涙橋で感じる歴史の流れ。
浜川橋(泪橋)の特徴
旧東海道に位置する歴史ある濵川橋は、昭和9年に竣工された独特な橋です。
涙橋という異名を持ち、江戸時代の悲しい歴史を感じさせる場所として知られています。
魚や水鳥が生息する立会川近くで、情景を想像しながら訪れることがルールです。
コンクリートの本体に金属製の欄干が付いた姿が印象的であった。戦前(1934年)に竣工した橋であり、現役なのが凄い。また、戦災を免れた。というのも良かった点である。
旧東海道、昭和9年12月竣工の「濵川橋」、鈴ヶ森への泪橋です。只今、立会川の水質試験を行っている様ですが、確かに水は緑色に濁っていました。昼間は人通り、車通りが多いですね。車は一方通行です。確か。
立会川が海に注ぐこの辺りの地名の浜川から名付けられたこの橋は、またの名を「涙橋」ともいいます。この橋が架けられたのは、徳川家康が江戸入府後の一六〇〇年頃と思われます。現在の橋は、昭和九年(一九三四)に架け替えられたものです。東海道沿いに設けられた処刑場・鈴ヶ森刑場に向かう途中、立会川に架かる橋が、処刑人の身内の人々にとっては最後の別れの場になったことから、ここに架けられた橋が「泪橋」と呼ばれるようになり、またここを流れる川が「立会川」と呼ばれるようになったと伝えられています。
小さな看板がありますが、気づかないうちに通り過ぎます。橋には泪橋とは書いていません。
今や大井でガッツリやられた時に悔し涙で渡る橋ですね。
朝日がみずべ映り綺麗でした。
山谷の泪橋は暗渠になってしまっていますが、ここは橋が残っているので情景が想像できてしまいます。
川の流れがないけれども魚や水鳥が泳いでます。
泣けて来た‼️
名前 |
浜川橋(泪橋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

意識していないとサラッと通りすぎてしまいそうです。