心温まるお地蔵さんの風景。
地蔵尊
ほのぼのとしたお地蔵さん。
スポンサードリンク
唯一無二の板碑制作遺跡。
板碑
日本で唯一とも言われる「板碑制作遺跡」がある。
歴史深い小川町の庚申塔。
小川の庚申塔・地蔵・如意輪観音
100 庚申塚2箇所の中で最も古い延宝元年1673年の庚申塔です。
スポンサードリンク
秩父の山並みと富士山を。
石塔
その後方の富士山なども見えるようになってきました。
秋の紅葉、心が和む瞬間。
放生池
秋には紅葉が素晴らしい。
スポンサードリンク
修験の行場、秘境の堂へ。
秩父修験堂
観音様の後ろ側に建物が見えて来ます。
こうして「修験」を名乗るお堂というのはわりと珍しいかもしれません。
六地蔵と馬頭観音の傍で、心安らぐ時間を。
酒盛塚跡
六地蔵と庚申塔、馬頭観音が祀られています。
スポンサードリンク
白銀平展望台から見る絶景富士山。
白銀観音
白銀平展望台と富士山の間にあります。
祠の中の白銀観音ですが、ゴルフ場の中にあるのでしょうか?
南田島公民館横の貴重な場所。
薬師堂
南田島公民館の横にあります。
3間のお堂と4基の庚申さま。
春の桜咲く日乗院へ。
谷津観音堂
たまにお参りしにきてます。
上尾駅西口にあります。
吾野駅から顔振峠へ、御利益感じるトレッキング。
摩利支天尊
小さいけど御利益ありそう。
今日は吾野駅から顔振峠へトレッキングでした。
290年続く泥団子の信仰。
北向地蔵(北本市)
北本市の伝鎌倉街道沿いの曲がり角に佇むお地蔵さん。
見上げるほど大きいお地蔵様です。
麦わら帽子のお地蔵さん、愛され続ける。
地蔵尊
風雪に耐えている地蔵尊に読経唱題法界回向をしました。
夏は麦わら帽子やTシャツを着ています。
可愛らしい仁王像と共に。
子ノ権現 仁王像
南無子ノ権現。
吾野駅から山道を歩いて来ました。
冬桜が彩る、心地よいひと時。
高牛山瑠璃光茅土薬師堂
冬桜が咲いていて、いい雰囲気でした。
桜と大黒堂で楽しい御朱印!
密蔵院 大黒天
桜と大黒堂 素敵です毎年楽しみにしています御朱印も頂けます。
早稲田大脇の赤いお堂。
聴松軒馬頭観世音
早稲田大学所沢キャンパスの近くの脇道を入った所に札ひっそりとお堂があります。
さらに細い道を上ると、見えてくる赤い屋根の小さなお堂です。
静かな住宅街の祠探訪。
おのひめ様(弁財天)
閑静な住宅街の駐車場隅に、2つの祠を発見。
吉見百穴徒歩5分、ご利益のあるお堂。
當選寺
観光目的で訪問するようなところではないのかなと思いました。
吉見百穴から歩いて5分くらい。
山の谷間に佇む慰霊塔。
聖天院 慰霊塔
お寺の奥の慰霊塔ですが山の谷間でただ広いだけの寂しい所です!
誰も居なくて寂しい場所でしたあと犬のウンコが落ちてました。
江戸時代の薬師堂、隠れた魅力発見!
薬王寺
薬師堂はこの辺りの寺院のお堂としては古く、江戸時代のもの。
住宅街の中にあって駐車場が分かりづらいけどあります😂朝早かったので仏像見られなかったので近い内にまた行きます。
住宅街の片隅の神社で静寂を。
町屋神社
住宅街の駐車場片隅にある神社。
池の鯉と橋を渡って。
東圓寺 弁天堂
鯉が泳ぐ池の小さな橋を渡った先にございます。
池に係る橋の先にある。
仙元山帰りに寄り道!
百庚申と浅間神社
仙元山山頂に行った帰りに立ち寄りました。
雁見橋で出会うお堂の魅力。
釈迦堂(上寺山)
徒歩で渡った際にこちらのお堂の存在に気付きました。
お世話になります。
ブロック塀の向こうに、宝が隠れている!
馬頭観音
気付かずに通り過ぎてしまいます。
天狗像が見守るお不動様。
関口不動堂
素晴らしいお不動様が質素な建物にいらっしゃいました。
道路向かいに天狗像があります。
明覚駅からの隠れた供養塔。
慈光寺山門跡の青石塔婆
梵字が印象的な石碑です。
大小9基の青石塔婆が他の石塔等と共に立ち並んでいます。
ユーモラスな真っ赤な仁王様が登場!
観音寺 山門
どことなくユーモラスな真っ赤な仁王様が迎えてくれる山門です。
庚申塔そばの清潔感。
倉川水門前 庚申塔・地蔵尊
キレイに掃除されてて良い感じ。
いつもすぐ横のみちを通って駅まで歩いていました。
浅草観音の元、魂を感じる道。
岩井堂観音
浅草浅草寺のご本尊は洪水でここにあったものが流れて行き着いたらしい。
道路沿いの浅草観音発祥の地に惹かれ訪問。
春日部霊園横のかわいい観世音菩薩様。
馬頭観世音
2025/04/08
春日部霊園脇の細道にひっそりと建つかわいい観世音菩薩様です。
川辺の枝垂れ桜と馬頭観音。
馬頭観音
枝垂れ桜🌸が川まで垂れていて👍
橋のすぐ横に、二基の馬頭観音があります。
田んぼのオアシスで散歩を楽しもう!
馬頭観音
散歩スポット。
田んぼのオアシス。
国道299号線沿い、薬師如来の御朱印。
薬師堂公園
訪問日:令和5年5月22日宗派:-御本尊:薬師如来御朱印:?
国道299号線沿いにあります。
三芳町の歴史を感じる、立派な道沿い。
古井戸山の石仏
由来などは分かりませんが、立派であります。
こぶしの里への道沿いにあります。
ジブリの世界、薬師如来の風景。
堀口薬師堂
(データ)寺院名:堀口薬師堂所在地:日高市山根1521御本尊:薬師如来宗派:?
なつかしい風景があります。ジブリの世界です。
紅葉の季節、絶景のひととき。
妙顕寺 鐘楼堂
紅葉の季節もきれいでした。
大晦日に弁天様へ、幸運の参拝。
妙音寺弁財天
ご利益がありますように…
空気がすんでて下に荒川がすぐ見えライン下りしてる船が見えました🚤。
享保五年の庚申塔、静寂の塚。
玄蕃新田庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴享保五年の刻みが左側側面に。
この庚申塔の裏に、少し小高くなった塚があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
