1650年の歴史が息づく農家住宅。
石田家住宅
幾度も通った道から少し入った所にこんな場所があるとは知りませんでした。
途中丹波の山の中で見つけた住宅。
スポンサードリンク
美しい富士山と白い灯台。
清水灯台
なんの変哲もない中にも入れない小さな灯台。
自分の思い描く灯台の位置と違い 案外陸地にあり一度通り過ぎてしまった歴史のある灯台なんですね保存に尽力される方々を尊敬します。
江間公園の魚雷、天然記念物!
地震動の擦痕
地震計となり天然記念物になっています。
中々興味深いっすく(`・ω・´)
スポンサードリンク
全国唯一の近代産業遺構、百々貯木場。
百々貯木場(旧今井貯木場施設)
扶桑公園南隣にある豊田市指定文化財の【百々貯木場(どうどちょぼくじょう)】を見学。
昔の材木の集積場。
昭和34年指定!
根上り松
普通の街のなかにある素敵な松の木と少し見学できる場所です。
東側の入り口から入りお山のてっぺんへ ベンチがあり そこを降りると西側入口へ 肝心な根上がり松が左手に御座います。
スポンサードリンク
「耕便門/忠成公が/碑で称え」。
耕便門(こうべんもん)
「耕便門/忠成公が/碑で称え」。
静寂の五箇山散策を。
菅沼合掌造り集落
合掌造りの町内は風情たっぷりで、散策を楽しみました。
想像した規模より小さく「あれ?
スポンサードリンク
古代東山道の祭祀遺跡群探訪!
雨境峠祭祀遺跡群
写真が出てきません。
北から「鳴石」「法印塚」「中与惣塚」「与惣塚」「鍵引石」などの祭祀遺跡群が点在しています。
西行法師伝説の清水、ひっそり癒される。
西行水
24年8月2日に訪れました。
岩の隙間から冷たくてきれいな水が湧いている。
白川郷で昔話の世界へ!
白川郷
まるで昔話の世界!
一度は訪れたかった白川郷にやってきました。
西天竜の水の芸術。
西天竜幹線水路円筒分水群 沢3号
西天竜幹線水路円筒分水工群の一つ。
明治31年の古き煉瓦水門、千葉の魅力発見。
小山樋門
煉瓦造りの3連アーチです。
川沿いを散歩していたら、発見したレンガ造りの建造物。
明治の滝、駐車場完備で訪問楽々
勝沼堰堤
人工の滝ですが埋め込み石が素晴らしい。
明治40年の大水害を機に大正時代に作られた砂防堰堤。
大友義鑑の弟が菊池氏を継いで菊池義武を名乗り今の熊...
滴水のイチョウ
大友義鑑の弟が菊池氏を継いで菊池義武を名乗り今の熊本城の地で政治を行っていた。
高槻-有馬構造線の存在が実感できる地。
真上断層(高槻-有馬構造線)
高槻-有馬構造線の存在が実感できる地。
その後の藩主細川氏が灌漑の為に作った石塘堰。
石塘堰
その後の藩主細川氏が灌漑の為に作った石塘堰。
奄美の森、無料で探検!
奄美大島世界遺産センター
無料やし、狭いけどめちゃくちゃこだわって作ってる。
世界遺産に指定されたエリアの深い深い森の中に入った感じを擬似体験できます。
南の島・大賀郷の玉石垣!
大里の玉石垣
道沿いには蚊がたくさんいます…. 立ち止まって石を鑑賞するなんてできません …
八丈島大里地区の玉石垣。
伝統的建物群の魅力、体感しよう!
越中街道保存区域(下二之町大新町伝建地区)
下二之町大新町伝統的建造物群保存地区の保存区域の1つ。
唯一無二の石積みダム、歴史の迫力を堪能。
豊稔池堰堤
見に来ていた人は自分達以外一組でした。
重要文化財の豊稔池堰堤。
地すべり痕の確認はできなかった。
砥川溶岩の地すべり露頭
地すべり痕の確認はできなかった。
静かな五箇山の合掌造り。
菅沼合掌造り集落
金沢駅から車で1時間です。
2024年の7月に訪れたときは観光客はいませんでした。
源義経ゆかりの松、歴史を感じて。
源義経烏帽子掛けの松
鏡神社の鳥居過ぎてすぐの処にあります。
この松に烏帽子を掛け鏡神社に参拝したそうです。
淡路島の偉大な松、八木の松並木!
千手の松
思ったより、巨大な松だったようで。
淡路島にこんなに偉大な松が生きていたことの貴重な証拠八木の松並木の素晴らしさも想像できます。
常滑市の最大級登窯散策。
登窯 (陶榮窯)
焼き物の散歩道途中にある登窯。
かつてはここでたくさんの焼き物が作られていたんだろうなぁと。
小高い丘の上、愛らしい灯台。
掛塚灯台
自転車で行きました。
釣り人だけしか居らず、ゴミがあまり落ちていなくて、とっても気持ちのいい場所でした。
美味しいビールで友人達と素敵な時間を楽しめた。
サッポロビール恵比寿工場醸造棟建屋のレンガ
美味しいビールで友人達と素敵な時間を楽しめた。
次回に見学したいと思います!
六人衆及び二十八人衆遺跡
次回に見学したいと思います!
白川郷に負けない五箇山の美。
越中五箇山相倉集落
藁葺き屋根を間近で見られて、とてもよかったです。
白川郷に比べて人も少なく、歩く距離も少ないです。
オーディトリアムと言われた集会堂。
軽井沢集会堂
オーディトリアムと言われた集会堂。
歴史を感じる大杉の魅力。
妙全杉
歴史を肌で感じる大杉です。
大正4年(1915)9月に会社組織としてこの地で設...
芸備酒造跡の赤煉瓦煙突
大正4年(1915)9月に会社組織としてこの地で設立された「藝備酒造株式会社」。
文京区西片にあった勝三郎先生のご自宅の設定だったか...
依水館
文京区西片にあった勝三郎先生のご自宅の設定だったかと思います。
仕事中も本を楽しむ場所。
旧 天竜市立長沢小学校
仕事をしながら本で勉強現代なら仕事中にスマホ。
門柱が残るのみ校名標は外されている。
高崎駅前、昭和建築の味わい。
豊田屋旅館
こういった伝統と格式のある今の時代に無い建物ですのでみんなで大切にしていきたいですね✨良くこの通りは学生時代良く歩きました。
職場の送別会で利用。
五箇山最大の合掌造りで歴史を語る。
越中五箇山 岩瀬家
合掌造りを観に白川郷へ行かれる予定のある方は こちらへも行かれることをおすすめします!
道の駅の北側すぐの所にあります。
風穴の中はワクワク満点!
篠立の風穴
風穴わくわくしますね、許可がないと内部は見れません。
南青葉台地区周辺と市道・清水惣代石仏線沿いを2時間...
惣代(そしろ)の棚田
南青葉台地区周辺と市道・清水惣代石仏線沿いを2時間後程度かけて散策しました。
近くの製鉄所から持って来たのかな。
転炉溶鋼鍋
近くの製鉄所から持って来たのかな?
貴重な扇形機関車を見学しよう!
扇形機関車車庫
因為天浜線フェスタ才會去走走,第一次造訪這裡。
そうですね❗この貴重な扇形機関車車庫は国の文化財として遺して置くべきですね❗もちろんコチラも転車台&鉄道歴史館見学ツアーに参加すれば見れます...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
