最上三十三観音御朱印、心温まる。
最上三十三観音8番 六椹観音 (宗福院)
味のある住職に味のある御朱印をいただきました。
9/30(金)昼食後、5箇所目。
スポンサードリンク
美しい大きなお寺で七福神巡り。
報恩寺
叔父の墓参で参拝。
叔母の忌明けで行きました。
おばあちゃんの原宿、洗い観音へ!
洗い観音
洗い観音\u003dとげぬき地蔵尊?
綺麗な雑巾が用意されていますので、それを使って拭きます。
スポンサードリンク
春の桜が映える、安らぎの寺。
妙福寺本應院
大きな駐車場もあって、使いやすいと思います。
弔問客が多い通夜に訪れたので駐車場が満車でした。
犬夜叉ファン必見!
彌勒禅寺
犬夜叉好きだったので、気になって行きました。
隣に海南こどもの国があります。
スポンサードリンク
武蔵野三十三観音で御朱印巡り。
勝音寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
武蔵野三十三観音。
早朝の七国山でツツジを堪能。
薬王寺
広めの駐車場がある。
知名度が低いみたいで人が少ないけど景色は素晴らしいです!
スポンサードリンク
信玄公のお墓で歴史の息吹を感じる。
武田信玄公の墓
武田神社から歩いてこちらに訪問。
万一の外敵を避けるためか、その死を3年間秘密にするよう遺言を残したと言われています。
松姫様のお墓で心癒す。
曹洞宗 金龍山 信松院
布袋さんのお腹をさすって、自分の腹を実感!
武田信玄公の四女松姫のお墓のあるお寺になります。
1200年の歴史、板橋不動尊の厳かな朱色楼門。
清安山 不動院 願成寺
弘法大師に縁のあるお寺で、歴史を感じたいと思い訪れました。
つくばみらい市にある大きな寺院。
歴史を感じる龍円寺参拝。
龍円寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
都合を伺ってからのお参り。
一本杖スキーの伝説を訪ねて。
浄土真宗 妙専寺
遊歩道のような道があり、各お寺とつながっている。
知り合いのお墓参りに行かせて頂きました。
浅草観音の元、魂を感じる道。
岩井堂観音
浅草浅草寺のご本尊は洪水でここにあったものが流れて行き着いたらしい。
道路沿いの浅草観音発祥の地に惹かれ訪問。
最光院の梅林、春の香り満喫!
最光院
毎年3月下旬に起伏ある梅園の紅白の梅が見事に咲き広がり見ごろを迎えます。
ひっそりと佇み地域に親しまれている寺院の様です。
山のお寺で浅い川遊び!
融通念佛宗光滝寺
浅い川なので、小さい子供でも、入って遊べます。
ここは本当におすすめです。
巳の日に出会う弁財天。
弁天堂
歴史を感じる佇まいです。
浅草寺わきにある施設。
静かに彩る閻魔様の古刹。
教学院
とても親切に対応してくださり御朱印もとても素晴らしいです!
先般義父母の法事を行ないました。
猫段で転んで猫に!
猫段
行基を祀る行基堂、大きなお地蔵さまを祀る念仏堂のあるエリアに通じる高度差がおよそ15mほど、50mほどの石段で、転ぶと猫になるということで猫...
四月堂から鐘楼を通り東大寺横に抜ける場所にある段差の低い石段です。
歴史感じる仁王門と蓮池。
神宮寺 (丹生大師)
初詣に行きましたがそれほど混んでなくてよかったです。
維持するのは大変そうです。
旧古川庭園の静寂、四季折々の花々
無量寺
御府内八十八か所霊場五十九番札所です。
真言宗豊山派の由緒正しいお寺。
寿老人と弁財天に導かれ。
祖父江観音 刈萱堂
尾張七福神の寿老人と、弁財天さま。
尾張七福神めぐりの「寿老人」と「弁財天」。
濡れ地蔵散策、秋の魅力。
濡れ地蔵 磨崖仏
逢えた一瞬一瞬に感謝。
今から三日間くらいが見頃です。
武蔵野観音21番、静かなお寺の旅。
高正寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
ちょっと判りづらいですが、入ったらすぐです。
霊松寺の圧巻紅葉、心安らぐ秋!
霊松寺
バイクの慣らしとライダーのリハビリを兼ねてプチツーリング。
山の中にこんなのあるんだー、とびっくり。
歴史感じる長禅寺、花と共に。
長禅寺
臨済宗妙心寺派の古刹で、京都の妙心寺の末寺です。
長禅寺風情のあるお寺で猫が寝てたり階段が雰囲気良かったり散歩にはちょうどいいですね!
優しさあふれる大黒さん。
大黒天 磨崖仏
川の反対側からの眺めです。
磨崖仏です。
歴史感じる御朱印、善應寺へ。
照井山 善應寺、関東八十八ヶ所霊場
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
実家の墓があります。
泉佐野で心癒される美寺。
妙光寺
町中に在るためか、そんなに広い敷地のお寺ではなかったです。
夜に参拝中に入ってみると意外と大きい夜は夜でまた違う景色が見られる。
紅葉と牡丹が魅せる、三富新田の魅力!
多聞院
パーキング完備。
いつ行っても花が綺麗!
西蓮寺の美しい観音様。
志茂福聚観音
めっちゃカッコいい観音様です。
Awesome素晴らしい。
月替わり御朱印で癒される。
羽黒山 今泉院 大聖寺
台風が去った空から歓迎してくださいました。
輪島塗箸大事に使います駐車場は入り口だけ狭いですが結構広いです。
菩提寺近くで落語とCafeを。
本浄寺
我が家の菩提寺です。
当家の菩提寺。
高階地区の桜が彩る静寂。
東光寺
静かなところです。
墓参りしたが外にトイレが無い。
武蔵野観音霊場、茶畑の一望地。
東光寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
御朱印頂きました。
7世紀の神秘、歴史散策へ。
北野廃寺跡
駐車場の表示がほしいですね。
廃寺の束石が並ぶ公園いつも、のんびりできます。
伊達政宗の祖母に寄り添う。
三十三観音堂
白石城内の平場、栽松院の墓の隣にある。
伊達政宗の祖母「栽松院」の墓所。
旧八王子七福神の弁財天様。
御所水弁財天
鄙びた、沢筋にある弁天様。
タヌキが住んでいる。
日本一星の綺麗な阿智村の山寺。
信濃比叡 廣拯院
景色の素晴らしい山寺。
景色も空気も雰囲気もとても良い場所でした。
古刹で過ごす涼しい夏。
長谷寺
夏は盆地より涼しく、冬は寒さが厳しい、里山のお寺です。
かつては栄華を極めたとされる古刹。
小さな御堂のどんどの滝へ!
どんどう不動尊
沢の辺りの祠。
この先北へ1キロどんどの滝目指して登りました!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
