小机城址で歴史を散歩。
茅ヶ崎城址公園の特徴
中世の歴史が感じられる茅ヶ崎城跡があり、散策に最適です。
整備された歩道が魅力で、高齢者や子供も安心して訪れられます。
説明板が充実しており、土塁や虎口をじっくり観覧できます。
朝起きて天気がいまいちでも海まで行こうかなって???調べていたら城跡が家から片道1時間くらいとちょうど良い距離なんで行ってみました。お城の説明の案内板や ↑中郭 などの標識もあってなかなか素敵な城跡でした。なんか資料がなくて謎なのも良いですね!
センター南駅から徒歩10分程度。訪問する前に横浜歴史博物館で200円寄付するとパンフレットを頂けるのでセンター北駅から向かうのも良い。城跡への入口は北側に二か所ある。主要な郭の縄張は、中郭を真ん中に方位通り北郭、西郭、東郭を配置しており、日常的な住まい(根古屋)は南側にあったようだ。見どころは北郭と西郭間の虎口、堀底道を進み、その先の角にある櫓台跡、中郭の南側の大土塁か。東郭は一番標高があり主郭と考えられている。ここの景色も良い。小規模だが都市開発で残された貴重な財産。本当によく残ったものだ。
全国的には無名の城跡ながら、縄張りの巧みさと規模に感心する。小机城と比べても遺構の破壊は極めて少なく、ほぼ完全な状態で残っている。もちろん、中世の土の城だから石垣や建造物、その他の付属施設などは存在しない。また同時代史料にも記録がなく、謎の多い城でもある。地元の伝承なのか、多田行綱が築城したとする説もあるが、行綱は摂津多田源氏の嫡流で、関東にはほとんど縁がない。論証しようもないが、おそらく史実ではないだろう。もっとも城に向かう途中に寿福寺観音堂があって、多田行綱の創建と伝える。史実そのものより、こういう伝承が残っていることの方が面白い。常識的に考えれば小机城の補完の城として後北条氏時代に築城され、小机衆の中の有力者が城代に配されたということではないだろうか。各郭跡、土橋跡、空堀跡、虎口跡などに設置されたガイドパネルがよくできていて、説明も丁寧なのが良い。近世城郭の「本丸」「二ノ丸」などという言葉を安易に用いないのも良い。
中世に建設された茅ヶ崎城の郭や土塁堀虎口などの遺構を散歩感覚で観覧できる公園山城のように険しく人を寄せ付けない城跡ではなく丘陵地帯に築かれた歩道が完備された城跡なので起伏はあるがとても歩きやすい子供や高齢者でも回れると思う。
北条氏の重要拠点であった小机城の支城として機能していた城で、縄張が良く残っていることで良く知られています。アクセスも良く横浜市営地下鉄センター南駅から約10分の近さ、説明板も豊富に設置され、戦国時代の城を学ぶには優良物件です。
あまり人の来ない公園で、蜘蛛の巣など多いです笑笑(ディスってないです!)でも、でも、とても素敵な場所で、説明が丁寧に書かれているものが所々に沢山あって、私たちが歴史の授業で習った、この地と重なる時代を思い起こしながら「どんな城があったのかな…」とか、想像したり、思いを馳せたり。日常を離れた時間旅行の楽しさを味わえます❗️
室町時代後期からある城跡で規模はさほど大きくはないですが、土塁、郭、本丸跡など良好に遺構が残る。市民の方々の直向きな活動で遺されてきたんだなと思います。
空堀や建屋等の説明板が整備されていてとても良い。空堀跡や土塁跡は戦略的に建設されていたことがうかがえる。発掘当時の写真や、道も整備されていて、散策だけでも楽しめる。
住宅の中にある城址にしては良く残してます、それと御城印の榎下城、茅ケ崎城、小机城の御城印が欲しい方は近くの郷土資料館に売ってます。
名前 |
茅ヶ崎城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-353-1166 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

秋の夕方に訪問。枯れ葉を踏み締めながら散策。横浜の住宅街の中だけど これだけ遺構などがしっかりと残っているのは凄いと思います。何か癒やされた。