嵐山から亀岡、トロッコの旅。
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車の特徴
嵐山から亀岡までの約25分を楽しめる列車です。
週末は特に数時間待ちの可能性がある人気スポットです。
トロッコ嵯峨駅からのアクセスが便利で魅力的です。
お天気次第な所も有るのでだいぶ前からの事前予約は難しいですが、当日では数時間待ちの可能性が有りますので、特に週末は早めの予約をお勧めします。外国人の方も多く様々な言語が飛び交っていました。新緑の時期で良かったのですが、桜や紅葉の時期はもっとすごいんだろうなぁ・・・・
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅まで乗車しました。トロッコ嵯峨の駅のホームはとても狭く、駅員さんも誘導するのが大変そうでした。乗車して発車するまでの間は、駅員さんたちが歌と踊りで和ませてくれます。(歌がかなり上手です!)トロッコということもあり、結構揺れました。乗り物酔いする人はちょっとつらいかも?1〜4号車は窓がある車両ですが、窓を開けることもできるので、お天気が良ければとても気持ちいいと思います。5号車はリッチ車両とのことで、窓がなく、自然をめいいっぱい感じることができる作りになっているようですが、立席もあるので、少し窮屈に感じるかもしれません。帰りはトロッコ亀岡駅からJR馬堀駅まで歩いて帰ってきました。進行方向に対して左側の席でしたが、まあまあ景色も楽しめました。席を選べるなら、進行方向に対して右側がオススメです。余裕があれば、行きも帰りもトロッコに乗るのも手だと思います。
名前 |
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

始発〜終点まで約25分嵐山〜亀岡まで乗りました。車内ではお弁当を食べたりする暇は無いです景観を見ないで良ければ食べられますが、ガタゴト、トンネルで暗くなったりと、落ち着いては食べられません。屋根のないオープンな車両は、雨天でも屋根は開きっぱなしなので、天候の確認は必要。終点駅の亀岡には、ほぼほぼ何も無いです。オススメの訪れ方は、嵐山〜亀岡→嵯峨野トロッコ列車トロッコ列車は、保津川沿いに登って行きます亀岡に着いたら、少し歩いて保津川の川下り(要予約)で嵐山方面まで帰って来るのが、スムーズな遊び方かと思いました往復でトロッコ列車に乗るなら、先にも記載した通り、亀岡駅周辺には見どころが無いため、乗ってきたトロッコ列車で直ぐに帰らないと、1時間ほど待ちぼうけをくらう事に成りそうです。亀岡駅自体ではありませんが、駅員さんによると、周辺の山ではクマの目撃情報もありましたお気をつけてお出かけください。