三浦半島の絶景、盗人狩へ!
盗人狩の特徴
盗人狩は絶景を楽しめる、三浦半島南端の人気景勝地です。
釣り場までの道は少し歩きますが、足場がしっかりしていて釣りやすいです。
自然が作り出した独特な造形の岸壁が点在し、訪れる価値大です。
◆県内最強スポットの1つが『盗人狩(ぬすとがり)』です。ハイキングコースや“かながわの景勝50選”に選定されています。※「宮川公園&宮川公園駐車場」を起点として、徒歩で行く場合。①県道215号線を西に進み、3つの橋を渡り終えたら右に曲がり、〈宮川町バス停〉を過ぎたら海へ向かう坂道を下ると三崎漁港・宮川地区に到着し、左側の海沿いを進みます。②県道215号線を東に進み、「毘沙門高架橋」を渡り終えたら右に曲がり、「毘沙門漁港」を通り、磯伝いに進みます。
盗人狩という名前の景勝地です。その昔、盗賊が逃げ込んだとの逸話のある岩壁です。なかなか迫力があり、実際に中に入ってみることもできました。
岩場なので行くのが大変です。釣り竿持って行くのがおすすめ。
[注意]Googleマップの案内通り行くと崖の上に行ってしまいます。盗人狩に行くには坂を車で降りて漁港側から歩いて回る必要があります。漁港は関係者以外は入れないようにゲートがあります。自分は車を橋の下のスペースに止めました。満潮時には結構波が来るので、気をつけてください。濡れない丈夫な靴推奨です。あとは写真で見てください。
三崎港からの早朝ジョギングで訪れました。ダイナミックな断崖と岩場と目の前に広がる海の光景は素晴らしい。行きにくいですが、訪れる価値ありです。アクセスは、毘沙門漁港から海岸沿いの岩場を10分ほど歩きます。なお、岩場歩きでは、コースがわかりにくく、また歩きにくいので、登山道のように通行路にペンキの丸印があると良いと思いました。また、三崎港側からのGoogleマップの経路検索で示す道を行ったものの、断崖を降りられず通行不能なので注意。
昔、盗賊が追われて、この山の端まで来て下を見ると、恐ろしい断崖に、身震いして足がすくんで動けなくなり、たやすく捕まったという言い伝えからこの名が付いたとされる。『かながわの景勝50選』にも選定されている三方を岩壁に囲まれた素晴らしい地形。満潮時には橋が水没するくらい潮位が上がるかもしれないので注意。
三浦半島南端にある景勝地。この辺りは関東ふれあいの道のみうら岩礁のみちとして指定されるハイキングコースで盗人狩は雄大な景色からコースのハイライト的な場所になります。千畳敷とも言えるような広々とした岩礁とそそり立つ岩壁のコントラストが素晴らしく、いつまでも眺めてられます。アプローチは近くの漁港などから岩礁を20分ほど歩く必要があるのでふらっと行けるような場所ではありません。歩きやすい靴で行きましょう。
なかなかの絶景!ですけど行こうと思わないと、車で気軽に寄ってみようっていう場所ではないのですね。「三浦岩礁のみち」を毘沙門港から宮川港へ向かって岩場を徒歩で、満潮だとたどり着けないかもしれないと思いながら向かってみました。道はないと思って行かれることをお勧めします、足元は歩きやすい靴でがっちり固めて。荒々しい波(でした、行ったときは)と岩、30Mの断崖。岩礁の間に橋が架けてあったりしてちょっと冒険気分にもなれる場所ですね。ちなみに宮川港のところには駐車場がありました。駐車料は1000円ちょっと。そこから徒歩1.2Kmくらいです。
毘沙門湾から向かいました。最初の岩場が大変でしたがそれを過ぎると歩きやすい岩場になります。(その先の宮川までのルートはわかりません)
名前 |
盗人狩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.miura.kanagawa.jp/soshiki/toshikeikakuka/6/2/2254.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

前の駐車スペースが駐車禁止になったので、宮川から30分磯歩きしなければなりません。その分すいてます。エサ釣りでまさかのスマガツオが釣れました。ほかに釣れた小魚は猫たちにあげました。