堂』と書かれている。
旅行貯金と風景印の旅へ。
岡谷天竜町郵便局
旅行貯金と風景印を押してもらうために寄りました。
上諏訪駅から諏訪湖一周を!
寒の土用丑の日発祥の地
上諏訪駅の観光案内所で諏訪湖一周イベントをススメられたので四社巡りのついでに訪れました。
自然環境のⅤ字回復!
旧岡谷市役所前の八重桜並木。
蚕糸公園
旧岡谷市役所前に広がる公園になります。
横を流れる塚間川沿いに植えられている八重桜並木。
兼平神社で心を整えよう。
兼平神社
兼平神社。
諏訪観音霊場で御朱印巡り。
常福寺
父方のお祖母ちゃんの妹がねむってます。
御朱印をいただきました。
メナードフェイシャルサロン ユフイール
優しい笑顔のお姉さんの手作り。
バンビクレープ レイクウォーク岡谷店
お姉さんがひとりで作っていました。
夢も売る商売だと思うが愛想がない店員が多い店。
電光掲示板で楽しい発見!
諏訪湖SA(下り)トイレ
正面入口の両側がトイレです。
電光掲示板がありました。
西堀八幡社
昔から愛される味わい!
諏訪事務機販売株式会社
昔からある会社です。
一度食べたら忘れられないケーキ。
オーダーメイドケーキショップhoneybee
一度ここのケーキを食べたら離れられないでしょう!
ちょっとした物も、丁寧に対応。
有限会社石川工業
ちょっとした物でも丁寧に対応していただけました。
着物相談もお任せ!
きもの屋そねはら
先日着物の事で相談にのって頂きありがとう御座いました。
横河川の土手道で桜を満喫!
岡谷市観光協会
横河川の土手道は、毎年桜が素晴らしいです。
ダイヤック
素晴らしい接客体験、ここに!
ENEOS 岡谷SS
接客がすばらしいです。
ひらがなの『す』の新発見。
中山道碑(今井)
ひらがなの「す」の文字が「寸」が転じたモノだと再認識。
労金さんに頼って安心!
長野県労働金庫 諏訪湖支店・ローンセンター
労金さんには何かとお世話になっています。
中央道建設で蘇る菅原道真公のお宮。
菅原宮
中央道建設の際にここへ移築された菅原道真公を祀るお宮。
スポンサードリンク
スポンサードリンク