新潟名物!
小嶋屋総本店 亀田インター店の特徴
新潟名物へぎ蕎麦を堪能できる老舗店です。
天ばら御膳やタレカツ丼がおすすめのメニューです。
クオリティの高い接客と薬味の充実が特徴です。
新潟在住の友人がいつも行くお店だからと連れて行ってくれました。季節のてんぷらとへぎそばのセット、栃尾の油揚げを注文しました。そばも天ぷらもちょうどよい量で美味しかったです!栃尾の油揚げは食べたいと思っていたのでみんなでシェアしました。ハーフサイズもあったので少人数だったとしてもこれは頼めます。駐車場が広く止めやすそうでした。店員さんの声をかけてくれるタイミングもよく、店内の雰囲気もいいなと思いました。また行きたくなるお店でした。
新潟と言えば小嶋屋さん。ってことで近隣のお店に行く用事があったのでこちらてお昼。初めての小嶋屋さんは待ち組数が数組。お昼ご飯の時間帯ということもありましたが、どうやら超人気店の模様。そしてオススメされてものを素直に注文。間違いない逸品でした。個人的にあまり蕎麦を進んで食べるということはしませんが、これなら食べれる、また食べたいと思わせる様なものでした。これは混むわ、、と納得しました。本当にオススメです。
小嶋屋総本店 亀田インター新潟県新潟市中央区、亀田IC北にお店はあります。平日のお昼時に行き、先に5組の待ちがありましたが15分も待たずに案内してもらえました。注文は一番人気の旬彩天へぎ(税込¥1,848-)にしました。そばは、つなぎにふのりを使い、へぎに盛られたご当地そば、へぎそばです。コシもさることながら、最後までみずみずしく、ツルッとした喉越しを味わえます。天ぷらは、藻塩・抹茶塩・梅塩の3種類で味変を楽しみました。同じ天ぷらでも塩の種類によって全く別物の味になります。最後にそば湯を頂きました。ごちそうさまでした。
ここには余り掲載されてないので、皆さんに是非食べて頂きたい「天ばら御膳」をご紹介します。一杯目(天丼の様に)、二杯目(天麩羅と半熟玉子と薬味と混ぜて)、三杯目(梅干とワサビに昆布出汁を注いで)。この様にひつまぶしを食べる感じで頂くのですが、油っぽさは全くなく旨味を先に感じ、最後は梅と昆布でサッパリと食べれます。ついでにシッカリと小嶋屋自慢の布のり蕎麦も付いてますので、満足できると思います。お試しあれ!
だいぶ混んでいたのですが、受付して車で🆗順番になると電話がかかってくる。これでかなり混んでいるのですがイライラしないし席について注文してから出てくるまでも早い!もちろん美味しいし店内も活気があって良かったです。へぎそば美味しかったですよ😊
そばの食感と、のどごしがすごく良い。とてもおいしい蕎麦でした。11時半にはテーブル席が満席になり、12時には店内満席でした。新潟に行ったらへぎそばは食べたいですね。天ぷらは普通だったので星4つ。
新潟に来たらへぎ蕎麦とタレカツ丼を食べたいへぎ蕎麦はそこまで癖もなく普通のお蕎麦のよう弾力、コシがあり喉越しもよく食べやすいタレカツ丼!ヒレ肉なのが嬉しい〜すごく美味しい〜ロースが苦手なぱくもぐ、ヒレカツなだけでも嬉しいのに味付けも最高!毎週食べたいタレカツ丼。
春夏秋冬、旬のモノをバラエティー豊かに提供されている老舗蕎麦レストランです。こちら長潟にある亀田店は、十日町の総本店の直営店に当たります。以前、十日町総本店で蕎麦を注文したところ《辛子》が当たり前の様に出てきました。{TVの情報番組で、十日町地区では《辛子》が主流であると思い出し…。}そして、《山葵》が主流である此方の亀田店にて《辛子》の提供をお願いしました。個人的に最近の好みとしては《辛子》を応援しています♪ぜひ一度お試しください!
薬味の提供が充実している。山葵は小壺、刻みねぎも蓋付きの容器。蕎麦湯は良くある湯桶ではなく保温ポットなので熱いままゆっくり味わえた。追加の蕎麦が半玉づつ注文出来て、割と直ぐ出てくるのも大食いの私には嬉しいポイント。
名前 |
小嶋屋総本店 亀田インター店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-250-5700 |
住所 |
|
HP |
http://www.kojimaya.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=maps |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

出張時利用しました。小腹が減っていたので、軽めの漁師飯膳をいただきました。量的にも丁度良く、へきそばも美味しかったです。もう少し海鮮乗ってて欲しかったですが、昨今の物価高では仕方ないかな、と感じました。一人でも座れるカウンター席があって良かったです。