甲山寺の冠木門、懐かしき甘茶の味。
甲山寺 山門
何十年ぶりにお釈迦さんの甘茶を戴きました✨懐かしい味です✨。
本柱に笠木を渡し切妻造り本瓦葺きの屋根を載せています。
スポンサードリンク
大渋滞確定買い物困る2024/05/20(月)は ...
ぽっくり地蔵
大渋滞確定😥買い物困る2024/05/20(月)は 川添の川市2024/05/25(土)は 川島の川市ありますよ。
遍路道の四ツ又地蔵。
四つ又地蔵
遍路道の四ツ又地蔵。
スポンサードリンク
石のお堂の中に、石像が数体見えます。
家浦の石の中の石像
石のお堂の中に、石像が数体見えます。
道標が残っています!
薬師堂
道標が残っています!
スポンサードリンク
池の近くに佇むお地蔵さまです。
地蔵尊
池の近くに佇むお地蔵さまです。
1200年の巨木に宿る生木地蔵。
生木地蔵
本当に生きているように思えてくる感じがしました。
大楠のうろの中に彫られた地蔵様は優しくも憂いを帯びたお顔です。
スポンサードリンク
2021/12/12来訪。
三鈷の松
2021/12/12来訪。
我拝師山で別世界の体験を!
出釈迦寺奥の院
昔は体力錬成でゆっくりですが走って登ったりしてました。
我拝師山は標高481m。
鼓岡神社の境内に有るお堂です。
三尊堂
鼓岡神社の境内に有るお堂です。
馬頭観音様に心癒されて✨お参りのついでに!
馬頭観音菩薩堂
車停めづらいけど馬頭観音様お参りさせて頂きました✨
キリシタンとゆかりのあるお寺だそうです。
湯船山蓮華寺
キリシタンとゆかりのあるお寺だそうです。
五剣山の歴史を感じる八十八の石仏。
四国八十八ヶ所石仏霊場
最初何も知らずに お参りしたけど もともとは五険山の山中にあったもので それぞれのお寺から持ってきたものらしい。
五剣山の山中に八十八の石仏を祀りました。
瀬戸大橋や、沖を通過する船を見ることができます。
相模坊大権現
瀬戸大橋や、沖を通過する船を見ることができます。
2021/10/17来訪。
巡礼七福神寿老人さま
2021/10/17来訪。
2021/12/12来訪。
本堂
2021/12/12来訪。
神々しい夕方、二天が魅せる!
二天門
夕方、逆光でとても神々しく見えました。
二天とは「持国天」と「多聞天」。
石のお堂の中を覗くと、観音様がおられます。
唐櫃の観音像(石堂)
石のお堂の中を覗くと、観音様がおられます。
石鎚雨滝分社
雨滝城跡本丸から西側尾根にある連郭式郭群の下から2番目の西四の郭跡に削平地に手を加えてプレハブの建物を建てられています。
狭い山道の仏像、安らぎの石窟仏。
高野山真言宗安養寺 地蔵堂
平安期(*1)以降、密教と山岳信仰が結びついて 修験道が成立、岩壁を洞窟のように穿(うが)ち、その中に仏像を彫る石窟仏と呼ばれる仏教彫刻が盛...
狭い山道にいきなり表れます。
2021/12/12来訪。
手水舎
2021/12/12来訪。
丸亀市本島町の地蔵堂で心癒されるひとときを。
地蔵堂
この地蔵堂は、香川県丸亀市本島町小坂に位置します。
2021/12/12来訪。
海岸寺山門
2021/12/12来訪。
2021/9/5来訪。
愛染堂
2021/9/5来訪。
2021/8/22来訪。
善通寺 北門
2021/8/22来訪。
お遍路の旅、天井の造りが凄い!
観音寺鐘楼
お遍路さんには嬉しいかもでも、お遍路さんの衣装で車で乗り付けてるし‥
屋根、とりわけ天井の造りが凄いです。
尾上神社のある小さな山を海側から超えた地区にある小...
阿弥陀堂
尾上神社のある小さな山を海側から超えた地区にある小さなお堂。
港を護る守護神 綺麗に清掃する人が何時もいる。
泉聖天尊本廟
港を護る守護神 綺麗に清掃する人が何時もいる。
重厚感ある立派な門、見逃せない!
屋島寺本坊山門
詳しいことは分かりませんが 棟瓦の枚数も多く重厚感ある立派な門です I don't know the details, but it is ...
2022/7/30来訪。
西に進んでいく船を見守っています。
大谷道祖神
西に進んでいく船を見守っています。
伊吹島で桜と海の絶景。
波切不動尊
伊吹島の北端にあります。
午後2時頃でも日が薄暗く心細くなりながらようやくたどり着きました。
丸亀市立城北小学校の裏(
身替り不動尊
丸亀市立城北小学校の裏(?
波切不動産が本尊のようです。
仏木寺
波切不動産が本尊のようです。
2022/6/26来訪。
三尊仏
2022/6/26来訪。
尼僧さんがいらっしゃったお寺とか修養道場で皆様と学...
妙覚教会、高松最上稲荷
尼僧さんがいらっしゃったお寺とか修養道場で皆様と学んだお寺です。
散歩の時に拝ませて頂いています。
不動明王
散歩の時に拝ませて頂いています。
正覚寺へ登る道のお地蔵様!
六地蔵
正覚寺へ登る途中にあるお地蔵様。
西岸寺
同村産段地に在る。
四国の霊場巡りならここで決まり!
お砂踏み道場
私は四国八十八・別格二十・四国三十六不動の霊場会の公認先達です。
2022/7/30来訪。
五夜嶽・岩屋寺の神秘的体験を!
岩屋寺
すごく神秘的です!
五夜嶽・岩屋寺●\tアクセス五夜嶽・岩屋寺への参道は県道180号線の坂出市加茂町北山北から歩いてのお参りがお勧め。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
