千利休の金毛閣を体感!
山門(金毛閣)の特徴
大徳寺の三門は千利休が設計した金毛閣である。
応仁の乱後の1529年に寄進された歴史的建造物である。
春の特別公開で三門をくぐる貴重な体験ができる。
2024年3月10日に訪問しました。朱色の山門で迫力があります。千利休が豊臣秀吉の怒りを買って自刃するきっかけとなった山門。初層と上層の建築時期の違いから微妙な様式の違いが見れます。
令和二年 11月27日京都紅葉🍁の見頃旅大徳寺 三門現在の三門(山門)は、応仁の乱後の1529年(享禄2年)、連歌師・宗長によって下層が寄進され、1589年(天正17年)、千利休が上層を完成させて「金毛閣」と名づけられました(^^)秀吉の器の小ささをうかがわせるエピソードがありますね‼️
有名な千利休切腹の原因となった門です普段は門は閉じられています2023年春の特別公開ではここが開門されくぐる体験ができました特別公開の受付がありますのでそこで申し込みます20分毎に20数名づつの案内ツアーが行われます混み合っていて申し込んで1時間後の回になりましたなので大徳寺に来たらすぐ受付で申し込んで、待ち時間が長いようなら黄梅院などの特別公開をみるというようにされると良いと思いますツアー中は撮影禁止です写真は柵の外から撮影するしかありません勅使門はさすが恐れおおいので閉ざされたままですが、その内側のそばから柵の中に入り、門の前ギリギリに立つことができます。
大徳寺本坊伽藍特別公開の際、近くで拝見することができました。ただ、三門の柵の中での撮影は禁止で、正面から撮影することができませんでした。秀吉、利休、因縁の門、そばで見えただけで感無量でした。
現在の大徳寺三門は、応仁の乱の後、享禄2年(1529年)に連歌師・宗長によって一階部分が寄進され、天正17年(1589年)に千利休居士により上層が設けられ「金毛閣」と名づけられた。
2023,4,27より金毛閣を通ることが出来ますゴールデンウィーク前の、2023,4,28に、朝9時に、来ました最初の20人に、入ることが出来ました昨日は50人ほど9時45分には、並んでいたそうです春の特別拝観で、金毛閣の、文字を、正面からはみると、迫力があり素敵です秀吉が、何度も通ったと、きくと、わくわく((o(^-^)o))します説明は、丁寧です😀なるほどと、実際にきて、楽しんで下さい。
| 名前 |
山門(金毛閣) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大徳寺の三門の下層は大永6年(1526)に連歌師宗長の助力により造営されそうですが、未完であったため天正17年(1589)千利休が上層造営して完成させたそうです。