相馬の百尺観音、ここで神秘体験!
百尺観音(鼻血垂れ観音)
一人の仏像師の方が彫り続けた未だ未完の観音さま。
近くを通るのであれば寄っていけばいいと思います。
スポンサードリンク
天福寺隣の静寂、心安らぐ場所。
天津神社
御寺と同じ敷地にある、静かな神社。
天福寺の隣(というか境内)にある神社です。
商店街の入り口、心穏やかに。
三ツ又地蔵尊
何ぶりの参拝。
小さな地蔵尊だけど参拝している人はけっこう大勢いる。
スポンサードリンク
濡れ地蔵散策、秋の魅力。
濡れ地蔵 磨崖仏
逢えた一瞬一瞬に感謝。
今から三日間くらいが見頃です。
手児奈さんを祀る歴史の神堂。
手児奈霊神堂
歴史的な由緒のあるお堂です。
細長い参道があります。
スポンサードリンク
三浦七福神探訪、隠れ家的静けさ。
白浜毘沙門天
三浦七福神で訪れました。
車で行く場合には注意です。
不動明王と美しい池で心を癒す。
閼伽井不動尊
笠井荒神社から下り参らせていただきました。
御不動様、弁天様、白龍様、黒龍様を祀っています。
スポンサードリンク
北向地蔵と巡礼の歴史。
北向地蔵 (横浜市保土ケ谷区)
古い時代の雰囲気満点。
北向地蔵は想像以上に大きかった。
九郎判官義経公の終焉地。
高館義経堂(たかだち ぎけいどう)
芭蕉がこの場所で詠んだあまりにも有名な俳句。
中間過ぎのポイントでした。
1200年の巨木に宿る生木地蔵。
生木地蔵
本当に生きているように思えてくる感じがしました。
大楠のうろの中に彫られた地蔵様は優しくも憂いを帯びたお顔です。
浅草観音の元、魂を感じる道。
岩井堂観音
浅草浅草寺のご本尊は洪水でここにあったものが流れて行き着いたらしい。
道路沿いの浅草観音発祥の地に惹かれ訪問。
高野山で心温まるお茶接待。
奥之院 御茶処・頌徳殿
御寄進された、茶釜に炭で沸かしているお番茶をいただけます。
椅子と温かいお茶サービス。
板橋地蔵尊の静かなひととき。
板橋地蔵堂
住宅地にある立派なお寺です。
2022.12.7に撮影しました。
円覚寺の居士林で坐禅体験。
円覚寺 居士林
円覚寺居士林。
夢窓疎石の直弟子であった円覚寺56世曇芳周応の塔頭で正式には済蔭庵といいます。
神足石仏群で歴史を感じる。
神足石仏群
小学校横の道路沿いにポツンとある。
墓地に隣接してます。
高野山町石道の癒しスポット。
神田地蔵堂
お地蔵さんの祠があります。
景色の良い座れる屋根あり休憩場所👌途中のもぐもぐタイムに最適です。
神秘的な穴場で浄化体験。
岩谷観世音
よくこんなアクセスの難しい所に観音様を建てる場所を見つけたなと感心します。
鍾乳洞的場所にある祀り処。
弘法大師が待つ高野山の聖地。
弘法大師御廟
弘法大師空海が入定されている場所。
今だ永遠の禅定により私達衆生をお救いくださる大変神聖な場所です。
お地蔵様が見守る安全な道。
踏切地蔵尊(みまもり地蔵尊)
かつて踏切事故で亡くなられた方々が居られた事を伝える分かりやすい解説の看板が公園整備の際に欲しかった所です。
供養塔の役割を担った地蔵尊です。
二天門から見える歴史的景観。
浅草寺二天門
江戸初期の寛永年間にも2度伽藍が焼失しています。
重要文化財。
アマミキヨが降り立った聖地。
ヤハラヅカサ
車をとめて少し歩くと、絶景が目の前に広がります。
説明がないと単なる「海からちょこっと飛び出した岩」にしか見えない聖地・・・・・・最初に神が降り立ったというのだから磐座の一種だろうと思います...
久が原出世観音のご利益を信じて。
久が原出世観音
通称「久が原出世観音」。
東急バス・久が原出世観音バス停より徒歩で6~7分くらいの場所にあります。
高台に立つ、大漁祈願の観音様。
東善院 魚籃大観音
とても驚き、感動しました。
早川駅から徒歩5〜6分、住宅街のなだらかな小道を上った先にあります。
千利休好みの茶室で
京都の街を一望!
時雨亭
展望や納涼などに使われていたようです。
ねねにござりまする。
打滝川の神秘的な阿弥陀仏。
阿対の石仏
阿弥陀如来は流行病を除けるとされています。
笠置から柳生に向かう道で、この石仏があります。
高台から眺める円覚寺の魅力。
龍隠庵
素晴らしい場所です円覚寺の境内の中で一番眺めがよく落ち着ける場所です。
散策、御朱印。
歴史ある観音堂で神秘体験。
観音堂
素晴らしい観音堂です!
半日のんびり過ごしました。
杉林の道が繋ぐ、歴史ある古寺社。
安楽寺
大好きなお寺さん。
何よりも街道(県道)から繋がる杉林の道が長くて最高の雰囲気。
優しさあふれる大黒さん。
大黒天 磨崖仏
川の反対側からの眺めです。
磨崖仏です。
川上貞奴が建てた不動尊の寺。
貞照寺
川上貞奴との数奇な縁を知りました。
日本初めての女優さん貞奴さんが私財で昭和8年に建てた立派なお寺です。
京都の隠れた縁切りパワー!
菊野大明神
京都の強力なパワースポット初訪問ですお寺の外観はとてもシンプルビルやマンションに囲まれた立地にありますお参りの仕方が看板に詳しく書かれており...
その原因となったものまで、こちらが何の手出しをすることもなく、きれいにいなくなりました。
昇仙峡の水晶玉と願いの滝。
昇玉堂
ザ観光地のワケわからん神社?
綺麗でした風鈴がハート型に飾られていて綺麗な音を奏でてました。
迫力満点!
首切地蔵
荒木又右衛門が切ったと言われる首が真一文字に切断された大きな地蔵です。
よく見ると、お地蔵さんの首が切れてます。
鴨川の静寂で弁天様に出会う。
出町妙音堂
令和二年 7月23日 京都初夏の旅妙音堂京都七福神のひとつ(^ ^)街中にひっそり佇むお寺さんです♪
出町の商店街からも近いのに静かで落ち着きます。
車輪村帰りに立ち寄るパワースポット。
幸運仏
たまたま見つけて行ってみました。
近くで困っていたところ通りすがりの人に助けてもらいお礼も兼ねて訪ねました。
京都の秘密、上品蓮台寺の桜散策。
上品蓮台寺
2023.03.25しだれ桜は散り終わり紅しだれは咲き始めでした境内奥には区民の誇りの木と題してスモモが咲いていました染井吉野は満開。
この辺りは蓮台野と呼ばれ昔は葬送の地だったのを思い出し千本通の十二坊町を訪れましたが今は住宅地なのでこの寺院に訪れ境内を散策してました。
道の真ん中に巨石!
六地蔵石仏
面白い!
かなりの巨石だったのでビックリ(巨石の後ろに停まっている乗用車が見えません。
垂仁天皇陵で心温まる散策。
垂仁天皇 菅原伏見東陵 拝所
懐かしくて心温まるような日本の田園風景に囲まれています。
垂仁天皇陵を臨みながら唐招提寺に続く道が穏やかで好きな散策コースになっています。
神秘的な龍の聖地、辺戸岬。
龍神龍王神大神
蝶や蜂に祝福され、細道を歩いて行きました。
内地に住んでいますが辺戸岬で生まれた龍に小さな頃からお世話になっていて龍神龍王神大神に感謝をお伝えしたくて伺いました,御供えをしていたら銀の...
石川雲蝶の天女に圧巻!
永林寺
越後のミケランジェロと言われる石川雲蝶作品を観るならここがすごい。拝観料500円。撮影禁止。入り口のビデオを観てから廻ると予習になる。天女は...
石川雲蝶の彫り物等多数。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
