桜堤の美しさと歴史。
島田大堤
とても素晴らしい場所でした。
桜堤が綺麗です。
スポンサードリンク
サービスのカレーはメチャうま!
株式会社大井川
サービスで頂いたカレーがメチャうまでした(^^)d
お弁当とても美味しかったです!
なかなかのコーヒー。
芭蕉庵カフェ
なかなかのコーヒー。
スポンサードリンク
今は更地になっていますがかつての大井川川越しをする...
川会所跡
今は更地になっていますがかつての大井川川越しをするための省庁的な設備があった場所です…
桜並木トンネルは最高です。
河原一丁目公園
桜並木トンネルは最高です。
スポンサードリンク
この井戸は「つるべ井戸」といわれるものです。
仲間の井戸
この井戸は「つるべ井戸」といわれるものです。
仕事が確実です。
ミズモトサイクル
仕事が確実です。
スポンサードリンク
え、どこから来たの驚きの出会いがここに。
「いたずらがき」細谷泰茲
特になんの説明もなかったです。
駿河コンサルタント(株) 本社
親切、丁寧です。
江戸時代の旅人を探せ!
島田市博物館
大井川沿い。
島田の宿場、大井川の渡しについての展示があります。
海野光弘版画を懐かしむ。
島田市博物館 分館
海野光弘氏の版画を見に行きました。
小さいときに見た調度品に、懐かしく思いました。
古道を歩く、江戸時代の風情。
島田宿 大井川川越遺跡
島田博物館から旧東海道沿いの一帯がかつて大井川を川越しさせる為の人足達の街並みとして整備されている。
昭和41(1966)年に国指定の史跡になりました。
秋晴れの島田宿で自家焙煎コーヒー。
ツバキコーヒー
美味しい珈琲が飲める店。
申し分ないロケーション😍チーズケーキ16:00頃いくと両方ラストでした(平日)少しお値段が高いなぁー。
古民家で味わう絶品蕎麦。
そば玄
平日にランチ利用大雨の日だったのでお昼時ほぼ人おらず。
店内は古民家のようで落ち着きのある雰囲気で良き◎お蕎麦もすごく美味しかったです☺︎
桜舞う春の学び舎、川会所跡。
旧東海道 大井川 川会所
無料で学べる施設は大変ありがたい。
此方に移築されたようです。
大井川を見守る神社、歴史が息づく。
八重枠稲荷神社
洪水の時には蛇籠に石を詰めて杭で固定し、これを幾重にも並べて、激流から村を守りました。
2021/05/16。
江戸時代の建物で川札を現金に!
札場
川越し人足達が札券(大井川を渡る為のチケット)を金銭に替える場所であったとの事です。
各組の陸取り(おかとり)などが人足の川札を回収し、札場で現金に替えて人足たちに賃金として分配していました。
七夕の笹飾りと松並木。
大井川川越遺跡
七夕の時期は笹飾りで華やかになります。
大井川の川越を担った職人街が復元されています。
学習塾の先生直伝、絶品ベーコンエッグ!
もんちゃんまんじゅう
電話注文のみです。
学習塾の先生が、製造・販売されています。
無料駐車場でブラタモリ後に!
島田市博物館 駐車場
本館前の無料駐車スペースは大型3、普通車は20台以上分館まで🚶♀️約300mです。
ブラタモリ見てから一度来たいと思ってましたので良かったです。
古民家で見つけるお得な着物。
しまだきものさんぽの店
リーズナブルなお着物や小物が揃っているので!
新しい店舗に引っ越して2ヶ月目ですね。
朝顔日記の舞台、木碑の美。
朝顔の松公園
とても大〜きくて木目が美しいね。
奇跡的に目が治り初めて目に映ったのが川岸の松であった。
隠れ家のような静けさ。
永仰景迹
現地に特に説明はありません。
八百屋お七の恋人、吉三郎の墓。
関川庵
誰もおみえにならなくてお参りだけさせていただきました。
なんと八百屋お七の恋人吉三郎の墓が!
江戸コーヒーと甘酒でまったり。
川越茶屋 芭蕉庵
4年前に行った日本のレストラン...非常に記憶に残ります。
江戸コーヒーと甘酒他でちょっと一服。
生きた古民家で光弘の版画を。
海野光弘版画記念館
島田市博物館分館の奥にある、やや近代的な建物です。
海野の夫人より全版画作品が島田市に寄贈された。
親切丁寧な対応が自慢。
佐野建築・設計 佐野正道
親切丁寧な対応が自慢。
島田宿跡の川越し人足体験。
十番宿
10番宿と呼ばれている施設で島田宿跡の川越し人足の施設です。
復元整備された島田宿の魅力!
六番宿
復元整備された島田宿大井川川越し遺跡の六番目の宿。
川越業務のリーダーが集う場所。
仲間の宿
川越業務を統括するリーダの会議場のようです。
越すに越されぬ大井川の景観。
島田 浮世絵 「大井川駿岸」
越すに越されぬ大井川」といわれたように、川幅も広く水量も多い川渡りの最大の難所でした。
川越の憩いは人足の詰所!
三番宿
川越人足の詰所。
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク