龍王山の途中、見事な石仏へ。
長岳寺 奥の院
龍王山登山道の途中にある狭いが見事な石仏が残されている。
龍王山の登山道途中で分岐すると辿り着けます。
スポンサードリンク
ぼけ封じ地蔵にお詣り。
子安地蔵尊
何気無しに入口で「同僚に授かりますように」ってお祈りした数週間後に「出来ました」って連絡があり凄く驚いた思い出があります。
2023年12月29日に参拝しました。
打滝川の神秘的な阿弥陀仏。
阿対の石仏
阿弥陀如来は流行病を除けるとされています。
笠置から柳生に向かう道で、この石仏があります。
スポンサードリンク
濡れ地蔵散策、秋の魅力。
濡れ地蔵 磨崖仏
逢えた一瞬一瞬に感謝。
今から三日間くらいが見頃です。
県道7号沿いの地蔵様で心安らぐ。
中町ノ地蔵堂
三体の地蔵様がおられる。
スポンサードリンク
道の真ん中に巨石!
六地蔵石仏
面白い!
かなりの巨石だったのでビックリ(巨石の後ろに停まっている乗用車が見えません。
静寂と落ち着き、妙見さんへ。
参道入口
怖いくらいの静かさ 妙見さんとよばれて親しまれています。
大変静かな場所です。
スポンサードリンク
狭い道を抜けて、滝の魅力を体感!
瀧川道場
途中の道が狭いですが、滝は雰囲気があり良い場所です。
健康第一、皆の幸せを!
日切地蔵尊
皆が健康でいられますように。
生駒山上の神秘的スポットへ!
宝山寺経塚
生駒山上遊園地近く神秘的に感じる場所。
山上遊園地の駐車場入り口ゲートから3分以内の場所。
大坂山口神社の常夜燈、心癒す光。
常夜燈
大坂山口神社の常夜燈です。
天井池畔 地蔵尊・神社
下街道。
南郷の地蔵尊で心安らぐ。
南郷の地蔵尊
南郷にある地蔵尊です。
薬師寺で心静まるひととき。
拝観受付
奈良県薬師寺、ここで拝観料。
風情感じる味噌なめ地蔵。
味噌なめ地蔵
味噌なめ地蔵・・・初めて見ました。
真ん中辺りの背の高いお地蔵さんが「味噌なめ地蔵」です。
旅人を見守るお地蔵さま。
ホウジの地蔵さま
大阪、奈良の境界で地名ホウジ!
ケガや病から旅人や地域の人々を見守る「お地蔵さま」
永代供養の石塔で心安らぐ。
九重達磨塔
供養塔です。
永代供養の石塔です。
垂仁天皇陵で心温まる散策。
垂仁天皇 菅原伏見東陵 拝所
懐かしくて心温まるような日本の田園風景に囲まれています。
垂仁天皇陵を臨みながら唐招提寺に続く道が穏やかで好きな散策コースになっています。
倒れた鳥居、草に埋もれた神秘。
八代さん(八代竜王祠跡)
すでに鳥居は倒れてしまっています。
夏にほこらに行ったところ、草だらけでした。
迫力満点!
首切地蔵
荒木又右衛門が切ったと言われる首が真一文字に切断された大きな地蔵です。
よく見ると、お地蔵さんの首が切れてます。
優しさあふれる大黒さん。
大黒天 磨崖仏
川の反対側からの眺めです。
磨崖仏です。
お地蔵さんと心交わせる空間。
地蔵尊
近世の「中街道」の道標。
お地蔵さんとお話しできるようにアドバイスしてくれる空間。
神功皇后陵の厳かな魅力。
仲哀天皇皇后神功皇后 狭城盾列池上陵 拝所
拝所の中でも神功皇后陵は特に厳かさが感じられる。
神功皇后は八幡さん(第十五代応神天皇)の母です。
郡山城本丸の貴重な二面石仏。
両面石仏
上部が削られていましたが貴重なものです。
昭和48年(1973)、郡山城本丸石垣より出土した。
整備された歴史の場所。
つちんど阿弥陀三尊仏
歴史深い場所です。
今はきれいに整備されていました。
優しい観音様と隠れスタンプ。
峯山百体観音
西国・秩父・坂東で合計百体観音最後に御朱印はお寺でお受けくださいとあったのでいただいたのですが御朱印というか記念スタンプの色ほ方が強そうな感...
旧道を走っていると、色んな情報が得られます。
東大寺で心静まる写経体験を。
写経道場
指図堂隣の庫裡の中にある新しくてキレイな写経道場です。
大仏様の胎内に納めて頂けます。
広陵町・広瀬の地蔵尊、心癒す聖地。
常念寺の地蔵尊
広陵町の広瀬にある地蔵尊です。
10年ぶりに出会う磨崖仏。
切りつけ地蔵 南田原磨崖仏
すごくステキな磨崖仏です。
車通りが少ない農村部にあります。
好きな人はハマる、神秘の御祭神。
金剛蔵王権現
好きな人は好きだろう。
御祭神は分かりません。
見頃の紫陽花、清々しさ満載!
奥の院参道(あぢさゐ回廊)
混雑なく清々しく咲いた紫陽花に満足。
ちょうど紫陽花が見ごろでした。
南郷環濠集落の地蔵尊で心安らぐ。
地蔵尊
南郷環濠集落にある地蔵尊です。
御由緒をいただきました。
善福寺「冥土の飛脚」梅川・忠兵衛の供養碑
御由緒をいただきました。
町のお地蔵さまの優しさ。
延命地蔵尊
町のお地蔵さま。
長い風雪に耐えて道行く人々の安全を見守って下さっているような感じです。
五軒屋の雨乞い地蔵、祈りを込めて。
五軒屋の雨乞い地蔵
五軒屋の雨乞い地蔵です。
お寺の石垣に魅了される。
石福寺
お金持ちっぽいです。
よしきが素晴らしい。
金峯山寺 本坊 智泉閣
本坊 襖絵展示と一緒に吉野檜を使った照明機器、「癒しのあかり展」開催されていたので、覗いて見ました。
珍しい役小角さんと鴨たち。
役小角(番条橋)
鴨がたくさん泳いでました!
この辺りでは珍しい役小角(役行者)さんが居られます。
大和高田市 大谷の地蔵尊へ。
高田荘園地蔵尊
大和高田市の大谷にある地蔵尊です。
滝坂の道で出会う、弥勒如来磨崖仏。
朝日観音
石畳の道沿いを流れる川向こうに突如現れます。
文永二年の作。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
