岩の間に佇む神秘のお堂。
達谷窟毘沙門堂の特徴
自然の巨岩の麓に建立された、圧倒的な佇まいの寺院です。
鳥居がある不思議なお寺で、むき出しの岩壁に感動します。
500円の入場料で直筆御朱印がもらえる価値あるスポットです。
岩壁に映える朱色のお堂が印象的です。道路からでも外観は見れますが、毘沙門堂内は神聖な気分になります。最強の御札(1000円)も頂くことができました。平泉駅から6km離れており、路線バスも通っていないので、駅前のレンタサイクルを利用しました。有名な中尊寺,毛越寺と並んで、平泉の3大スポットとしてもよいかな。
解説の内容を見て驚きがあった。入場料500円は必要ですが充分楽しめました。若干思うのは、施設の維持をもう少し対応した方が良いかと。壊れる前に毎年ちょっとずつ修繕した方がいいです。立派な施設を今後とも残してください。
どんな感じなのか何も知らずに行ったら、巳年の特別公開という事で色々中の方が開放されてた。見所はたくさんありました‼️最強のお札という物があったり、何と!おみくじが10円なのよ!今時凄くない⁉️w朝早めに行ったのでそんなにこんでなくてよかった。堪能できましたwただし、色んな場所に賽銭箱があり、お賽銭…結構かかったわぁ〜www
朝早い時間だったので空いていました。堂内は撮影禁止ですが、岩肌に建てられたお堂は京の清水の舞台を模した構造ですが、何度か焼失していてその都度立て替えられているようです。堂内には最強のお札があり、1000円で購入できます。係りの人がいないので、1000円をさい銭箱に入れて、置いてあるお札を自分で取って頂いてくる無人セルフ方式です。お札は半紙大の大きさで、なかなか迫力があり、ご利益がありそうです。
自然の巨岩の麓にお堂が建立されていて、自然界の強大な力を身近に感じる事のできる、岩手県一関市にある天台宗のお寺さん。神様と佛様がおなじ境内地にある神佛習合の形態を保っているため入口に鳥居が設けられているのが大きな特徴。秋は、境内地の銀杏の黄色が目に鮮やかで、達谷窟毘沙門堂の前庭にある蝦蟆ヶ池(がまがいけ)傍には、紅葉の赤色が水面に映り、辯天堂の朱色がマッチングしてとても綺麗でした。帰り際、寺務所の先達から声を掛けていただき、参拝記念の御守りをいただきました。ご縁に感謝で御座います。
コロナ禍では、配布式の御朱印が多いですが、こちらでは直筆の御朱印がいただけました。見学に20分程度かかるとのことで、受付で入場料を払い、御朱印帳を手渡してから、見学しました。レンタサイクルで、平泉駅から30分ぐらいかかりましたが、来て良かったです。あまり体力がない方は、普通の自転車ではなく、電動自転車をレンタルした方が無難です。
中尊寺と厳美渓の中間にある岸壁をくり抜いて造られた寺院。3つの鳥居をくぐると規模はさほど大きく無いがどこか中国の様な雰囲気が感じられる不思議な佇まいの本殿が見えます。外観もそうですが本殿内(撮影禁止)も見応えがあるので寄り道しても見る価値は有ります。その他に敷地内に岩面大仏や弁天堂もあり30分程で回れる規模でした。御朱印も頂けます。駐車場は道路向かいにあり結構停められます。中尊寺と比べて観光地化があまりされて無くお土産屋さんや飲食店等、周辺には何もありません。正直中尊寺よりこちらの方が見応えがありました。
ここのお札を頂くようになって人生が何か変わった!何かわかんないけど!(とスピリチュアルなことを書いてみる笑)平泉の奥に。中尊寺、毛越寺も素敵な場所ですが個人的に1番好きなお寺です。
3種類も御朱印ありました500円の入場料払いますが、良かったです。世界遺産の毛越寺は700円でしたが、私にはあまりむいていなかったです。庭園の良さがあまりわからないのですいません😓コチラの毘沙門堂の方が見所あってよかったです🤗岩面に掘ってある顔面が大きくて立派?でした。
| 名前 |
達谷窟毘沙門堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0191-46-4931 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
秋の東北旅行の一環で、中尊寺から厳美渓に向かう道中に発見し訪問。道路を挟んで境内の反対側に無料駐車場がある。拝観料を支払い境内に入ると、神仏習合なのだろうか、寺なのに3つの鳥居が待ち受けている。ふたつ目と三つ目の鳥居は他にあまり類のない形状をしていてビックリ。崖の洞にお堂が組み込まれたかのように設置されている姿は見応え十分。境内にある銀杏やもみじ等の紅葉がお堂の朱色を引き立てて美しい。また崖のお堂の横には大仏の顔が掘られているのだが、少しわかりにくい。