立入禁止の天狗山、秘境の案内。
天狗山
天狗山ですが、経路に立入禁止の札がありました。
標識は有りませんが、多分ここです。
スポンサードリンク
桜満開の美しさ、100円で楽しむ。
岩畳観光駐車場
係のおじさんがいますが誘導などは全くしてくれません。
2025-4桜が満開の時期に訪問。
金ヶ嶽の洞窟、歴史の足跡を探検!
金ヶ嶽
金ヶ嶽の洞窟は、天然物ではなく、採掘跡だそうです。
スポンサードリンク
蓬莱島の稲荷神社へ橋を渡ろう。
蓬莱稲荷
2025-4橋を渡っていける蓬莱島の稲荷神社。
蓬莱島の中程にあります。
二股の瀬でパックラフト体験!
ダウンリバーゴールの岩
人気パックラフト系ユーチューバーのリバーエクスプローラーズの方々の上長瀞からのダウンリバーの上陸地点になっています。
この二股の瀬の左側の落ち込みを下ってください。
スポンサードリンク
山頂からの絶景とパラグライダー。
雨乞山
山頂の南西側から東側にかけてとても良い展望でした。
山頂がパラグライダーの出発場所になっている。
トイレ脇で無料の杖貸出中!
宝登山麓駅 多機能観光トイレ
トイレ脇には登山者向けに杖も無料で貸し出しています。
駐車場の前にあるトイレ!
スポンサードリンク
青石塔婆と歴史探訪へ。
光明寺青石塔婆
板石塔婆石材採掘遺跡に向かいましたが、 車で行った先は徒歩になるため諦めました。
光明寺の境内に立つ青石塔婆です。
蝋梅の香る素敵な季節。
東ろうばい園
蝋梅綺麗に咲き、薫りも良い季節。
一日500円で安心駐車!
駐車場
なかなか良心的な駐車場でしたよ🖐🏾
一日500円の有料駐車場。
ジブリグッズがいっぱい!
長瀞ぽっぽ
ジブリグッズがいっぱいです。
赤い鳥居には玉霜稲荷大明神の額があります。
玉霜稲荷大明神
赤い鳥居には玉霜稲荷大明神の額があります。
樋口駅近!
樋口駅駐車場
樋口駅下の旧S字の瀬下の荒川に下りる時に使います。
思い出の場所、再訪待望!
山之根公会堂
小さい頃の思い出の場所です。
昔(30〜35年前)は良く利用させて頂きましたが今では老朽化が進み使用出来るのか分からない。
前から探してた特別な品!
いにしえの家具大安売り
前から探してた。
まだまだ杉の植林地帯が多く、花粉症の人には酷な地域...
長瀞玉淀自然公園
まだまだ杉の植林地帯が多く、花粉症の人には酷な地域。
ニリンソウの斜面で癒やし散策。
鳥居
この辺の斜面はニリンソウ自生地なのかな?
物静かな店主の熱心な耳を傾ける場所。
お米やさん上州屋
物静そうな店主だが仕事熱心で聞いた事には的確な答が返ってくる。
昔ながらの日本料理、極上の美味しさ。
ひよこ
昔ながらの日本料理でとても美味しかったです。
造幣局の桜満開、圧巻の美しさ!
通り抜けの桜(里桜の丘)
造幣局の桜が満開‼️とても綺麗だったけど人が多いので大変だったです。
素敵なハンドメイドの小物を展示販売しています。
Cafe & Gallery Ribbon
素敵なハンドメイドの小物を展示販売しています。
駐車場裏の隠れ家スポット。
宮沢賢治「荒川ぎしの片岩」歌碑
駐車場の裏にひっそりとたたずむ。
R140で見つける山上の隠れ家。
天神山城 主郭跡
R140を走行中に山の上に建物が有るのを発見。
蓬莱島から行けます。
金石の渡し
蓬莱島から行けます。
2022.10.01の秩父ロングウォークで通った。
金ケ嶽登山口(春日神社)
2022.10.01の秩父ロングウォークで通った。
瀧野神社隣接、緩やかな参道。
熊野神社(長瀞町野上下郷)
瀧野社務所に隣接して建っているとの事です。
地域に寄り添う小ぢんまり寺院のような安らぎ。
萬福寺
小ぢんまりとしてますが、地域に寄り添った寺院のようでした。
無人駅のような静けさ。
上長瀞駅有料駐車場
無人駅みたい。
雨乞山山頂がパラグライダーの出発場所になっている。
長瀞パラテイクオフ
雨乞山山頂がパラグライダーの出発場所になっている。
1日500円の贅沢体験!
中村駐車場
料金は1日500円。
緩やかな石階段で神社へ。
瀧野神社
北東方向の社務所からは緩い石階段となっている様です。
簗瀬神社の社務所で心の穏やかさを。
社務所
簗瀬神社の社務所。
荒川ライン下りで新たな冒険を!
荒川ライン下り・チャレンジコース船着場・ロマンチックコース船乗場
2024.11.30荒川ライン下り(チャレンジコース)の到着場所です。
本堂隣の不動堂、ぜひ訪れて!
不動堂
本堂の左隣にある不動堂。
WEB Guide秩父で紹介されていた桜の名所。
大手の桜
WEB Guide秩父で紹介されていた桜の名所。
小学生でも4匹連れました。
まぜスナック
小学生でも4匹連れました。
本も借りられます。
長瀞町中央公民館
本も借りられます。
周辺道路厳禁!
長瀞渓谷駐車場
前払い500円です。
料金500円と看板に書いてありますが管理人はいないし料金箱も見当たりません。
本物の三味線職人、温かい人柄。
中田三絃工房
本物の三味線職人ここにあり。
三味線の修理でお世話になりました心から感謝しております、
電車撮影の楽園、駐車も安心!
有料駐車場
電車の撮影で利用しました。
駐車料金:1回500円。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
