また丁字路の道になり右側の道角に札所が有ります。
駅家新四国八十八ヶ所 45番 岩屋寺
また丁字路の道になり右側の道角に札所が有ります。
スポンサードリンク
田尻にまたがる新四国八十八ヶ所は1789年~180...
鞆・能登原・田尻新四国八十八ヶ所霊場第二十六番金剛頂寺(薬師)
田尻にまたがる新四国八十八ヶ所は1789年~1800年に創設されたと言われています。
三叉路近くの辻堂内にあり。
第四十四番 大宝寺
三叉路近くの辻堂内にあり。
スポンサードリンク
生口島88箇所巡り「第7番」
第七番 十楽寺
生口島88箇所巡り「第7番」
地蔵菩薩は屋根の瓦が痛んでいたので修理した。
第十九番立江寺
地蔵菩薩は屋根の瓦が痛んでいたので修理した。
スポンサードリンク
「三原市:船木片側の堂」2024年11月に訪問しま...
船木片側の堂
「三原市:船木片側の堂」2024年11月に訪問しました。
屋根瓦は古い屋根裏の板材は改築されている。
中柴地蔵堂
屋根瓦は古い屋根裏の板材は改築されている。
スポンサードリンク
広福寺の駐車場の入口から二十メートル東進すると小高...
安土堂
広福寺の駐車場の入口から二十メートル東進すると小高い丘の麓に有ります。
併せて交通安全祈願のお地蔵様。
辰川の地蔵堂
併せて交通安全祈願のお地蔵様。
福山市内が一望できる場所です。
賢忠寺奥の院
福山市内が一望できる場所です。
台石に明和9年(1772)行者武右衛門之建とある。
鴻巣地蔵堂
台石に明和9年(1772)行者武右衛門之建とある。
明治橋から徒歩で北東方向へ5,6分位の道沿いに建っ...
お政大師堂
明治橋から徒歩で北東方向へ5,6分位の道沿いに建っていました。
腰なし地蔵の不思議な魅力。
腰無し地蔵
昭和五十九年(1984年)八月郷分排水機場設置にあたり地中七~八mまで掘り下げられた際に見つかった石造舟形地蔵で下半分が欠損していたことから...
郷分排水機場のすぐ北側にあり。
友廣神社の裏門から西に50m位行った小さな十字路の...
乳地蔵
友廣神社の裏門から西に50m位行った小さな十字路の角にあります。
清掃が行き届き気持ちよく参拝できました。
駅家新四国八十八ヶ所 15番 国分寺 薬師如来
清掃が行き届き気持ちよく参拝できました。
津和野街道にある観音堂です。
観音堂
津和野街道にある観音堂です。
多治米の荒神社拝殿裏手の堂に祀られている。
川口新四国八十八ヵ所第69番観音寺
多治米の荒神社拝殿裏手の堂に祀られている。
かつては大日如来と考えられていた木造宝冠阿弥陀仏坐...
大日堂
かつては大日如来と考えられていた木造宝冠阿弥陀仏坐像があります。
車輪村帰りに立ち寄るパワースポット。
幸運仏
たまたま見つけて行ってみました。
近くで困っていたところ通りすがりの人に助けてもらいお礼も兼ねて訪ねました。
「三原市:辻御堂」2024年11月の写真です。
辻御堂
「三原市:辻御堂」2024年11月の写真です。
江戸時代の木札が語る、藤井寺の魅力。
上御領薬師堂
八十八ヶ所の「寺」をじでなく「てら」と読むのは藤井寺一ヶ所のみ明正寺の墓地の奥、山裾に有る。
使われなくなったプールと墓地の間にあります御堂の天井には衛門と墨書きされた木札の一部が見えるのでおそらく江戸時代のものだと思います。
長松寺に入る道路の左角にあります。
観音寺地蔵堂
長松寺に入る道路の左角にあります。
宝形造の辻堂辻堂の周辺は旧街道沿いで「堂の脇」と呼...
手城堂
宝形造の辻堂辻堂の周辺は旧街道沿いで「堂の脇」と呼ばれている。
行者山の山頂付近にあるお堂です。
行者堂(行者寝所岩)
行者山の山頂付近にあるお堂です。
一休地蔵尊が、こちらへ移ってます。
大師堂
一休地蔵尊が、こちらへ移ってます。
大和稲荷神社
商売の神であるともに勝負の神であるというので大正13年(1924)大和稲荷講(神仏信仰相互扶助のための組織)が結成されて運営されています。
田島新四国13大日寺の南側のコンクリート階段から上...
田島新四国14常楽寺
田島新四国13大日寺の南側のコンクリート階段から上がって行けます。
吉川の毘沙門堂に行きました。
毘沙門堂
吉川の毘沙門堂に行きました。
建物は切妻のスレート葺です。
土居の辻堂(お大師)
建物は切妻のスレート葺です。
二体木像と八体石仏、土井観音堂の魅力。
土井観音堂(四つ堂)
正しくは「土井観音堂」という四つ堂です。
左側中条公民館の所が二叉路で左側の公民館の方を曲がり三つ目の道路を左折し直ぐ右折したら高見建設(有)の隣に御堂が有ります。
少し山道を登った先にあります。
子持ち観音
少し山道を登った先にあります。
荒神社は手前の林の中で上空からは見えない位置にあり...
薬師如来堂
この薬師如来堂で、荒神社は手前の林の中で上空からは見えない位置にあります。
新市からの登り坂手前に!
開運寺
新市からくると登り坂が始まる手前にあります。
銀河学院中学・高等学校の校舎の真裏にある御大師堂の...
四つ堂
銀河学院中学・高等学校の校舎の真裏にある御大師堂の四つ堂です。
菖蒲前伝説所縁の寺院、小倉寺の12坊の一つと伝わる...
蓮花山 西福寺(原 為本)
菖蒲前伝説所縁の寺院、小倉寺の12坊の一つと伝わる。
大きい看板の割には、観音堂はこじんまりでした。
くぬき観音堂
大きい看板の割には、観音堂はこじんまりでした。
坂道を登るとお地蔵さんが!
正覚院 水子地蔵・六地蔵
坂道を少し登ったところにお地蔵さんたちがいます!
水子地蔵をお参りに来る方の利便性を考えて駐車場のところへ移転したとの事(住職さんが仰ってた)
江戸初期からその名を轟かせた「安の目薬」を製造して...
相田の薬師堂
江戸初期からその名を轟かせた「安の目薬」を製造していた御三家の一つである原田家にまつわる薬師堂。
お・・・❕南西方向に海が見えました 感動です 三永...
虚空蔵堂 (こくぞうどう)
お・・・❕南西方向に🌊海🌊が見えました 感動です 三永からも 見えるんですネ‼️お寺、山、海、桜、虚空蔵様をお参りし 大変👊😃👍パワーをもら...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
