高千穂河原で感じる霊気!
霧島神宮 古宮址天孫降臨神籬斎場
来てよかったと思える場所です。
今は霧島神宮の飛び地になっている。
スポンサードリンク
縄文体験、家族で土器作り。
仙台市縄文の森広場(縄文時代)
平日昼に小学生男子(古代好き)と伺いました。
家族で縄文土器作りワークショップに参加しました!
5000年前の風景、岡村で再発見。
三殿台遺跡
見た記憶もなくなっていたので改めて訪問してみました。
このような形で残っているのは貴重だ。
スポンサードリンク
エリスマン邸で大正浪漫のひととき。
エリスマン邸
カフェのみについて述べる。
明治時代の古き良き洋風の館になっていました。
藤堂高虎が築いた美しい石垣。
赤木城跡
赤木城は藤堂高虎が豊臣秀次が伊勢を通る際にに築いた山城です。
石垣、折れ折れの動線、美しい曲輪、そして大変綺麗に保存されています。
スポンサードリンク
日本一の大銀杏、秋の迫力体感。
北金ヶ沢の大イチョウ
11月30日まで夜間のライトアップをやっていました。
高さ31m.、幹廻り22m、樹齢1000以上と、遠くからでも認識出来る程で予想を遥かに超えてます、近くに行けば力を感じる程壮大、他の巨木を見...
歴史感じる本間家の屋敷。
本間家旧本邸
観光で訪れました。
バス待ち時間が余ったので覗いてみた何か有名な昔のカッコイイおうち。
スポンサードリンク
三菱の歴史、岩崎弥太郎の生家。
岩崎弥太郎生家
言わずとしれた三菱財閥の創業者。
無料の駐車場からすぐ。
等々力渓谷の中の巨大古墳。
野毛大塚古墳
案内板に誘われて階段を上がるとありました。
有力な首長墓と見做され、東京都の史跡に指定されています。
武蔵国分寺跡で歴史散策。
武蔵国分寺跡
かつて武蔵国に置かれた国分寺および国分尼寺の跡地である。
聖武天皇時代に全国各地に造られた国分寺の中でも大規模な武蔵国分寺。
勝海舟の軌跡、心を打つ記念館。
大田区立勝海舟記念館(旧清明文庫)
私が心から尊敬する勝海舟先生の足跡をこのようにお会いできてとても大きな光栄でした。
意外な場所に勝海舟のお墓と資料館がありました。
糺の森で感じる古の清々しさ。
糺の森
下鴨神社を囲む森、国の史跡。
人の手が入る前の森が自然なまま残されているよう。
神秘的な洞窟観音へ涼もう。
洞窟観音
大人入場料900円。
涼を求めて洞窟へ行きたいなと言うことでここを選びました。
世界で唯一の天狗シデ群生。
大朝のテングシデ群落
季節によって違う顔を見せてくれる感じがしました。
新緑の季節に行きたかったので最高でした!
柳瀬川沿い、北条氏の城跡探訪。
滝の城跡
空堀が結構残っていてとてもわかりやすい。
また7世紀頃に作られた横穴墓群が見つかっており地形的にも興味津々な場所である。
縄文時代を遊び尽くす公園。
宮畑遺跡
展示の仕方やアプローチの仕方がわかりやすくて楽しめました。
2022/11/03現在イベントやってました。
歴史を感じる六郷水門。
六郷水門
とても絵になる場所でした。
現在開渠として明確に残っているのは丸子川の所のみで後は埋め戻されたり、排水管として埋設されてしまっているが、最後の多摩川に合流する水門は煉瓦...
大正ロマンと与えられた美。
六華苑
長良川のほとりにあります洋館は鹿鳴館等を設計したジョサイア・コンドルの設計庭園も素敵^ ^💕🥰敷地内にはレストランもあります池周辺の庭園散策...
鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計で1913年完成の洋館。
勧進帳の舞台、壮大な絶景。
安宅関所跡(源義経公奥州落ち経由地)
歌舞伎の演目「勧進帳」の一幕を表現した銅像があります。
歌舞伎の勧進帳の舞台となった安宅の関所跡地となります。
紫陽花咲く皇族の山荘。
一条恵観山荘
7月7日迄しか公開されていないと聞いて訪問しました。
重文に指定されている素敵な場所。
大正時代の旧柳下邸で歴史体験。
根岸なつかし公園 旧柳下邸
大正時代の建築物です。
明治期の豪商の住居。
歴史ある庭園で楽しむ花と氷。
奥殿陣屋
22年11月23日雨の中でしたが紅葉狩りに出かけてみました。
紅葉を見にいきました。
将軍塚からの絶景、京都一望!
将軍塚
ここもMKタクシーさんのセレクトで寄りました。
習合されていた事により、中世以降は将軍塚と呼ばれるようになりました。
大正ロマン漂う入間の洋館。
旧石川組製糸西洋館
小池屋スコーンのCMロケ地として随分前から存在は知っていたけどGWに初来訪。
重厚な外観に大正時代を感じる内装の装飾・調度品と大変見応えのある貴重な建物です。
国宝青不動の力強さ、絶景の舞台。
将軍塚
ここもMKタクシーさんのセレクトで寄りました。
習合されていた事により、中世以降は将軍塚と呼ばれるようになりました。
高麗郷の無料古民家、格式高い魅力。
高麗郷古民家(旧新井家住宅)
拝観料は無料です。
西武線高麗駅から徒歩10~15分。
江戸時代の雰囲気、土方の実姉も住んだ本陣!
甲州街道 日野宿 本陣
是非ボランティアさんの解説を聞くべきです私が訪問した時はざんねんながら不在でした。
都内で唯一残る江戸時代に建てられた本陣建物。
飯盛山の不思議なさざえ堂で、歴史を体感!
会津さざえ堂 (円通三匝堂)
既に沢山の方々が訪れている、奇抜な木造建築です。
以前から立ち寄ってみたかった場所。
江戸時代の灯台と美しい海で心癒される場所。
浦賀燈明堂(横須賀市西浦賀)
昭和になって新しく復元されたらしい。
数時間程度のんびり過ごすのに適した場所だと思います。
明治のドレスで別荘気分。
天鏡閣
何回目かの訪問です。
2024.06.20訪問猪苗代湖畔から少し坂を登った丘の上にあります。
信玄公のお墓で歴史の息吹を感じる。
武田信玄公の墓
武田神社から歩いてこちらに訪問。
万一の外敵を避けるためか、その死を3年間秘密にするよう遺言を残したと言われています。
柳井市の絶景古墳、太古のロマン。
柳井茶臼山古墳
白壁と金魚ちょうちんの町から車で数分で行ける柳井の第2の映えスポット。
無料で入れます。
蹴上インクライン 桜並木散歩。
蹴上インクライン
京都の地下鉄東西線、蹴上駅すぐの場所にあります。
蹴上駅から徒歩で向かいました。
久米島の最高峰で絶景体験!
宇江城城跡
天気のいい日に行くと島の全体が見えます。
比屋定バンタの展望台で小休止をしました。
片倉家中旧小関家 武家屋敷
入場は大人200円。
白石に残っている唯一の武家屋敷だそうです。
震災遺構で感じる未来の教訓。
山元町震災遺構 中浜小学校
2024年10月01日に訪問しました。
想像を越える高さまで津波が来たことを知り驚きました。
赤い橋と清流、川遊び日和。
天神峡
小田川の河原付近はテント張り中村川付近は散歩等散策❗️及び網を持って小川遊び。
まだ鮮やかな木々もあり楽しめました。
カブトビールの歴史を体感!
半田赤レンガ建物
赤レンガ建物の歴史、戦争の爪跡を直に見ることができました。
2023年1月8日(日)の14時頃に知多半島ドライブの途中に立ち寄りました。
下鴨神社を彩る神秘の森。
糺の森
下鴨神社を囲む森、国の史跡。
人の手が入る前の森が自然なまま残されているよう。
武田家臣団の絆を感じる。
武田氏館(躑躅ヶ崎館)
メインは武田神社です。
ものすごく簡素な土塁で作られた城郭が物語る この場所に来ると武田家臣団の結束がいやでも促されると思える。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
