江戸時代の豪商伴庄右衛門の魅力。
旧伴家住宅の特徴
江戸時代初期に建てられた旧伴家住宅は、歴史的な美しさが際立つ建物です。
立派な梁や特徴的な2.5階建ての構造が印象的なお家として知られています。
江戸中期の豪商伴蒿蹊の豪邸が残る文化財として貴重な存在です。
近江八幡市の指定文化財と為っている「旧伴家住宅」、江戸時代初期の豪商「伴庄右衛門」が本家として建てた商家です。明治以降は八幡役場、学校、図書館として地域の人々に親しまれ、平成16年から復元されて公開されています。古き佳き時代の豪華な3階建て構造物は見応え有り、有名な奇祭 左義長の山車も観られます。入館料は400円ですが、どうせなら郷土資料館、歴史民俗資料館、旧西川家住宅 4つの施設との共通券800円がお得です。
🏣滋賀県近江八幡市新町3ー15🅿️🚗…有りません(近隣の駐車場に)🚏🚌…資料館前下車直ぐ。※営業時間9時~17時(月曜日休館)入館料400円~250円(資料館+800円)※伴家住宅江戸時代初期の豪商「伴庄右衛門」が本家として建てた商家。7代目「伴庄右衛門能伊」が「伴庄右衛門本家」として、文政10年(1827年)~天保11年(1840年)の歳月を掛けて建築された。明治時代に成って、当時の八幡町に譲渡された。その後は、小学校、女学校…戦後は近江兄弟社図書館、さらに近江八幡市立図書館となった。その後整備事業にて、現在は「旧伴家住宅」として公開される。※商家として、畳表.蚊帳.扇子.麻織物の販売、屋号は「扇家」、商号は「地紙一」を使用。※柱、梁の大きさにビックリ、建物も中二階、三階と違い棚の様な造りにも驚きました…町並みも素敵でしたし、公開されてる家屋も立派なお宅でした(今あの様な材木が手に入るのでしょうか🌲)長く保存されると良いですね。
立派な建物です。江戸期に3階建てを作るなんてすごい財力とコネがあったのだと思います。建物として見学すると本当に不思議でカッコいい3階建てです。見に行って良かったです。
駅前北口のパンフレットを見て行きました。知人から今年の干支『兎』の左義長祭りの山車があるのを聞き展示されてるのを間近で見たかったです。雪の降る火曜日に行きました。ここは昔 図書館たった場所 懐かしいく思いますた。最古とされるお雛様拝見しました。いいですね。歴史あるものは惹かれます。
立派な梁が印象的で2階半建てというか2.5階建て住宅のような感じがします。旧伴家住宅は江戸時代初期にに建てられた商家。現在の建物は江戸時代後期に十数年かけて建築したそうで、地震に耐えられるような建物を目指して建てたようです。門柱を見ますと○○尋常小学校となっていますが、明治以降は役場や学校、図書館として使われていたとのことです。中は伝統工芸品や朝鮮通信使と昼食の膳、なぜか懐かしい音楽雑誌が少々展示されていました。😅
此処には江戸中期に活躍した伴蒿蹊(ばんこうけい)の豪邸がある。蚊帳やイグサで作ったゴザ、麻織物で富を成した。江戸と大阪に店舗を持つ豪商である。江戸時代は京街道に面しており、三階建の建物は45畳の大広間で朝鮮通信使に豪華な昼食の膳でもてなしていた。善隣友好の証を示していたのである!近江八幡の商人は商才にたけた人々を輩出しているが、質素・倹約・勤勉を旨とする。そのルーツを辿れば、織田信長の安土城下で、東西の交易の場として栄えた商人がいたが政争で主が亡くなると、多くが近江八幡に移住した。その後、城主豊臣秀次が善政を行っていたが、秀吉により「世継ぎ問題」で秀次は自害を強いられた。またもや主のいなくなった街は急速に衰えてしまったのである....。そこで、殿様の庇護を受けずに琵琶湖に面した堀を活用した海運業で全国に渡り、商いが盛んになる。また商才にたけた商人はこの街を離れ全国に散らばってその実力を日本の社会に発揮してゆく......。その後、物流が陸路での輸送に切り替わる。また鉄路から離れている為、街や堀は当時のままの風情を美くしく残している..........。
名前 |
旧伴家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-32-1877 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

日曜日閉館一時間前に入館。料金は大人400円、小中学生250円。他にはお客さんはいなかった。入館してすぐに目に飛び込んだのが食べ物だけで作成されたと言う【左義長だし】!メチャクチャリアルなウサギ(飾り)にビックリ!食べ物で作られてるって聞いて2度目のビックリ!紹介ビデオと気さくにお話しいただける受付の方の説明から、毎年だし同士がぶつかり喧嘩して燃やすって聞いて3度目のビックリ!子供達大興奮。館内には色々な展示と体験コーナーなどもあり、400円価値ありました!何より子供がワクワクしながら楽しめたのは最高でした。滞在時間は約40分。十分楽しませていただきました。3月開催の左義長まつりって全然知らない祭だったので、生で拝見してみたいって思いました!