千駄ヶ谷の富士塚、歴史と冒険を体験!
冨士浅間神社(千駄ヶ谷の富士塚)
せっせと登って富士山登頂を完了しました。
鳩の森神社に参拝しました。
スポンサードリンク
池袋の隠された歴史、巣鴨プリズン。
巣鴨プリズン跡慰霊碑「永久平和を願って」
となりに巣鴨プリズン跡慰霊碑があるのはずっと知らなかった。
隠すかのように公園の隅に置かれた石碑いつかこの石碑が無くなってしまう様な気がして心配でなりません。
新川の絶景、火の見櫓で歴史体験。
新川西 火の見櫓
火の見櫓というのが珍しい。
川の先にあった櫓が、だんだん近づいてきました。
スポンサードリンク
富士山を見ながら休憩スポット。
万願寺渡船場跡
週末には小学生が練習試合をしている。
少し走ってまた再開するけどここで休憩してる人は多いです。
銭形平次の碑で歴史を感じる。
神田神社(神田明神)
毎年、神田スポーツ祭りの際に参拝しに来ています。
神田明神、時の流れに想いを馳せる歴史の聖地。
有楽町で南町奉行所跡を発見!
南町奉行所跡【東京都指定旧跡】
知られ時代劇でお馴染みの大岡越前守忠相様、ご活躍✊であった、南町奉行所の跡地✊でもあります。
有楽町駅前にさりげなくある。
赤坂氷川神社近くの坂道散策。
本氷川坂
かなりきつかったです...:,-)
赤坂氷川神社にあと10歩ーーーっ!
旧内田家住宅と共に時を超え。
池淵遺跡
5000年前の縄文時代の竪穴式住居跡だそうです。
石神井公園に隣接する遺跡をベースとした公園。
武蔵国分寺跡で歴史散策。
武蔵国分寺跡
かつて武蔵国に置かれた国分寺および国分尼寺の跡地である。
聖武天皇時代に全国各地に造られた国分寺の中でも大規模な武蔵国分寺。
勝海舟が過ごした赤坂の地。
勝海舟邸跡
わかりにくいところにひっそりと立つ標榜があります。
敬愛する勝海舟先生の屋敷跡です☺️ちょっと歩いたところにも屋敷跡の石碑があったからこの辺一帯が勝先生のお屋敷やったんやな。
荻窪駅近の明治天皇旧跡で桜鑑賞。
明治天皇荻窪御小休所
荻窪の隠れた花見スポット「明治天皇荻窪小休所跡」。
ラジオ英会話で知りました。
御岳山古墳、歴史の息吹を感じて。
御岳山古墳
2024年3月22日㈮みたけさんこふん!
この付近、古墳が多く、小山や丘の殆どが古墳の印象。
ウルトラマンの舞台、ありがた山。
ありがた山石仏群
ありがた山に登り、山頂からの景色を楽しんできました。
妙覚寺側から登れます。
江戸城の見附で歴史探索。
赤坂門跡
永田町の地下鉄通路から地上に上がったところの近くです。
歴史的な建造物を残す価値があるか?
武蔵野の森に残る掩体壕の謎。
掩体壕 大沢1号
掩体壕は米軍機が上空飛ぶから大事な飛行場隠すための施設です。
傍らに格納されていた飛燕のブロンズ模型が設置されていて内部の様子を観察することができます。
芝丸山古墳で歴史を感じる。
伊能忠敬測地遺功表
伊能忠敬の測量の起点となったことを記念して建てられた顕彰碑です。
古墳の上にひっそりと建っている碑。
歴史を感じる六郷水門。
六郷水門
とても絵になる場所でした。
現在開渠として明確に残っているのは丸子川の所のみで後は埋め戻されたり、排水管として埋設されてしまっているが、最後の多摩川に合流する水門は煉瓦...
羽田の渡しで朝焼けと夕陽を。
羽田の渡し
川崎大師参詣の要路でした。
大師橋の先にある羽田の渡し跡。
太宰治ゆかりの玉川上水。
玉鹿石(太宰治入水の地)
恋人と玉川上水に入水して最期を迎えた。
特に説明板などはありません。
東京駅近くの平和の鐘、休憩しながら響く。
平和の鐘
中央区の陸の玄関に相当する東京駅八重洲口に近い八重洲通りに同宣言を記念するモニュメントとして設置されました。
ちょっと休憩出来ます。
野方の配水塔、心温まる歴史。
野方配水塔
遠目に見える水の塔。
灯台下暗しで拝んでなかった野方の配水塔。
東京ミッドタウンの隠れた日本庭園。
萩藩毛利家下屋敷跡
東京ミッドタウンの向かい檜町公園内にある日本庭園。
屋敷跡を示す具体的なものは無かったような気がします。
江戸歌舞伎発祥の地、歴史に触れる。
江戸歌舞伎発祥の地
こちらを想起するような人は年々少なくなっているのかもしれない。
警察博物館に行った際に寄りました。
太宰治の生きた証、散歩コース。
太宰碑
太宰治が住んでいた頃は今と風景が違うのだろうな。
どこに太宰治の墓があるのか分からなくて近くの人に聞いたら親切に教えて下さいました。
縄文の歴史、漆の美しさ。
下宅部遺跡はっけんのもり
縄文時代の遺跡です。
ザリガニや小さいメダカもいて、貸切のように遊べます。
江戸時代の雰囲気、土方の実姉も住んだ本陣!
甲州街道 日野宿 本陣
是非ボランティアさんの解説を聞くべきです私が訪問した時はざんねんながら不在でした。
都内で唯一残る江戸時代に建てられた本陣建物。
坂本龍馬が通った道場。
千葉定吉道場跡
千葉定吉が開いた剣術道場がこの場所にありました。
江戸三大道場がここにあったかと思うと、、感慨深いですね。
等々力渓谷の横穴墓群で歴史探訪。
等々力渓谷3号横穴
令和6年7月現在倒木の為立ち入り禁止のようです。
しっかりと残っており、内部も見れます。
多摩センターで縄文の雰囲気を体感!
遺跡庭園 縄文の村
中期末の敷石住居も1軒移設されています。
たまたま看板が見えたので寄りました。
赤羽の太田道灌、戦国の夢跡。
稲付城跡
稲付城と呼ばれる山城で、昭和62年(1987)に行われた発掘調査で城の空堀が確認されています。
太田道灌が築城したといわれる戦国時代の砦跡です。
平賀源内の墓で発見、静かな威厳。
平賀源内墓
リスペクトする平賀源内さんの2回目のお墓参り。
扉を開けて参拝できます。
遊郭の思い出、見返り柳で。
見返り柳
吉原の仕組みを思えば、ドラマチックでもある場所です。
この場所で遊郭を振り返ったと言われる場所。
縄文時代の神秘、町田で発見!
田端環状積石遺構(ストーンサークル)
地味な場所です。
冬至には丹沢山地の最高峰蛭ヶ岳に陽が沈むという。
勝海舟の軌跡、心を打つ記念館。
大田区立勝海舟記念館(旧清明文庫)
私が心から尊敬する勝海舟先生の足跡をこのようにお会いできてとても大きな光栄でした。
意外な場所に勝海舟のお墓と資料館がありました。
多摩川台公園の古墳群散策。
宝萊山古墳
多摩川駅からここまで来るとさすがに静かです。
公園の中でこの古墳のあるエリアだけ柵に囲われており門限がある。
桜と歴史が彩る、武蔵国分寺の跡地。
七重塔跡
桜の季節はとても綺麗な場所です。
承和2年(835)に落雷により焼失したと記録されている。
等々力渓谷の中の巨大古墳。
野毛大塚古墳
案内板に誘われて階段を上がるとありました。
有力な首長墓と見做され、東京都の史跡に指定されています。
高尾駅から手軽に初沢城へ。
初沢城跡
住宅地から山へ。
上までは割とすぐに着きます。
江戸時代の雰囲気、大沢の里。
三鷹市大沢の里古民家
素敵な雰囲気で心が穏やかになりました。
絶滅危惧種「紫草」の育成に取り組んでおります。
玉川上水沿いの自然散策。
玉川上水
ウォーキングで利用してます。
自転車さんぽで訪れました。
スポンサードリンク
