五夜嶽・岩屋寺の神秘体験。
五夜嶽・岩屋寺●\tアクセス五夜嶽・岩屋寺への参道は県道180号線の坂出市加茂町北山北から歩いてのお参りがお勧め。とくに桜の開花、新緑のシーズンは素晴らしい。また、参道から眺める五夜嶽の威厳に満ちた姿は何とも美しい。お寺は五夜嶽の中腹にある洞窟に創られているので参道はそれなりに急なところもあります。【後夜嶽岩屋寺由緒】の掲示板より書き写したものです。坂出市高屋町に在る遍照院は、その昔八一五年嵯峨天皇の勅命により弘法大師が創建した寺院である。(中略)当岩屋寺(別名遍照院の奥ノ院ともいわれている)は大師四十二歳の厄除け供養を遍照院においてなされた時、しばしば、後夜嶽中腹の当岩山に足を運ばれ、自ら崖を穿ち石窟を造り、遍照念踊(夜半から明け方までの勤行)の作法を修めた道場と伝えられ、古くから真言密教の修験場になっていた。本尊は弘法大師、及び阿弥陀、毘沙門天、不動尊の石仏四躯で宝永年間(1704~1711)の安置とつたえられる。現在はそのほかに薬師如来、弥勒菩薩、観世音菩薩が安置されている。平成11年7月17日午前4時頃この由緒ある岩屋寺の洞窟が大音響とともに前半分が一瞬のうちに崩壊し拝殿もろとも全壊した。私たちの先祖が千年以上にわたって、篤く信仰してきた岩屋寺であることに想いをいたし、ここに洞窟修理と拝殿再建を発願し、平成十三九月無事完成した。●\t洞窟の岩屋寺にて洞窟に創られた岩屋寺の入り口扉は解錠されていて、誰でもお参りできるようになっていた。経机の上には、般若心経教本、おりん、数珠も用意されており、誰も居られないので私も恥ずかしがらず、教本を手に取って大声で経を唱えてみたら何だか心がスッキリ。・・・・即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶・・・・(すなわち呪に説いて曰く、ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー ハラソギャーテ- ボージーソワカ)●\t感謝こんなに立派なかたちで先祖からの遺産を守っている地区の皆さんには心から感謝です。
名前 |
岩屋寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

すごく神秘的です!それと、近くに親切な住職さんが住んでいて岩屋の本堂を案内して頂きました。とても、ありがたい気持ちになりました。ありがとうございました。