自然豊かなヤマノススメ聖地。
吾妻峡遊歩道入口
川沿いを散歩できるコース。
うっかり行き止まりを進んでしまいそう入口に立て看板があってよかった畑を抜けて進むイメージ畑では野菜販売もあったどれも100円。
スポンサードリンク
八耳堂で聖徳太子の声を聴く。
八耳堂
ご本尊は聖徳太子(厩戸皇子)、八耳とは、聖徳太子の特殊な能力、八つの事を聴き分けて対応した事が由来。
(データ)寺院名:八耳堂(はちじどう)所在地:飯能市大河原582宗派:真言宗智山派(金蔵院)①建物:あり②住職:無住③管理人:金蔵院(地域の...
新蕎麦と天せいろ、贅沢体験。
櫟庵
お蕎麦も天ぷらも最高においしかったあです。
近くに用事がある時に寄りました。
スポンサードリンク
龍崖山の眺めと東武スカイツリー。
龍崖山(大河原城跡)
龍崖山山頂はけっこう最高の眺め。
2023.01.29今年初めての登山でした。
家族と楽しむバーベキュー体験。
中平河原
家族や友達とバーベキューや釣りをしている人が居て楽しそうでした!
平日にキャンプで訪れたました。
スポンサードリンク
兎の形に見える岩とのこと。
兎岩
兎の形に見える岩とのこと。
ドレミファ橋をわたって林道を登り切った場所で休憩で...
メイトーはんのう 貸し駐車場 牛乳配達時に古紙回収します
ドレミファ橋をわたって林道を登り切った場所で休憩できます。
スポンサードリンク
外トイレがきれいで安心。
八耳堂観光公衆トイレ
外トイレですがきれいなトイレです。
河原でバーベキューをする時に助かります。
大河原観光公衆トイレ
河原でバーベキューをする時に助かります。
紹介で辿り着く仕上がりの最高峰。
カーボディ色塗り工房
紹介で出しましたが仕上りが最高です。
飯能の隠れ家で非日常体験。
CARVAAN BREWERY AND RESTAURANT
誕生日の食事に行かせて頂きました。
緑を見ながらちょっとしたドライブがてら行きました。
飯能の川沿いで異国情緒を体験!
CARVAAN BREWERY AND RESTAURANT
非日常の体験ができます。
高いけど、リピートする価値のある美味しさでした。
川沿いで出会ううどんの美味。
櫟庵
美味しかったです。
そば、うどんの美味しいお店 天ぷらうどんいただきました。
飯能河原で手ぶらBBQを!
West River BBQ 飯能河原店
十分な食事と冬にも優しいBBQ場でした。
眺め、食材、調理器具、グリル台や炭火、サービス、ともに全て完璧で満足でした。
柏木山登山口で静かなひととき。
茜台自然広場
柏木山の登山口として利用しました。
夏場は雑草繁ってたが今は草刈りしてあり綺麗な公園になっています。
吾妻峡で犬とBBQ、静かなひととき。
中平河原駐車場
時々深い場所もありますが直ぐあさせに逃げれます。
11時からだったので近くの場所に止めました。
歴史が息づく八耳堂の神社。
軍太利神社
飯能の武士、大河原四郎が創建したと伝えられている。
龍崖山公園から龍崖山山頂を経てここに下った。
飯能河原近くの可愛いガラス花瓶。
ガラス工房すみれ
ガラス工房品物にハンカチはいつてました。
独創的で素敵なデザインのガラス器たちが出迎えてくれます。
ユーモアあふれる杉の道案内。
美杉台大原コース6
ユーモアたっぷりの案内板がありがたいです。
ひたすらひたすら杉の道。
静寂の中、摩利支天に寄り道。
摩利支天社
(データ)所在地:飯能市大河原595神社名:摩利支天御神体:摩利支天管理人:地元の方?
登山道入口の摩利支天社です。
森の教会で出会うカブトムシ。
飯能キリスト聖園教会
林の中の綺麗な教会です。
ここの近くの森でカブトムシ、クワガタがとれます。
吾妻峡で家族と楽しむ自然遊び。
吾妻峡
天覧山と多峯主山から下りて、締めくくりに河原の散策。
水が澄んでいて本当にきれいな清流の渓谷です。
飯能の山歩き途中に立寄り!
金蔵寺
現在は寺院として機能しているのか不明です。
飯能の山歩きの際に目印として立ち寄りました。
予約でスムーズな訪問を!
タイムズのB 飯能市大河原駐車場
地べたに看板が(A4サイズ)固定してあるので、分かりにくかも。
山中へ続くポツンと鳥居。
三吉稲荷神社
たまに統合失調症を患ったおっさんが賽銭を盗りにきます。
道脇に山中に向かう鳥居がポツン…とあります。
西川材の魅力、ここに集結!
大河原木材(株)
西川材を取り扱っている材木屋さん。
西川材を取り扱っている材木屋さん。
飯能河原のトイレ近くでリフレッシュ!
割岩橋下観光公衆トイレ
バーベキューなどで賑わう飯能河原の板の橋を渡った所にあります。
橋の袂になってますが、飯能河原のトイレです。
納品 なるはやで午前中希望
午後からでも大丈夫。
FAR EAST INC.
納品 なるはやで午前中希望
午後からでも大丈夫。
ここより上流を名栗川と呼ぶらしいです(メモ)
岩根橋
ここより上流を名栗川と呼ぶらしいです(メモ)
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
