虚空蔵尊で心安らぐ参拝体験。
柳津虚空蔵尊
訪れるとすぐに厳かで凜とした空間に包まれた感を受けます。
会津柳津に立ち寄ったら是非行ってみてと。
スポンサードリンク
二天門から見える歴史的景観。
浅草寺二天門
江戸初期の寛永年間にも2度伽藍が焼失しています。
重要文化財。
稲村ヶ岳登山口、御母堂の信仰。
母公堂
登山の安全を祈願しにいきました。
駐車場にはトイレもあります。
荘厳な夜桜、魅せられる春。
無量寺
こちらはシダレザクラが有名。
永代供養をお願いしています。
久高島の美しい浜で神聖な祈り。
イシキ浜(伊敷浜)
自然の姿を変えないように、挨拶をしてから静かに感謝と祈りをする場所🙏島の方々がそれぞれの役割で様々場所で様々な祈りをあげている島です。
背丈の低いモンパノキが広がる美しい浜です。
スポンサードリンク
お坊さんの丁寧な御朱印、願いが叶うお寺。
中有木釘抜地蔵尊
多分、県内を探しても飲む御守り?
月一ペースでお詣りしています。
1200年の巨木に宿る生木地蔵。
生木地蔵
本当に生きているように思えてくる感じがしました。
大楠のうろの中に彫られた地蔵様は優しくも憂いを帯びたお顔です。
圧巻!
南蔵院 涅槃像
涅槃像を初めて見ました。
八木山バイパスからの「南蔵院涅槃像」木が伐採されて良く見えます!
静かな歴史が息づく松の名所。
御行の松不動尊
前から訪れたい、と思っていました。
心静かに、一心に願えば、叶うことでしょう。
岩壁に佇む不思議な寺院。
達谷窟毘沙門堂
岩手県一関市にある天台宗のお寺さん。
こちらでは直筆の御朱印がいただけました。
久が原出世観音、静かなご利益。
久が原出世観音
通称「久が原出世観音」。
東急バス・久が原出世観音バス停より徒歩で6~7分くらいの場所にあります。
高野山で心温まるお茶接待。
奥之院 御茶処・頌徳殿
御寄進された、茶釜に炭で沸かしているお番茶をいただけます。
椅子と温かいお茶サービス。
不動明王像と静かな景観。
太山寺 磨崖不動明王
2022.12.10ここにたどり着く一番の早道は、すぐ近くにある「西国三十三所ミニ霊場」をGoogleマップで検索しナビ案内してもらう方法で...
絶壁に彫られた不動明王像の摩崖仏。
垂仁天皇陵で心温まる散策。
垂仁天皇 菅原伏見東陵 拝所
懐かしくて心温まるような日本の田園風景に囲まれています。
垂仁天皇陵を臨みながら唐招提寺に続く道が穏やかで好きな散策コースになっています。
手児奈さんを祀る歴史の神堂。
手児奈霊神堂
歴史的な由緒のあるお堂です。
細長い参道があります。
昇仙峡の水晶玉と願いの滝。
昇玉堂
ザ観光地のワケわからん神社?
綺麗でした風鈴がハート型に飾られていて綺麗な音を奏でてました。
九郎判官義経公の終焉地。
高館義経堂(たかだち ぎけいどう)
芭蕉がこの場所で詠んだあまりにも有名な俳句。
中間過ぎのポイントでした。
神足石仏群で歴史を感じる旅。
神足石仏群
小学校横の道路沿いにポツンとある。
墓地に隣接してます。
風と陶器の景色、ほたて観音。
ほたて観音
夕陽、夕焼けの撮影ポイント。
強風の中でほたて観音!
安藤忠雄設計の驚きの本堂!
本福寺 水御堂
ちょっと星が付けがたいのが本音。
他にはない斬新さと伝統が共存するお寺。
空海の足跡、絶景の感動。
舎心ヶ嶽
直前はコンクリートの急坂です。
昨日上がりました。
濡れ地蔵散策、秋の魅力。
濡れ地蔵 磨崖仏
逢えた一瞬一瞬に感謝。
今から三日間くらいが見頃です。
歴史感じる山辺道で石仏巡り。
金屋の石仏とミロク谷石棺
石に彫られた仏像様(阿弥陀と弥勒?
金屋の石仏祠におさめられた二体の石仏は右が釈迦 左が強勤と推定されています。
石川雲蝶の天女に圧巻!
永林寺
越後のミケランジェロと言われる石川雲蝶作品を観るならここがすごい。拝観料500円。撮影禁止。入り口のビデオを観てから廻ると予習になる。天女は...
石川雲蝶の彫り物等多数。
道の真ん中に巨石!
六地蔵石仏
面白い!
かなりの巨石だったのでビックリ(巨石の後ろに停まっている乗用車が見えません。
映画に縁ある街角のお地蔵さま。
三ツ又地蔵尊
何ぶりの参拝。
小さな地蔵尊だけど参拝している人はけっこう大勢いる。
中尊寺不動堂で心つながる祈り。
不動堂
中尊寺の中では、新しいお堂。
いつもお世話になってます。
昭島での家族葬、安心のサポート。
おぼうさんどっとこむ
この度の一周忌でもお世話になりました。
父の三回忌を依頼しまして、お任せして良かったです。
神秘的な穴場で浄化体験。
岩谷観世音
よくこんなアクセスの難しい所に観音様を建てる場所を見つけたなと感心します。
鍾乳洞的場所にある祀り処。
緑豊かで静寂な神戸のオアシス。
一王山十善寺
神戸市灘区にある十善寺です。
登山道があるようなので、また訪れたい。
相馬の百尺観音、ここで神秘体験!
百尺観音(鼻血垂れ観音)
一人の仏像師の方が彫り続けた未だ未完の観音さま。
近くを通るのであれば寄っていけばいいと思います。
打滝川の神秘的な阿弥陀仏。
阿対の石仏
阿弥陀如来は流行病を除けるとされています。
笠置から柳生に向かう道で、この石仏があります。
天空の鐘を突いて、弘法大師の歴史を感じよう。
捨身ケ岳禅定
なんでも弘法大師さまが幼少のころ(7歳?
人生とは何なのかその答えがわかった気がした。
三浦七福神探訪、隠れ家的静けさ。
白浜毘沙門天
三浦七福神で訪れました。
車で行く場合には注意です。
アマミキヨが降り立った聖地。
ヤハラヅカサ
車をとめて少し歩くと、絶景が目の前に広がります。
説明がないと単なる「海からちょこっと飛び出した岩」にしか見えない聖地・・・・・・最初に神が降り立ったというのだから磐座の一種だろうと思います...
ツツジまつりに映える銅板葺き。
阿弥陀堂
国の指導により茅葺から銅板葺に変更となりました。
銅板葺の阿弥陀堂、堂内撮影禁止です。
神秘的な龍の聖地、辺戸岬。
龍神龍王神大神
蝶や蜂に祝福され、細道を歩いて行きました。
内地に住んでいますが辺戸岬で生まれた龍に小さな頃からお世話になっていて龍神龍王神大神に感謝をお伝えしたくて伺いました,御供えをしていたら銀の...
弘法大師の神聖な場所へ。
弘法大師御廟
弘法大師空海が入定されている場所。
今だ永遠の禅定により私達衆生をお救いくださる大変神聖な場所です。
迫力満点!
首切地蔵
荒木又右衛門が切ったと言われる首が真一文字に切断された大きな地蔵です。
よく見ると、お地蔵さんの首が切れてます。
全 20811 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク