木曽馬とのふれあい体験!
木曽馬の里 駐車場
かわいい木曽馬さんが10頭いました。
スポンサードリンク
駒ケ岳愛される、細井平洲の碑。
石作駒石の碑
駒ケ岳を愛した石作駒石のために当地に建てられました。
石作りくせきと読みます。
九蔵峠の景色を楽しむ一歩。
古生層チャートの大しゅう曲
九蔵峠に駐車し、後ろを振り返るとあります。
スポンサードリンク
複雑な家にぴったりの板。
川原家具製作所
県道優先があるといい。
テーブルの板や本棚用の板を注文させていただいております。
木曽福島駅近、散策が楽しい!
玉井屋ギャラリー
木曽福島駅から歩いて7~8分。
スポンサードリンク
夜遅くまで安心飲める家庭居酒屋!
麻幹(おがら)の家
家庭的な居酒屋です。
安心して、飲めますよ、女将さん?
秋葉山大権現碑と共に。
石碑群
秋葉山大権現碑 他5体在ります。
威厳溢れる大きなお墓。
木曽代官山村家墓所
とても大きくて威厳のあるお墓でした。
クーラー不要の快適空間!
パサージュ 木曽駒高原リゾート
クーラー、扇風機なしで十分過ごせて最高!
のんびりゆっくり休むのに良い場所です。
水車の前で特別な瞬間を。
権現水
写真は撮りましたが水を汲むような所ではありませんでした。
道に迷い細い道を登りきったら目の前に水車が⋯撮るでしょう。
静かでのんびり解放感!
大成建設 木曽駒高原山の家
静かでのんびり出来ます。
霊峰・御嶽山の美瀑、必見!
百間滝
訪れて欲しい滝ですが登山道が危険箇所が多いです。
霊峰・御嶽山にかかる美瀑です。
木曽路の宿場へ、レール&レンタカーで快適旅!
JR駅レンタカー 木曽福島営業所
レンタカーを利用しました。
レール&レンタカーで利用しました。
心奪われる素晴らしい景色。
下条生活改善センター
素晴らしい景色です。
最高ロケーションで缶ジュース。
上の段の休憩小屋
ロケーションも最高の休憩所で缶ジュースを飲みながら汗がひくのを待った。
クジラ料理で特別な朝を!
ペンション山のくじら家
6:30に出発する事を伝えたらお弁当を作って持たせてくれました!
板のメンテナンスも低料金でやってくださいます。
天気最高!
熊野神社
天気最高!
ミズバショウやフキノトウの花がきれいに咲いています。
木曽福島入口の道祖神。
馬頭観音
此方は木曽福島側入口から入ると一番目の道祖神です。
石仏と共に楽しむ美しい景色。
黒川郷道祖神
景色が良いですね、石仏に似合う景色です。
関西電力(株)木曽川取水ダム(SR堰)
洙色の蛻庵で特別なひととき。
蛻庵稲荷
名前がめちゃ変わっとる!
洙色(ピンク)系の佇まいをしている。
友達と最高のサウナ体験!
こもれびサウナ
友達と行きました。
今までで1番最高のサウナで整いました🧖絶対にまた利用させていただきます!
360度の素晴らしい眺め!
西野稗田の碑
周りがぐるっと見渡せます。
優しくて面白い老夫婦がいます。
冨久福
優しくて面白い老夫婦がいます。
木曽合同庁舎
夜涼しい、シャワー完備の宿。
素泊宿matarihouse
エアコン無いけど 夜暑くないですトイレは水洗シャワー有りの綺麗な宿。
Host was very kind and helpful. Recommended to all travelers.
旧飛騨街道の歴史を感じる。
古畑伯耆守重家屋敷跡
標高849m屋敷跡に石垣が残ってる♪大手門跡♪がハッキリとわかる目の前の 黒川沿いが旧飛騨街道らしいこの重家サンは99才まで生きたんですと。
戦国武将の妻、真理姫!
真理姫石造五輪塔
真理姫は戦国武将木曽義昌の夫人にして武田信玄の三女。
ユニテック木曽駒での新しい発見。
グループホーム幸楽
ここはグループホーム幸楽ではなくユニテック木曽駒だよ。
木曽福島駅すぐ右手のシンボル!
水舎
木曽福島駅から外に出るとすぐ右手側に見えるシンボリックな存在です。
下水処理場で環境貢献!
木曽町三岳下殿地区処理場
下水処理場です。
千手観音菩薩に出会える場所。
東山観音堂
木曽西国霊場 十二番札所 千手観音菩薩。
比高430mで出会う石祠の静けさ。
相図峯狼煙台跡
登ってくと 緩やかな尾根になる天ケ峯ともいわれる山頂に着くと石祠があった先は岩剥き出し🪨の尾根そして...遺構は見当たらない😅自然地形を生か...
熊笹ジャングル探検!
火燃山狼煙台跡
熊笹を かき分けないと見れないトコ🤭
取水堰近くの心安らぐ空間。
中部電力 日義発電所
側に取水堰があります。
深夜でも安心、親切な女性店員。
デイリーヤマザキ 木曽福島新開店
店内で作ったパンの種類が豊富。
深夜に利用しましたが、女性の店員さんが非常に親切でした。
木曽義仲公ゆかりの力強い地。
手習天神社(天満宮)
木曽義仲公ゆかりの神社。
中山道を往来する人々を見守った歴史の重みを感じる力強い気を感じる地
ここから約5km北に、義仲館がある。
木曽の星空と精進料理。
千秋閣
その通りでした。
美味しい精進料理と女将さんの優しさに触れることができます。
江戸時代の歴史、7mのつるべ井戸。
井戸
上の段の入り口近くにある井戸。
にあったつるべ井戸には、江戸時代中頃のものでろ、深さ約7mもあり、その工法は大変珍しく、過去数度の地震にも耐えてきました。
入館無料で楽しむ、快適空間!
まつり会館
無料です。
入館無料でトイレも有ります⭐️
スポンサードリンク
スポンサードリンク