見晴らし抜群の休憩所!
皇太子殿下御休憩所
休憩所狭し!
見晴らしがいい。
スポンサードリンク
滑りにくいマットで安心快適!
筑北村バドミントン体育館
床が滑りにくいマットが敷いてある。
山手の薬師如来が待つ堂屋。
寶珠山法安寺
山手側の簡素な堂屋で「薬師如来」と額が掲げてある。
曹洞宗本尊 釈迦牟尼仏麻績村法善寺の第八世和尚が開山。
スポンサードリンク
大切通し駐車場完備!
駐車場
大切通しの目の前にある駐車場です。
大切通し最寄りの駐車場。
軽トラ購入はここで決まり!
ヤマモト自動車
軽トラ買うならココ。
隣の図書館と鍵を共有。
筑北村考古資料館
隣の図書館に声を掛けると鍵を開けてもらえます。
昭和60年の堤が語る水の物語。
刈谷沢砂防ダム
堤長68.2m、堤高15.0m、コンクリート重力式ダム。
なだ万使用の味噌、絶品体験!
玉井味噌
長野市近郊の味噌を色々購入して食べてみました。
なだ万さんが使用しているお味噌を作っていると故郷納税で知り注文しました。
神社のネコと山道トレッキング。
修那羅峠
神社のネコとのんびりしてきました。
R 12オートバイ神社に(安宮神社)行く山道近くまで 車でも行かれますが なかなかの山道トレッキングにも良いかも。
長野県考古学会遺跡4705を訪れよう!
山秋古墳
長野県考古学会遺跡番号4705です。
岩井堂へ歩いてひとっとび!
岩井堂 駐車場
ここから先の道は狭く駐車はできません.岩井堂は歩いてすぐ.トイレもあり,広いです.
安宮神社への急勾配、チャレンジしよう!
修那羅石仏遊歩道
麓に車を停めて安宮神社まで歩いて行けますがかなりの急勾配です。
水捌け抜群のグラウンド。
筑北村本城グラウンド
トイレも綺麗でしたし使いやすかったと思います🙆
長野線国道をふれあい広場へと進む地元住民が利用 なかなか良く出来ている。
美しい体育館で特別な体験を!
筑北村本城体育館
綺麗な体育館です。
二年詣りで心温まる参拝を。
手塚神社(西條神社)
2019-2020年 二年詣りで参拝。
魅力あふれる味酒部神社の歴史。
味酒部神社
東筑摩郡筑北村坂井の味酒部(あざかべ)神社この神社は元々「熊野社」と称していたが明治17年(1884)「味酒部神社」と改称した。
式外社「あさかべじんじゃ」
新鮮な野菜とお値打ちたまご!
道の駅さかきた直売所 坂北やさいBOX
たまごがお値打ち‼️
お値段がかなりリーズナブルです。
水音響く静かな隠れ家。
不動の滝 小仁熊トンネル上 公園
氷瀑をみにいったのですが 凍ってませんでした⤵️
水音の心地よい静かな隠れ家的な存在です。
少数精鋭の部隊、仲間募集中!
石川新聞店
少数精鋭の部隊❗️隊員募集。
小腹解消、立ち寄り必至!
そねはら商店
小腹が空いたので何かないかと思い立ち寄りました。
筑北村で心温まる活動!
わっこ谷の山福農林舎
筑北村にある特定非営利活動法人。
青柳宿散策の起点、駐車場完備。
青柳宿駐車場
青柳宿の散策のための駐車場です。
記念の置き時計が復活!
Panasonic shop 久保田時計電器店
記念に頂いた、置き時計の修理を依頼しました。
急な斜面を越えて、双子の反射板の魅力を発見!
中部電力 姨捨山反射板
双子の反射板はやはりいいものです。
狭い道を通り抜けて、心安らぐ参り。
安養寺
何度か行ったことありますが、すれ違った事はないですね。
2年半前に2年参りに行ってみました。
広い駐車場でゆったり安心。
安宮神社駐車場
それなりに広く一杯になることはないと思います。
広い駐車場です。
坂北から西条、幟は歴史を語る。
中村神明宮
ちょうど季節だったのか幟がはためいていました。
戦国時代か江戸時代初期!
ダムの絶景を楽しむ。
氷室砂防ダム
ダムですね。
感じの良い郵便局で心温まる体験。
西条郵便局
とても感じの良い郵便局でした。
標高670mの絶景を体感。
青柳館跡
悠久の時を感じに…🙏
標高670m、比高約30mの館跡駐車場が目の前にあった。
きのこの魅力、製造直売!
もんじゅ山
きのこ製造工場。
赤い鳥居のある特別なひととき。
里坊稲荷神社
赤い鳥居が良かった。
親切丁寧で心温まるおもてなし。
(有)清田屋
親切丁寧ですよ。
麻績で唯一の金物屋さん!
矢口金物建材店
田舎の村の金物屋。
麻績にはなくてはならない金物屋さん!
丁寧な話し相手、あなたの声に耳を。
筑北村社会福祉協議会
入った事は無いが、話を良く聞いてくれる。
鳥居をくぐる特別な体験。
修那羅石仏駐車場
入り口に鳥居がありました。
寒波対策は渡辺で決まり!
わたなべ商店
ホームセンターにはちょうど合う物がなく、渡辺さんで以前お世話になったのを思い出しました。
ここでしか味わえない体験!
筑北村やすらぎパターゴルフ場
やってる人見たことないですね!
駐車場完備で安心のアクセス。
筑北村坂北体育館
前が、駐車場になっています。
スポンサードリンク
