石山寺御影堂で見つける、神秘の紅葉。
御影堂の特徴
御影堂前の紅葉が見事で、訪れる価値ありです。
空海や東大寺の良弁の御影が安置されています。
弘法大師のお軸が掛けられ、荘厳な雰囲気です。
重要文化財建造物の石山寺御影堂です。
御影をお祀りするお堂です。南無大師遍照金剛。
重要文化財2023年8月中旬に行きました。弘法大師や石山寺第三代座主の淳祐内供、良弁僧正が祀られています。室町時代に建立とされていますが1716年から1736年に大きな改装が施されているそうです。
御影堂は国の重要文化財です。桧皮葺の屋根の修理が必要なのか仮設で防水シートで覆われていました。蒸れるでしょうし、修理された姿がみてみたいです。
空海や東大寺の良弁(ろうべん)などの御影を安置しています。
この御影堂には、弘法大師のお軸が掛けられています。元々は大きなお軸がかかっていましたが、2017年9月から滋賀県指定の調査のため、非公開となっています。(同年11月に滋賀県指定有形文化財になった)現在は江戸時代の物とされる別のお軸が掛けられています。
名前 |
御影堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-537-0013 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

御影堂前の紅葉見頃、あらありがたや2024年11月28日。