鶴見川流域の杉山神社。
茅ヶ崎杉山神社の特徴
旧武蔵国内で信仰される杉山神社で、由緒ある神社です。
都筑中央公園に隣接し、参道には急な階段があります。
コンパクトな神社で、隣に稲荷神社もあり一緒に参拝可能です。
この辺りに多く存在する杉山神社のひとつ。更に複数ある式内社の有力な候補でもある。こちらも駅に近いが、山の中という立地のため、神秘性をより強く感じる。入口に川が流れているのが、また良かった。
公園の駐車場に車を停めてから行きました。最初行き方がわからなかったです。行き方としては一度公園の方出て下がってくる方法と、駐車場から大通りを見て右側(神社と逆側)の陸橋の方にお踊りへの出口があります。雰囲気のある神社でした。公園の散歩のついでに参拝させていただきました。
都築中央公園の入口を入ってすぐ右側に鳥居と石段がある。この石段の勾配が相当きつい。地元の人の信仰が篤いのか参拝客も何人か見かけた。杉山神社は全国に数多くある。旧武蔵国を中心に分布しているそうだが、中でも都筑区と港北区に集中している感がある。私の生活圏にも2社あり、子供のころはお祭りにも行ったからなじみがある。諏訪神社や八幡神社なら本社というか親玉は分かっているが、杉山神社はどこが発祥地なのか判然としない。平安時代に編纂された「延喜式神名帳」にも載る古社(式内社)だが、その後継神社と目されるのが数社あり、都築区内では都築中央公園内にある茅ヶ崎杉山神社とセンター北駅の西にある大棚中川杉山神社が候補になっている。もっとも両社とも創建当時の場所からは移転している。
散歩の途中で見かけたので参拝させて貰いました。正面から行くと階段が急ですが静かで良い雰囲気の神社です。五十猛命を祀ってる神社だそうです。
杉山神社ってウィキで見ると、鶴見川水系あたりに広がっているそうだ。(諸説釈あり。)昔からの五穀豊穣、安全祈願の祈りの場所に、どんな名前がついていようと関係無いが、例えば、これから日本人は名字をつけても良いとなったときに「俺、山田で」「うちも山田で」みたいに山田さんが多くなったように、「隣村の神社には、杉山っちゅう名前がついとるそうじゃ。」「じゃあ、うちも杉がはえとる山やけぇ、杉山って名前つけるべ」って会話があったんかな~。もしくは、鶴見川周辺で、ブイブイいわせてた豪族でもいるのか。「杉山」の謎である。さて、この神社は大きい公園の片隅にあり、珍しく公園とつながっています。(だいたい公園からは壁が立ってて独立してる事が多く、神社にいくなら、神社専用の登り降り階段で、って案内板があったりする。)公園から行った方がラクだけど、ぜひ鳥居側の風景を見て欲しい。ミニミニ川にかかった橋、橋後の石の鳥居、登り階段の途中の赤い鳥居。何か良い感じなんだよね~。
都筑中央公園の敷地内に鎮座する神社です初詣そこそこ混むらしいかなり狭く入り口も急な階段を登る必要があります公園内から経由するルートもありとにかく坂は避けられない。
初詣。元旦は10時回ると並びはじめます。11時ごろだと30分ぐらいは並ぶかも。9時の事務所が開くのと同時がおすすめ。
武蔵国茅ヶ崎 村社杉山神社石段の途中にも朱色の鳥居があります参道の階段は右側通行の注意書きありコンパクトな神社です隣に稲荷神社もあるので一緒に御参り出来ます。
車で訪れました。都築中央公園の敷地内に鎮座してますので、公園の駐車場が利用できます。30分/100円なのですが、今日はお参りしてすぐ出たせいなのか、100円取られずに出庫できました。杉山神社のご利益なのかも知れませんwこじんまりとはしていますが、木々に囲まれ雰囲気はとても良いです。手水舎の水もちゃんと出ていました。拝殿のお隣には、お稲荷様も合祀されています。社務所は普段は閉まっているようなので、御札などはお正月などでないと、授かれないのかなと思います。
名前 |
茅ヶ崎杉山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

神奈川で阿波忌部関連の神社にお参りしたくて見つけました。石碑にはそれらしきことが書いてありますね。また、空襲から人々を守ったとゆわれる御神木跡と書かれた碑を撮影しました。(3枚目)上部に虹がみえますね!