明治レトロの日本遺産で体験。
スポンサードリンク
日本遺産のこの発電所は明治45(1912)年2月に完成したそうです。今でもこの第2期蹴上発電所の建物が保存されていて、関西電力株式会社によって、定期的に見学会が行われているようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
第2期蹴上発電所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
明治レトロの素敵な近代遺産ですね。web検索で以下とありました。「日本遺産琵琶湖疎水webには「琵琶湖疏水を利用した日本初の一般供給用水力発電所「(第1期)蹴上発電所」は、明治24(1891)年に運転を開始しました。第1疏水の建設において、当時最先端の水力発電の導入に舵を切ったことが、事業が成功する大きな要因となりました。 蹴上発電所において発電した電気が京都の街灯や工業用電力、日本で初めて営業を開始した電気鉄道(京都電気鉄道株式会社)に使われるなど、京都ひいては日本の産業の近代化に貢献しました。 現在、明治45(1912)年2月に完成した第2期蹴上発電所の建物が保存されており、関西電力株式会社によって、定期的に見学会が行われています。現行の第3期蹴上発電所は、現在も水力発電を行っています。 蹴上発電所は、平成28(2016)年度に、世界的な電気・電子技術の専門家組織であるIEEEより、「IEEEマイルストーン」に認定されました。」とあります。この建物は第2期のものです。」