後楽園で感じる夏の幻想、江戸の情緒。
慈眼堂
沢の池の前にあるお堂。
後楽園内にあるお堂。
スポンサードリンク
鬼ノ城で楽しむ絶景ハイキング。
鬼ノ城 屏風折れの石垣
景色が良く、歩いてきて良かったと感じます。
道はほとんどが坂道で、砂利で滑り転んでしまいました。
貴重な武家屋敷を無料で体感。
三浦邸椎の木御殿
良く手入れされて貴重な場所を見学出来るのはすばらしいです。
無料で入れるのが嬉しい。
宇喜多の歴史を感じる場所。
亀山城跡
お城があった形跡はほとんどなかったですがしっかり管理されていました。
本丸跡は整備されてます。
満開の尾所山桜、愛され続ける。
尾所の山桜
今年最後の桜を観に来ました。
桜🌸が咲く頃は綺麗なんでしょうね。
スポンサードリンク
戦国の歴史と美景、茶臼山城へ。
周匝茶臼山城跡
見晴らしはとてもいいのです。
眺めはなかなかのものです無料で駐車場も完備されています上までの道に一部狭いところがありますので注意して下さい。
吉備津彦命を祀る荘厳な御陵。
中山茶臼山古墳(大吉備津彦命墓)
吉備津神社から山中を歩いて吉備津彦神社へ。
宮内庁管轄の禁足地。
戦艦陸奥・長門の主砲弾が目の前に!
陸奥・長門級戦艦 主砲弾
人と比較して その大きさに驚く😳
見晴らしの良いお宮さんの入り口に飾ってありました。
熊田恰の歴史を感じる!
旧柚木家住宅(西爽亭)
係の女性の人が部屋の説明や熊田あたかの話しなど興味深い話をたくさんしてくれました。
こぢんまりしていますが、新島襄にもゆかりのある武家屋敷。
大正浪漫漂う、隠れ家カフェ。
岡山禁酒會館
岡山空襲でも焼けなかった奇跡の建造物😆大正時代に造られた木造3階の建物で国の登録有形文化財に指定されてます。
歴史ある、素敵な建物です。
映画『八つ墓村』の舞台、広兼邸。
広兼邸
巨大な富を築いた広兼家。
山里にこんな素敵なお屋敷があるなんて、予想外でした。
驚きの銅山探険、コウモリも舞う!
吹屋ふるさと村 笹畝坑道
コウモリがパタパタと飛んでいるのが確認できます( ´ ▽ ` )動く人形がとってもシュール。
すごく暑い日に行きました。
倉敷の渡し舟跡、静かな趣。
水江の渡し跡
平成と90年間使用された木造船の渡し場跡です詳しい内部は石碑に刻まれています渡し場跡には目印となるクスノキの巨樹や石仏があります。
つい最近まで実際に運行されてきた渡し舟の跡。
幸山城で絶景を満喫!
幸山城跡
ふる里公園から迷う事無く登れるかもです😀 吉備路が一望出来るよ…竹林とか奇麗だったかもです…
天気も良く、心地よい風がふき、見晴らしもよく、素晴らしい!
総社市岡谷の黒松古墳へ!
角力取山古墳
黒松がとても見応えが有ります。
総社市岡谷にある小高い丘のような古墳。
歴史を感じる備中高松城跡へ!
備中高松城跡
備中高松城跡山陽自動車道を東進中に立ち寄りました。
備中国賀陽郡中島村高松(岡山県岡山市北区高松)にあった日本の城。
歴史を感じる巨大石室。
箭田大塚古墳
下の駐車場に停めて少し行ったところにあります。
沢山の埴輪達が迎えてくれるよ😀横穴の入れる古墳の中で1番でかいかもです…さすがに竹の子の産地だけあってどこでも生えてるかもです…。
五重塔と歴史散策、岡山の静かな宝。
備中国分寺跡
とにかく広大なので、夏場は途中で散策を断念しました。
五重塔の一階部分の如来像を拝観して来ました。
宇喜多直家の歴史を感じる、沼の魅力!
亀山城跡
お城があった形跡はほとんどなかったですがしっかり管理されていました。
本丸跡は整備されてます。
閑谷学校で秋の紅葉を満喫。
特別史跡旧閑谷学校
40年ほど昔になります。
ずっと昔から存在を知っていたし確か学校の教科書にも載っていた記憶があるのに今まではスルーしていましたが行ってみると非常に素晴らしい場所でした...
赤い橋と清流、川遊び日和。
天神峡
小田川の河原付近はテント張り中村川付近は散歩等散策❗️及び網を持って小川遊び。
まだ鮮やかな木々もあり楽しめました。
廃線跡の風の道、サイクリングが楽しい!
下津井電鉄 下津井駅跡
廃線跡の遊歩道がとても整備されてて歩きやすいコースです🎶
風の道サイクリングしてきました!
山城からの絶景と猫城主。
備中松山城 三の丸跡
上番所跡、足軽番所跡の石列が残っています。
門跡を過ぎた小さな広場。
古代ロマン、こうもり塚古墳の魅力。
こうもり塚古墳
霊気を感じました直ぐ側に当時から使って井戸も合わせて観てくださいね。
18.7mの石舞台古墳と同じ大きさの巨石古墳で玄室の前まで入れ天井石などの巨石を見ることができる。
狭い道の先に灯籠の勇気。
牛窓灯籠堂跡
この川のような潮流の中を進むのも大変なのに夜の暗闇に帆に風を受けて船を操った先人達の勇気と技術に想いを馳せると胸が熱くなります‼️
周りの道がめっちゃ狭いんで歩いていくことをお勧めします。
圧巻の樹齢900年、大イチョウ。
菩提寺の大イチョウ
2023年1月3日15時半頃にお参りに行きました。
想像を上回る、大迫力。
因幡街道大原宿の趣深さ。
旧因幡街道 大原宿
見て回るのは狭い範囲でしたがナマコ壁の漆喰塗りの建物が趣きのある町並みでゆっくりと散策できました。
宿場町の散策には程よい距離。
古墳の隣で歴史探検!
神宮寺山古墳
全長約150mの前方後円墳。
あと学校の校歌の1番に出てくるので。
那須与一の英雄、合格祈願!
那須与一公墳
地域の方?
源平合戦の英雄です。
国指定史跡、巨大前方後円墳へ!
作山古墳
小高い山の上に案内板があるだけだよ😅古墳自体はそれなりに大きいかもです…
日本第10位の規模を誇る巨大古墳。
熱意ある解説で、武家屋敷の魅力を堪能。
武家屋敷 旧折井家
奥様が西洋風の顔立ちでお美しい。
案内の人がとても熱意のある方で話を聞いていてとても面白かったです。
下津井の歴史、石垣と桜。
下津井城跡
バス停「下津井城跡入口」から徒歩10分。
石垣、曲輪、土塁を見る事ができます。
岡山のストーンヘンジを体感!
楯築遺跡
表面がツルツルの石がありました。
今日は、気持ちの良い秋晴れなので何処かへ出掛けたくなる。
津山城の桜と歴史、圧巻の眺め。
津山城 備中櫓
桜の季節に訪問。
2005年に築城400周年を記念して備中櫓が復元されています。
金田一耕助ゆかりの地で甘酒とひなあられ。
横溝正史疎開宅
熱狂的な金田一ファンではない私ですが行って良かった感一杯になります。
地元の方々が管理されている場所です。
中世の息吹、臥牛山の遺構。
大松山城跡
天神山、大松山の4つの峰からなる臥牛山の最北部にある中世山城跡です小松山の天守閣や石垣がある近世城郭に比べてほとんど人が来ませんので散策がゆ...
鎌倉時代1240年、有漢の地頭の秋葉三郎重信が築城とある。
足守藩の侍屋敷で、歴史を感じて。
旧足守藩侍屋敷
昔ながらの藁葺き、江戸時代の暮らしが想像できる☺️
県指定重要文化財足守藩家老杉原家の居宅白壁の長屋門と土塀に囲まれた伝統的な武家書院造りの建造物保存状態も良く当時の武士の生活様式を知る上で貴...
岡山の絶景、鶴姫伝説の城跡。
常山城跡
迷う事ないかもです。
とても見晴らしが良く景色が素晴らしいです。
山中鹿之助の墓、歴史を感じる旅。
山中鹿介の墓
本満寺、光明寺の供養塔広島県浄教寺の供養塔鳥取県幸盛寺、大山町末吉の供養塔島根県巌倉寺、松江市美保関町の供養塔兵庫県佐用町の供養塔。
ご先祖様が尼子の家臣だったので、親近感を覚えます。
苔むした滝が誘う、里山の癒し。
毘沙門の滝
サワガニもいる小さな苔むした滝です。
里山の住宅地の奥に!
スポンサードリンク
スポンサードリンク