秦天神社参道にある石碑です昭和天皇が皇太子時代に参...
皇太子殿下御實播松碑
秦天神社参道にある石碑です昭和天皇が皇太子時代に参拝し松を植樹したそうですが松は見当たらず石碑のみが残っています。
スポンサードリンク
渋谷さんの親切な食事体験!
総社市 西公民館
渋谷さんが勤務してるから、スタッフの方皆さん親切です。
清潔、スタッフが親切、お食事が美味しかった‼️
眺望抜群、心地よい休憩処。
荒平山城跡 展望台
眺望も良く 整備 清掃も行き届いていつも気持ち良く休憩してます!
スポンサードリンク
総社サントピアから徒歩(20分)の場所です。
秦廃寺跡
総社サントピアから徒歩(20分)の場所です。
吉備八十八箇所.88.大窪寺https://you...
吉備八十八箇所.88.大窪寺
吉備八十八箇所.88.大窪寺https://youtu.be/eBMLKCW7f2k?
総社サントピアから徒歩(約35分)の場所です。
地神、疫神、石灯籠
総社サントピアから徒歩(約35分)の場所です。
荒平山参道に祀られている地蔵菩薩です。
秦八十八箇所.12.24
荒平山参道に祀られている地蔵菩薩です。
家族で楽しむWAPSの最強プール。
サントピア岡山総社
お盆にプールWAPSに行きました!
家族でプールを利用。
磐座と古代の息吹、絶景ビューポイント。
麻佐岐神社
私は大野集落の防火用水池から徒歩で参拝しました。
麻佐岐神社、岡山県総社市秦。
家族で楽しむ!
サントピア岡山総社
結婚式場から宿泊や大浴場等もある複合施設。
十数年ぶりの訪問です。
吉備高原の巨石と岩。
石畳神社 磐座(御神体)
吉備高原の開析と、岩の台地の節理がなせる技か。
巨石です。
ピーチポークステーキのお供に、ランチバイキング。
レストラン 白煉瓦
ランチバイキングで伺いました。
味はいいが、これ❕といったメニューがない。
高梁川を見渡す展望台へ!
秦パノラマ展望台
高梁川を望める展望台。
木々の成長により西側の展望は無くなりつつあります鳥居から15分程度で到着します。
県南で楽しむ、非日常グランピング!
サントピア岡山総社グランピング Sun Glamp
グランピングも出来て夏場に来ればプールもあります。
外も中もお洒落で良かったです。
初日の出を展望台で楽しむ。
荒平山城跡
令和5年は11月20日訪問です。
サントピア駐車場から歩いて45分ぐらいで展望台に着きます。
芝生のテントサイトで静かなキャンプ!
サントピア岡山総社セルフキャンプ場
友達三人とソログルキャンプをしました。
鳥のさえずりなども聞こえて芝生もきれいに手入れされていてペグも刺さりやすく設置が楽です。
地元の神社、心温まる場所です。
秦天神社
地元の神社として大切にされている事が伝わって来ます。
いいところでした。
磐座の御神体、祭神布都御魂。
石畳神社
大変素晴らしい場所です。
巨大な磐座を御神体とする式内社です。
400年の歴史、33の古墳を探検!
一丁𡉕古墳1号墳
本日古墳の草刈り作業しました。
400年間続いた墓域との説明書きをよみ、秦の郷の営みの大きさに驚いた。
三世紀末の古墳、荒平山探検!
茶臼嶽古墳
荒平山にある2014年に新たに発見された古墳です。
由緒によると三世紀末の古墳時代前期の前方後円墳と。
水害対策も整った広い公園!
総社西公園
広く自由に使える公園です。
水害のゴミ集積所になってます。
石鉄山を訪ねる素敵なひととき。
石鎚山大権現
吉備地方には、石鉄山の名前がよくあります。
株式会社 坪井商会
コネクターは車内に落ちてるし最低な業者です。
荒平山城七ノ壇の魅力、堀切を探求!
荒平山城 堀切跡
荒平山城七ノ壇直下にあります堀切の形状は土橋脇の方が良く残っていると思われます。
広い駐車場で楽々アクセス!
岡山トレイルラン発祥の地石碑
駐車場広いです。
石があるだけ。
布都御魂の磐座が鎮まる場所。
石畳神社
大変素晴らしい場所です。
巨大な磐座を御神体とする式内社です。
荒平山城でキレイにトイレ利用。
トイレ
荒平山城二ノ丸にある簡易トイレですキレイに使用しましょう。
古代から中世まで、一望の絶景。
金比羅宮
岡山市、瀬戸内海、四国まで一望出来ますよ。
神仏も同居している尾根筋をたどると、日本の歴史の縮図のような気にもなった。
荒平山の石仏に心癒される。
秦八十八箇所.11.25
荒平山登山道に4体の石仏が祀られています。
鳥居前の隠れスペース。
石畳神社駐車場
鳥居前に空きスペースがあります。
ガードレールで道をふさいで通行止めになっている。
荒平山の古墳巡り、草刈り体験!
一丁𡉕古墳1号墳
本日古墳の草刈り作業しました。
現在地の古墳は山頂にある一丁ぐろ1号墳。
左秦原の魅力、ぜひ体験を!
道しるべ(江戸時代後期)
左秦原、右?
小さな祠が心静める御堂。
木山神社
テニスコート裏の入口から徒歩約3分の場所です。
御堂内に小さな祠が祀られています。
6世紀の歴史を感じる、りっぱな石棺。
金子石塔塚古墳
別名「奥場2号墳」。
内部には石棺が置かれています。
荒平山登山道の祠が心を癒す。
瑜伽大権現
荒平山登山道に祀られている祠です。
上向きの石仏が迎える。
秦八十八箇所.33
上下2体の石仏が刻まれており上の石仏は上向きの表情をしています。
シャインマスカットの甘さに夢中!
山雅ファブリカン
シャインマスカット一度食べたら他のは食べれないぐらいにめちゃめちゃ甘くて美味しい💕
素敵なことが待っている場所。
岡山コンクリート工業(株) 総社工場
たまに良いことがあります。
秦原廃寺の歴史を感じて。
秦八十八箇所.83
秦原廃寺のことでしょうか...昔は凄く大きかったそうです。
令和の旬を味わう特別な瞬間。
金比羅神社
令和5年10月下句訪問です。
スポンサードリンク
