放水路のそばで幕末の歴史を感じる。
スポンサードリンク
増田平四郎は幕末期に活躍した人物で、沼川の水害や、下流域(浮島沼)の干拓のために水干(スイホシ)と呼ばれる、当時としてはかなり大規模な土木工事を行いました。しかし工事完成直後に高波で掘割は壊滅してしまったそうです。が、その後この事業は国家に引き継がれ、今日の昭和放水路へと志は受け継がれています。
名前 |
増田平四郎碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
放水路を渡ったところに石碑と石像あり。