無料で楽しむ古墳体験!
史跡古津八幡山弥生の丘展示館の特徴
新潟県最大の古墳が背後にあり、登る楽しみもあります。
月毎に異なる体験型イベントがあり、家族で楽しめます。
古津八幡山遺跡に関する詳しい資料も展示されていて、学びが深まります。
無料ですわ(* ̄∇ ̄)ノ展示はワンフロアだが情報は豊富動画も何種類か見れます時間と体力があれば裏の山に古墳やら縦穴式住居やらあります。
無料で観れます。
月別に色々な体験ができます。これまで土鈴作りと銅鏡、銅鐸作りを体験しましたが、無心に作業するのが楽しいです。
大変、勉強になりました❗一時間位見学してました❗モニタで説明してくれます🙇⤵️
隣接する古津八幡山遺跡のジオラマ、パネル、発掘品をメインに展示してあります。遺跡を散策した後、もっと詳しく知りたい方、遺跡まで訪れたくても足腰が悪くて出来ない方には、お薦めしたい施設です。展示室は広くはありませんが、遺跡の資料は充実しています。また県内の遺跡、古墳の情報もあり、歴史好きの方は、ここを訪れても損はないと思います。
入場料は無料。無料の割には楽しめました。裏の丘の上にある遺跡と古墳もセットで訪れると良いでしょう。
今日は新津美術館に行ったので、直ぐ近くにあるこちらも覗いてみました✋歴史が苦手な私もここまで遡った時代になるとある意味楽に見学できました😅戦国武将達のはるか祖先の方達の暮らしについてを見ることが出来ました😜一番興味があったのは『弓矢体験』でした❗まぁおばさん1人でしたのでやりませんでしたが、的がイノシンだったので大昔の人が狩りをした気分を味わえそうですね😆 いろいろなイベントや体験も出来る様なので子供は喜びそうですね✨
古墳まで登るのは少し大変ですが、環濠集落の復元景観は、きれいに整備されていて素晴らしいです。
展示館後ろの山に新潟県最大の古墳があります。国指定史跡で弥生時代の古墳です。展示館から徒歩10分くらい、山を登ると、復元整備された古墳と竪穴住居を見ることが出来ます。遺跡のある丘から新潟平野を見下ろすことが出来ます。入館も駐車場も無料です。展示館で色々催しがあって、勾玉を作ったり、小さな銅鐸や銅鏡を作ったり出来ます。古代人のコスプレのように弥生人の着た貫頭衣を着ることが出来ます。駐車場は新津フラワーランドと新津美術館と共用です。
名前 |
史跡古津八幡山弥生の丘展示館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0250-21-4133 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.niigata.lg.jp/akiha/shisetsu/yoka/bunka/yayoinookatenzikan.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

無料の小さな展示場ですが、新潟県埋蔵文化財センターに寄られる方は行くべきかも。新潟県埋蔵文化財センターと組み合わせて、有料でもっと大きな展示場とすれば、もっとゆっくり楽しめそうです。