九郎判官義経公の終焉地。
高館義経堂(たかだち ぎけいどう)の特徴
義経の最後を見守った高館に位置し、源平合戦の歴史を感じられます。
確かな地図を手に毛越寺から徒歩でアクセスでき、静かなひとときを過ごせます。
美しい義経公の像が拝観できる、峡谷が見下ろせる丘陵の隠れたスポットです。
平泉を、駅に置いてあった地図(目安は5時間)を見ながら毛越寺~中尊寺方面から徒歩で巡り、中間過ぎのポイントでした。平泉駅から歩けば20分程です。小説、NHKの「武蔵坊弁慶」以来ずっと訪ねたかった場所です。一言で言えば、ほぼ思い描いていた通りの場所でした。静かな小高い丘の上から、衣川は少し遠くて見辛いものの、当時を忍ばせる風景を見る事が出来ます。JR東日本パス販売期間で、平泉で下車する人は多く、毛越寺や中尊寺はそこそこの人出でしたが、ここはそうでもありません。静かでした。小さな資料館を含めて、大人一人拝観料300円、11月21日~3月14日は雪の為に冬季拝観休止期間だそうです。相当降るのでしょうか。
2022/05訪問藤原三代や源平合戦に興味のある方は寄って損はないでしょう。義経像のあるお堂の近くから北上川が見渡せます。歴史に興味がなくても心穏やかになれるのどかな眺めが心地良い。余談ですが津軽半島にも義経伝説が残る「義経寺」があります。そちらは海の眺めが気持ちいい。それにしても気になったのが、ここ義経堂の隣にあった石塔…大分県の国東半島に多く見られる国東塔に似ていたこと。調べてみると大分県は湯布院に静御前の供養塔として日本最大の国東塔があったそうな…(現在は京都に移設されている)石塔には全く興味はないのに日本各地を旅して得られた知識が思わぬところで役立つこともあるもんだ…まあ、ここにある石塔が国東塔かは不明だが歴史ロマンを感じた。御朱印あり。
尾上菊五郎が演じた大河ドラマ「義経」を見て以来の念願が叶った。40年前に平泉を訪れたが、時間の関係で遠くに北上川の傍の小高い丘を見るだけであった。義経の終焉の地に立てただけで満足である。
九郎判官義経公と妻子さま御最後の地と伝わる場所で、義経堂では鎧兜を身にまとわれた美しい義経公の像を拝観する事が出来ます。他にも義経公主従の供養塔、狭いですが資料館、夏草や 兵共が 夢の跡と刻まれた俳聖芭蕉句碑があります。何時訪れても、私はこちらからの北上川の景色が大好きです。当時を回顧し、なんとなくもの悲しくなるところです。御朱印は拝観受付所で頂けます。無料駐車場有。
京都下関から北陸最後は平泉と活躍した源義経公最後の地が地元の人の話では館は川の方の平地とか入場料300お守り700?色々営業時間830〜1600悲劇の英雄ですが高貴なのは血筋で巻込まれた人々は管理人兼売店の人のやっつけ作業を見ると負担にならないよう早足で、中尊寺と違い訪れる人は疎らですが今が大事、駐車場も此方の直ぐ傍に御堂の像は撮影可、おみくじ絵馬あり。
義経自害の地と「言われる」所で、建っているのは慰霊碑、資料館、頼三樹三郎の詩碑。こじつけでは?
中尊寺から徒歩圏内10分圏。源義経の最期の地。お堂の中にはその義経の木像が祀られています。また、芭蕉が『夏草や〜』を詠んだ場所だそう。眺めがいい場所でもあります。小さいですが、義経関連の展示物がある資料館もあります。拝観料は大人300円。駐車場は無料です。
源義経が最後に自害されたとされる場所。お堂への参拝自体はモノの数分で終わる。景色が良いのと、小さい資料館にある義経関連のパネルが簡素且つ纏まっており、十分来る甲斐はある。
一人旅で2020年10月中旬に初めて行きました。中学生の時から来たかった平泉平泉駅で自転車をレンタルし中尊寺、毛越寺に行く前に寄りました。小高い丘の上にあるため拝観券発売所から石段を登ります。資料館は最後の登り口左側にあります。そこには義経公だけでなく静御前などの義経公にまつわる様々な資料などが展示してあり、義経の年表もあります。左側奥に義経堂があります。天和3年(1683)、仙台藩主第四代伊達綱村公が義経公を偲んで建てたそうで中には義経公の木造が安置されています。また右側には北上川や束稲山の素晴らしい景色が望めます。拝観料は200円。滞在時間は15分前後です。再び平泉に行ってもリピすると思います。
| 名前 |
高館義経堂(たかだち ぎけいどう) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0191-46-3300 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
義経がこの地で果て、芭蕉がこの場所で詠んだあまりにも有名な俳句。同じ景色を見れて非常に感慨深いものがありました。入口で御朱印も書いていただけます。