岡崎最古の神社に参拝。
菅生神社の特徴
西暦110年創建の岡崎最古の神社です。
岡崎城と乙川の畔に位置する歴史的な場所です。
家康公の守護神として信仰されている神社です。
東岡崎駅から岡崎城に向かう途中に見つけました。小さな神社ではありますが、ふいにちょっといい雰囲気を感じられる場所です。元祖「かわいい」のもとになった絵であったり、パワーツリーなどがあったりと小さいとは言え見どころのある神社になります。
西暦110年創建という、とても歴史のある神社です。御祭神は、天照皇大神、須佐之男命、豊受姫命、菅原道真公、徳川家康公です。乙川のほとりにあります。乙川は、とても広く、とうとうと流れています。昔は、氾濫も多かったと思われます。菅生神社は、氾濫封じも念じた、と思われます。境内は広くありませんが、由緒ある神社らしい雰囲気を、持っています。
龍城神社から乙川沿いを歩いて、家康公の守護神であり岡崎最古の神社に参拝させて戴きました。御朱印の種類がありちょっと目当てで訪れましたが本殿も良かったのですが、お稲荷様好きな私には、とても良い感じの開運稲荷大明神もお勧めです。しっかり欲しかった見開きの御朱印帳と御朱印を戴きました。お気に入りの一冊になりました❣️ありがとうございます😊
西暦110年日本武尊命によって創建された岡崎最古の神社で、天照皇大神、豊受姫命、須佐之男命、徳川家康公、菅原道真公をお祀りしています。松平家、徳川家康公ゆかりの神社で、家康公が25歳の時 厄除け開運祈願をされ、神殿や田を寄進されるなど手厚く崇敬されていました。江戸幕末迄 岡崎城主代々の祈願所として城主より神殿や鳥居等の寄進を受けていて、岡崎城内鎮守の守護神とされていました。花手水やハートの形の絵馬もありレトロな可愛いらしさのある神社です。
7月15日(土)午後3時頃、お参りしました。大樹寺→伊賀八幡宮→菅生神社という順番です。伊賀八幡宮近くのバス停 八幡社前から殿橋で下車、約15分くらいでした。そこから乙川に沿って徒歩約5分くらいで到着。徳川家康公ゆかりの神社で家康公が25歳の時、厄除け開運の祈願をし造営されたとなっています。境内は禁煙🚭️、駐車スペースは三台ぐらいの広さありで無料。色々な御朱印と御朱印帳があってかなり並んでいました。岡崎城はこの神社から徒歩約10分くらいのところにあります。都会の中にこじんまりある神社ですが綺麗です。NHK大河ドラマの影響もありお参りする人は多いです。主役の松本潤さんも来られたみたいです。
岡崎城のすぐ近く乙川の畔にある岡崎最古と云われる神社。松平家縁の神社で徳川家康が25歳の時に厄除けと開運祈願をしたとされています。境内は拝殿前や手水舎さらに社務所入口など色とりどりの花が飾り付けられ華やかな雰囲気に癒やされます!絵馬は岡崎出身のイラストレーター内藤ルネの代表作ルネガールとコラボでハート型の可愛いものです!人気の神社ですが駐車場は境内に5台程なので岡崎公園の駐車場を利用するのが良さそうです。岡崎城とセットで是非(人*´∀`)。*゚+
名前 |
菅生神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-23-2506 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

岡崎城来訪時に参拝致しました。キャラクターとコラボした絵馬が可愛らしいかったです。パワーの木、なるものがありましたので、触ってパワーをいただきました。