クロネコヤマトの物流見学、圧巻の体験!
ヤマト運輸 羽田クロノゲートベースの特徴
羽田空港近くの国内最大の物流拠点で、物流のシステムが圧巻です。
子どもも楽しめる工場見学が可能で、見学コースは非常に面白いです。
クロネコヤマトによる速さを実感できる、最新の自動仕分け技術が体験できます。
工場見学をさせてもらいましたものすごい速さで流れる荷物にただただびっくりしました翌日配達ってあらためて凄いことなんですね敷地内に駐車場はありませんが徒歩圏内には沢山駐車場があります小学生でも楽しめる内容ですよ。
宅急便に代表される、物流業界のリーディングカンパニー、ヤマトグループの巨大物流拠点です。羽田空港脇にあり、2013年に竣工しています。参加費無料の見学ツアーは、所要時間1時間半。休館日以外は、基本的に午前1回、午後1回開催しています。各回定員30名(2024年7月現在)の、完全事前予約制です。予約サイトを何度か確認していると偶然キャンセル空きを発見し、祝日午後の回に参加しました。この羽田クロノゲート見学では、まずヤマトグループの歴史や今後の展望についてを、アテンダントさんの説明や動画で知ることができます。そして最大106台の大型トラックが着車できる物流棟へ移動。自動で稼働する上下2ラインのベルトコンベアーシステムで、1時間で最大48,000個の荷物を自動で仕分することができるのだとか。ベルトコンベアーの流れの速さに驚きつつ、仕分けの仕組みや、合流で荷物同士がぶつからない仕組みについても学ぶことができました。次は、集中管理室の様子を、部屋の外から見学。普段窓にスモークがかかっており、特殊な操作で透明になるところを披露されました。見学ツアー予約時に個人情報をすべて入力したことを考えても、セキュリティの意識の高さを感じました。複数のモニタを少人数の社員の方が監視しており、不測の事態では担当部門と連携をとって対応に当たるのだそうです。羽田クロノゲートでは、従来の物流拠点としての役割に加え、手術器具の洗浄や、家電の修理等も、宅急便でおなじみの制服を着用した社員さんが行い、新たな付加価値を提供している旨の説明を受けました。クロネコジェットが3機就航予定など、何かと話題も事欠かないヤマトグループ。今後ますますの発展を期待します。(▼皆様にお伝えしたいこと・・・)ツアー終了までに社員の方と遭遇したのはほんの数名なので、見学者の方の中には「ここまで自動化が進んでいるんだね、すごいね」との発言もありました。表面的にはそう見えてしまいます。でも、陰では外国籍の方を含む大勢の人たち(大半は非正規雇用の方々と拝察します)による尽力があってこそ、所定の行き先への荷物の積み込みなどの作業が成り立っているのだと思います。これは羽田クロノゲートのような大物流拠点だけではなく、センターと呼ばれる地域の各営業所でも同じでしょう。「ドライバー不足」だけではなく、この様に陰で汗する方々にもスポットがあてられると良いなと思いました。
ヤマト運輸さん!素晴らしい90分をありがとう😊楽しかったし、社会に貢献する素晴らしい業務内容を知ることが出来ました。荷物の仕分けシステムにも感動です‼️可愛いノベルティもありがとう😊
職場の近くにあり、長年気になっていたので半休を取得して訪問。見学内容は、1時間半だが、内容は盛り沢山で、物流だけではないヤマト運輸の取り組みについて学習できます。写真撮影は展示スペースのみ可能だったので少なめです。平日だったので、訪問者はビジネスマンがメインでした。無料だし、最後にはちょっとしたお土産も貰えます。施設内にあるカフェの割引券も貰えます。予約の難易度はやや高めですが、行って損は無いと思います。
一般見学も可能。ガイドの体制もしっかりしていて、大人の遠足で見に来るのは良い体験になると思います。
2022年10月16日より、勤務地となり集配業務を行う事になりました!猛烈にスゴイとこです!
ネットで予約すれば施設内を見学することが出来ます。とても広くてきれいです。
羽田空港のすぐ近く! 以前から見学をしたくてやっと念願が叶いました。コンベア1つにしてもスゴく工夫されていて、とても丁寧なクロネコ愛がこもった説明もしていただき、工場大好きな私は何度でも来たいと思いました。入り口までの敷石の言葉もとても心に響くものばかりで、1日かけてゆっくり出来る時間設定がイイと思いました。とても楽しかったです。
見学コースではターミネーターの映画にでも出てくるようなコンベアラインが見られます。技術的にも素晴らしいし、荷物が早く到着する仕組みが分かります。コンベアで荷物が合流するところは見どころです。しばらく見ていても飽きません。エントランスでは大きな黒猫がお出迎えされ、お土産も付いて満足です。
| 名前 |
ヤマト運輸 羽田クロノゲートベース |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0570-200-000 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~20:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
公道への出入口の所々に交通誘導員が配置されている。ヤマトのトラックが待っていたので小走りで渡ろうとすると、急がなくていいですよ〜、と声を掛けてくれた。対応に好感が持てます。