四季折々の美しさを楽しむ庭園の寺院。
雲閇山常楽院の特徴
会津五色不動の参拝に訪れ、落ち着ける雰囲気を楽しめます。
美しい庭園は四季折々の色とりどりの景色を提供し、手入れも行き届いています。
御蔵入三十三観音や五色不動尊の御朱印があり、住職の優しさも印象的です。
わかりづらい所だが駐車場あり。手入れの行き届いた広い境内には水芭蕉に始まり桜など季節ごとの花が咲く。花の無い時期には花手水がキレイ。会津五色不動であり、御朱印あり。マリア観音などの石仏が見所あるが、なんと言っても水琴窟が素晴らしい。キーンキーンと響き渡る美しい音色は他ではまず聞く事はできないレベル。風の通る大きな本堂の中からまた明るく広い中庭も見る事ができる。ご住職に色々な話を伺いつつ会津田島の旅路に印象的な一時となる。
20年位前から気になっていたお寺です。やっと参拝できました。感謝。子安観音(マリア観音)様、額に十字が彫ってあるそうです。
春夏秋冬四季折々いつきても庭がとても綺麗なお寺です。人柄のよい住職と奥様が快く出迎えてくれます。運がよければイケメンの若住職にも会えます。
落ちつけるお寺です。
大きな庭があり色とりどりの四季を感じれるお寺。
会津五色不動の1つです、見事な庭園です。ご住職さまも優しい方でした❗️桜見頃には少し早かったですが、水芭蕉や他の花が咲いていて綺麗なお寺さま。
庭がとても綺麗に手入れされていて良かったです。ご住職様も優しくて気さくな方でした。
綺麗で水琴窟があります。
御蔵入三十三観音と五色不動尊の御朱印を頂きました。
名前 |
雲閇山常楽院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-62-1465 |
住所 |
〒967-0023 福島県南会津郡南会津町福米沢宮ノ前1392 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

会津五色不動の参拝でお伺いしました。雲閇山常楽院といい真言宗豊山派のお寺になります。五色不動の青「青春不動」で、常楽院の御本尊の不動明王像になります。参拝時に住職様の計らいで本堂外陣でお勤めしました、欄間の彫刻が素晴らしいものでした。常楽院の開創は室町期の永正十六年(1519年)に海順上人が開山したと伝わります。境内は広く手入れが行き届いたお庭はとても素敵です、境内には本堂に向かって左側に三つのお堂(延命地蔵尊のお堂・火除観世音のお堂・子安観世音のお堂)があります。子安観世音は別称でマリア観音と呼ばれていて、かっては街道筋に祀られていましたが昭和四十三年(1968年)に常楽院に移された石仏です。