医学の原点、佐倉順天堂。
佐倉順天堂記念館の特徴
蘭医学の先駆者、佐藤泰然に触れられる場所です。
当時の医療器具や古典書が揃い、見応えがあります。
美しい庭園と歴史的建物が融合した特別な記念館です。
蘭医学で活躍された方の活動が展示されていました。明治時代から大正時代にかけて外科医として千葉県佐倉市で働いていました。当時の手術道具などが展示されていました。建物は立派で今の時代ではレトロ感が感じられました。
2024/4/25 順天堂の歴史が良くわかり興味深かったです。医学の立ち上げには強い思いがあったことがよくわかりました。旧堀田邸から歩いて十五分ぐらいでした。
東京都文京区本郷(最寄り駅、JR中央線、中央総武線、地下鉄線、御茶ノ水駅)にある順天堂大学、順天堂醫院や、全国にある順天堂醫院の元祖となるのが、千葉県佐倉市にある佐倉順天堂になります。因みに、順天堂では「病院」ではなく「醫院、医院」と呼称し、トップも「総長、学長」ではなく「堂主」と呼称するそうです。順天堂の生みの親、佐藤泰然は天保6年(1835年)に長﨑で蘭方医学を修め、江戸にもどり和田塾を開設しました。折しも時の幕府老中首座、堀田正睦(まさよし)公の招きに応じて佐倉へ移り、現在でいうところの大学医学部兼医学部附属病院もしくは医院を開設します。慶応元年(1865年)当時の公式記録によると泰然の弟子は数100名、孫弟子を含めれば3000名以上となる。・佐藤泰然…神奈川県川崎市で生まれる。天保元年(1830年)長﨑に蘭方医学を志し足立長雋(あだち・ちょうしゅん)、高野長英(たかの・ちょうえい)に師事し、天保6年(1835年)に長﨑へ留学。天保9年(1838年)江戸は両国薬研堀に和田塾を開く。天保14年(1843年)佐倉藩主で幕府老中首座の堀田正睦(まさよし)公の招きに応じて下総国(しもうさ…現在の千葉県)佐倉へ移り佐倉順天堂を開く。順天堂の医学は、当時の最先端医療で、とくに外科手術に関しては日本トップクラスで卵巣水腫開腹手術、帝王切開、乳癌摘出手術、天然痘の予防接種の種痘を行う。大阪にある緒方洪庵の適塾と並ぶ有名蘭方医学塾兼醫院(医院)だった。アクセスJR総武快速線、成田線、成田エクスプレス、特急わかしお、佐倉駅から徒歩33分。京成本線、京成スカイライナー、京成佐倉駅から徒歩22分です。
順天堂大学の母体となった佐倉順天堂の歴史資料館。創立者の佐藤泰然の胸像が敷地内に建てられている。家系図を見ると幕府奥医師であった松本良順や佐藤泰然の孫婿に榎本武揚(五稜郭の戦いで幕府側として戦う)など、幕末の歴史に詳しい人なら目にしたことのある偉人が連なっている。隣には佐倉順天堂医院があり、現在に至るまで佐倉の地で医療に携わっている。
週末はガイドさんがいらっしゃるので、詳しい解説を聴きながら見学することができます。以下、HPより日本医学の近代化に尽くした「順天堂」の事跡を後世に伝えるために佐倉順天堂記念館として資料を展示・公開しています。記念館では、当時の順天堂で用いられていた医学書や医療器具などを展示しています。「順天堂」は天保14(1843)年当時の佐倉藩主堀田正睦が招いた蘭医の佐藤泰然が開いた医院兼蘭学塾です。ここから明治時代の医学界を支えた人材が多数輩出されました。現在の順天堂大学は、泰然の養子の佐藤尚中が開設したものです。
駐車場は数台分ありますがマップで見るように交差点に面していますので少し危険です。成田街道側の駐車場は2台分でバスも停められますが東か南からのアプローチが必要です。東面には3台分ありますが頭から突っ込んで停めるようになりますので出る時に誘導が必要です。西から来た場合はお向かいの佐倉順天堂医院のパーキングを診療時間外に迷惑にならないようにお借りするのも・・。
昔から佐倉市にある医院の跡地です。土日祝は中学校以下は無料なので個人でいくなら休みの日にいきましょう。大人は100円でした(ここだけ見る場合)。駐車場は2台ありました。
昔から佐倉の学術レベルが高かったことがわかる場所です。医療に関する古文書や資料が沢山残されています。
近代 医学に貢献した佐藤家の歴史がぎっちりつまっています。手術道具や診療代一覧などがあり、興味深かったです。駐車場5台分あり。
名前 |
佐倉順天堂記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-485-5017 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/bunkazai/sisetsu/juntendou/5797.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

素敵なお庭で、記念館の建物は勿論古いけど綺麗にお手入れされていました。展示物を拝見するにも空いていて受付の方に質問すると詳しく答えてくださり、とても良かったです。医学はよくわかりませんが。建物に興味があり訪れました。