興正寺で梅の風情を堪能。
興正寺の特徴
西本願寺のすぐ隣に位置し、浄土真宗のお寺として本山です。
明治〜大正期に再建された歴史ある建物が魅力です。
境内では美しい紅白の梅が咲き、風情を楽しめます。
西本願寺のすぐ隣の寺院です。明治時代に西本願寺より独立したそうで、比較的新しい感じの寺院でした。
西本願寺の隣にありパッと見で同じに見える紛らわしいお寺ですこちらも浄土真宗のお寺で真宗興正派の本山となっています本願寺とは盟友関係にあり、行動を共にしてきた結果、隣に建っていると言う事らしいです建物の多くは明治〜大正期に再建された物で隣の西本願寺と比べると見劣りはします。
境内が広いお寺。ゆったりできます。本堂の中も開放されていて拝観できます。
お隣の西本願寺の一部だと思っていたころもあり、西本願寺がとんでもない大きさとだ思っていました。正直、初めて拝観したときも、途中まで勘違いは続いていました。色々文章などを見ていると、違う寺院だと分かり、恥ずかしさしきりです。観光寺院ではないので、観光客へのサービス精神のようなものは一切なく、シンプルです。
先日(2月初)は紅白の梅が綺麗に咲いて、とても風情がありました。リテラスという無料開放しているお部屋があって、お手洗いも借りられますし、京都観光の合間にホッと一息つける良いお寺だと思います❣リテラスで温かい物を飲みながら、梅とお堂を眺めていると、とても穏やかな気持ちになれました。
梅を求めて興正寺へ。北隣りの西本願寺に比べれば小さく感じますが、正門をくぐれば立派な紅梅と白梅が満開で迎えてくれました。拝観&🅿無料です。
| 名前 |
興正寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-371-0075 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
西本願寺に行く途中で立ち寄る。なかなか立派な門と、シックな建造物でした。