赤い帽子のお地蔵さんが待つ不動堂。
不動堂
中尊寺は金色堂へ行くまでにいろいろなお堂が出てきます。
赤い帽子に前掛けのお地蔵さんと橋、杉の木の感じが素晴らしい。
スポンサードリンク
九郎判官義経公の終焉地。
高館義経堂(たかだち ぎけいどう)
芭蕉がこの場所で詠んだあまりにも有名な俳句。
中間過ぎのポイントでした。
嘉永四年銘の神秘を体感。
金毘羅大権現
嘉永四年(1851年)銘の金毘羅大権現碑。
スポンサードリンク
ひっそりとした毅然の空間。
三代子神社
ひっそりと、毅然。
歴史感じる小さなお堂で、仏陀に出会う。
観音堂
薬師堂の隣に建っている小さなお堂です本堂入口足元の柵の前に「願成就院観音堂」の案内板があり入口の上には「大悲殿」の扁額があります。
薬師堂のすぐ隣にあるお堂。
スポンサードリンク
義経最後の地、歴史を感じる高館。
高館義経堂(たかだち ぎけいどう)
300円払って観るほどではないと個人的には思います。
個人的には平泉で1番好きな場所になりました。
池に映る御堂の美しさ。
蝦蟆ヶ池辯天堂
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)エリア内にあります。
写真の撮り方次第だは反射してお堂も写ります。
スポンサードリンク
結構、登ります途中の足場板は、滑りやすいので注意で...
日の沢の観音
結構、登ります途中の足場板は、滑りやすいので注意です。
明治40年旧4月10日に建立されたという事が分かる...
川舩稲荷神社
明治40年旧4月10日に建立されたという事が分かる。
中尊寺で心静まるひととき。
八幡堂
坂の途中に隠れています。
前九年の役で源頼義・義家が安倍氏追討を祈願した場所といわれています。
青谷観音
江刺三十三観音霊場 二十二番札所。
杉の巨木に囲まれた、静謐なひととき。
長谷寺
当国 和賀 稗貫 観音霊場 三番札所 天台寺門宗。
お堂の脇に杉の巨木が立っています。
金剛寺のしだれ桜、心癒す参拝。
金剛寺
岩手三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
東北三十六不動尊霊場巡礼にて伺いました。
杉木立に囲まれた聖観音。
上長部観音堂
思ったよりもけっこう山登りしました。
気仙三十三観音霊場 五番札所 聖観音菩薩 杉木立に囲まれたひっそりと佇んでました。
とても幻想的でした。
中戸鎖洞清水
とても幻想的でした。
岩の間に佇む神秘のお堂。
達谷窟毘沙門堂
中尊寺から厳美渓に向かう道中に発見し訪問。
岩壁に映える朱色のお堂が印象的です。
高台に佇む大日如来のお堂。
大日堂
小さなお堂の中心に大日如来坐像、左が阿弥陀如来?
建立1802年の大日如来を本尊とする堂。
金色堂の歴史、見逃せない。
金色堂
1時間以内には着くようにしましょう。
2025年9月28日(日)に念願の中尊寺金色堂を訪れることができました。
無病息災を願う峯薬師堂。
峯薬師堂池のカエル石像
無病息災や無病息災を祈願する人がほとんどです。
目の神様のお堂、峯薬師堂の前にいます。
毎年9月16日、特別なひとときを。
松崎阿弥陀堂什宝
毎年9月16日 9時半頃 開堂との事でしたよ。
気仙郡住田町で聖観音様参拝を!
長桂寺中清水観音
中清水観音 如意輪観音菩薩 長桂寺 曹洞宗 聖観音菩薩。
第十七番札所、城玖きゅう寺、聖観音様、気仙郡住田町上有住惠蘇145
2020年の見学、特別な時間を。
舞草観音堂(金剛力士像)
2020年10月18日に見学しました。
苔むす巨石が語る、弘法大師の地。
冠山 蝙蝠岩 弘法大師霊場
ここは古代からの特別な場所かもしれない色々な妄想に浸れる神秘的な磐座 東和町は奥深い。
全体的に苔生していて、独特の雰囲気があります。
圧倒的な佇まい、達谷窟毘沙門堂。
達谷窟毘沙門堂
中尊寺から厳美渓に向かう道中に発見し訪問。
岩壁に映える朱色のお堂が印象的です。
急な階段の先に、歴史が待つ。
夕日観音
降りる時は、更にかなり危険です。
観音様の姿をした岩を見つけ、二戸に持ち帰りました。
紅葉映える弁財天堂、秋の絶景。
弁財天堂
芸事の神専門知識や福徳智慧。
本尊を弁財天とする堂。
ほっこり柔和なお地蔵様。
地蔵菩薩
何だかほっこりする表情。
小柄で小さいです。
盛岡城跡と鐘、蓮が彩る。
時鐘 奥州路磐手郡盛岡県城北更鐘
とても歴史ある貴重な文化財なんですね。
藩政時代に城下に二ヶ所あった鐘のうちの一つで当時から城下に時を知らせてたそうで280年間使われたと記載されてますね歴史ある貴重な文化財です。
凛とした空気の中、弁慶堂の絶景を満喫。
弁慶堂
また昔からある弁慶の形をした記念写真用のボードが少し下にあります、フジカラーっていうのが時代を表していますね。
1826(文政9)年 🔨再建建立🌲総檜の入母屋造りで重厚な趣正式名称は愛宕室 弁慶の立像がある事から弁慶堂と言われるようになったのだそうです...
新築の薬師堂で神秘体験。
薬師堂
朝のお勤めでしっかり管理維持されている。
2024/4/21 薬師堂はきれいになっています。
源義経公終焉の地、高館の眺望。
高館義経堂
高館はお休みの日でしたが、素晴らしい羨望でした。
300円払って観るほどではないと個人的には思います。
ひっそり佇む梵鐘の風情。
梵鐘
滅茶苦茶ひっそりと有る…。
今は撞かないとか。
中尊寺で堪能する美しい紅葉。
釈迦堂
紅葉が綺麗でした🍁
ここの参道の木漏れ日はキレイです(^^)
弁財天詣での後は、姫待不動堂。
姫待不動堂
弁財天様お詣りの後は、此方へ。
達谷窟の姫待不動堂。
昭和観音霊場2/33第三番札所鳳凰寺、奥州市若柳松...
愛宕原観音堂
昭和観音霊場2/33第三番札所鳳凰寺、奥州市若柳松原127
田端観音堂、千手観音様、大船渡市赤崎町字大洞113...
長谷寺
田端観音堂、千手観音様、大船渡市赤崎町字大洞113-1岩手観音霊場10第十一番札所八幡山八幡寺、千手観音様、気仙郡住田町上有住字八日町147
奥州市衣川の不動明王を祀るお堂。
不動堂
不動明王を祀っています。
スキー場の広い眺めで心安らぐ。
クルス場(キリシタン殉教地)
スキー場の広い眺め(原文)滑雪勝地視野遼闊。
うーーーーん。
慈覚大師の美しい庭園。
毛越寺 開山堂
本堂の右手奥にあります。
毛越寺を開山された慈覚大師円仁を祀るお堂だそうです。
高松の池そば 地蔵堂の癒し。
桜霊閣(おうりょうかく)
高松の池のそばにあるお堂です。
地蔵堂じゃ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
